ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

インディカーシリーズコミュの【結果アリ】2011.Rd5インディ500

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エントリーリスト

Car Driver Hometown Car Name Entrant
2 O.セルビア Pals, Spain Telemundo Newman/Haas Racing Newman/Haas Racing
2T O.セルビア Pals, Spain Telemundo Newman/Haas Racing Newman/Haas Racing
3 H.カストロネベス (W) Sao Paulo Shell V-Power/Pennzoil Ultra Team Penske Team Penske
3T H.カストロネベス (W) Sao Paulo Shell V-Power/Pennzoil Ultra Team Penske Team Penske
4 JR.ヒルデブランド (R) Sausalito, Calif. National Guard Panther Racing Panther Racing
4T JR.ヒルデブランド (R) Sausalito, Calif. National Guard Panther Racing Panther Racing
5 佐藤 琢磨 Tokyo KV Racing Technology - Lotus KV Racing Technology - Lotus
5T 佐藤 琢磨 Tokyo KV Racing Technology - Lotus KV Racing Technology - Lotus
6 R.ブリスコ Sydney IZOD Team Penske Team Penske
6T R.ブリスコ Sydney IZOD Team Penske Team Penske
7 D.パトリック Roscoe, Ill. Team GoDaddy Andretti Autosport
7T D.パトリック Roscoe, Ill. Team GoDaddy Andretti Autosport
8 TBA Dragon Racing Dragon Racing
8T TBA Dragon Racing Dragon Racing
9 S.ディクソン (W) Auckland, New Zealand Target Chip Ganassi Racing Target Chip Ganassi Racing
9T S.ディクソン (W) Auckland, New Zealand Target Chip Ganassi Racing Target Chip Ganassi Racing
10 D.フランキッティ (W) Edinburgh, Scotland Target Chip Ganassi Racing Target Chip Ganassi Racing
10T D.フランキッティ (W) Edinburgh, Scotland Target Chip Ganassi Racing Target Chip Ganassi Racing
11 D.ハミルトン Nampa, Idaho HP/Dreyer & Reinbold Racing Dreyer & Reinbold Racing
11T D.ハミルトン Nampa, Idaho HP/Dreyer & Reinbold Racing Dreyer & Reinbold Racing
12 W.パワー Toowoomba, Australia Verizon Team Penske Team Penske
12T W.パワー Toowoomba, Australia Verizon Team Penske Team Penske
14 V.メイラ Brasilia, Brazil ABC Supply Co A.J. Foyt Racing A.J. Foyt Enterprises
14T V.メイラ Brasilia, Brazil ABC Supply Co A.J. Foyt Racing A.J. Foyt Enterprises
16 TBA TBA TBA TBA
16T TBA TBA TBA TBA
17 R.マトス Belo Horizonte, Brazil Automatic Fire Sprinklers, Inc. AFS Racing
17T R.マトス Belo Horizonte, Brazil Automatic Fire Sprinklers, Inc. AFS Racing
18 J.ジェークス (R) Leeds, England Acorn Stairlifts Dale Coyne Racing
18T J.ジェークス (R) Leeds, England Acorn Stairlifts Dale Coyne Racing
19 TBA Boy Scouts of America Dale Coyne Racing
19T TBA Boy Scouts of America Dale Coyne Racing
22 J.ウィルソン Sheffield, England Z-Line Designs/Dreyer & Reinbold Racing Dreyer & Reinbold Racing
22T J.ウィルソン Sheffield, England Z-Line Designs/Dreyer & Reinbold Racing Dreyer & Reinbold Racing
23 P.トレーシー Scarborough, Ontario WIX Filters/Dreyer & Reinbold Racing Dreyer & Reinbold Racing
23T P.トレーシー Scarborough, Ontario WIX Filters/Dreyer & Reinbold Racing Dreyer & Reinbold Racing
24 A.ベアトリス Sao Paulo Team Ipiranga/Dreyer & Reinbold Racing Dreyer & Reinbold Racing
24T A.ベアトリス Sao Paulo Team Ipiranga/Dreyer & Reinbold Racing Dreyer & Reinbold Racing
26 M.アンドレッティ Nazareth, Pa. Team Venom Andretti Autosport
26T M.アンドレッティ Nazareth, Pa. Team Venom Andretti Autosport
27 M.コンウェイ Bromley, England Hire Heroes USA/7-Eleven/Dr Pepper Andretti Autosport
27T M.コンウェイ Bromley, England Hire Heroes USA/7-Eleven/Dr Pepper Andretti Autosport
28 R.ハンター-レイ Boca Raton, Fla. Team DHL/Sun Drop Citrus Soda Andretti Autosport
28T R.ハンター-レイ Boca Raton, Fla. Team DHL/Sun Drop Citrus Soda Andretti Autosport
30 B.バゲッティ Verviers, Belgium The RACB/Aspria RLL Special Rahal Letterman Lanigan LLC
30T B.バゲッティ Verviers, Belgium The RACB/Aspria RLL Special Rahal Letterman Lanigan LLC
34 S.サーベドラ Bogotá, Colombia Conquest Racing Conquest Racing
34T S.サーベドラ Bogotá, Colombia Conquest Racing Conquest Racing
36 P.マン (R) Ipswich, England Conquest Racing Conquest Racing
36T P.マン (R) Ipswich, England Conquest Racing Conquest Racing
38 G.レイホール New Albany, Ohio Service Central Service Central Chip Ganassi Racing
38T G.レイホール New Albany, Ohio Service Central Service Central Chip Ganassi Racing
43 J.アンドレッティ Indianapolis Team Window World Richard Petty/ Andretti Autosport
43T J.アンドレッティ Indianapolis Team Window World Richard Petty/ Andretti Autosport
44 B.ライス (W) Phoenix Panther Racing Panther Racing
44T B.ライス (W) Phoenix Panther Racing Panther Racing
57 TBA Sarah Fisher Racing Sarah Fisher Racing
59 E.ビソ Caracas, Venezuela PDVSA – KV Racing Technology- Lotus KV Racing Technology – Lotus
59T E.ビソ Caracas, Venezuela PDVSA – KV Racing Technology- Lotus KV Racing Technology – Lotus
67 E.カーペンター Indianapolis Dollar General/Sarah Fisher Racing Sarah Fisher Racing
67T E.カーペンター Indianapolis Dollar General/Sarah Fisher Racing Sarah Fisher Racing
77 A.タグリアーニ Lachenaie, Quebec Bowers & Wilkins/Sam Schmidt Motorsports Sam Schmidt Motorsports
77T A.タグリアーニ Lachenaie, Quebec Bowers & Wilkins/Sam Schmidt Motorsports Sam Schmidt Motorsports
78 S.シルベストロ Thun, Switzerland Nuclear Clean Air Energy HVM Racing Nuclear Clean Air Energy HVM Racing
78T S.シルベストロ Thun, Switzerland Nuclear Clean Air Energy HVM Racing Nuclear Clean Air Energy HVM Racing
82 T.カナーン Salvador, Brazil GEICO – KV Racing Technology – Lotus KV Racing Technology - Lotus
82T T.カナーン Salvador, Brazil GEICO – KV Racing Technology – Lotus KV Racing Technology - Lotus
83 C.キンボール (R) Camarillo, Calif. Levemir and NovoLog FlexPen Novo Nordisk Chip Ganassi Racing
83T C.キンボール (R) Camarillo, Calif. Levemir and NovoLog FlexPen Novo Nordisk Chip Ganassi Racing
88 J.ハワード (R) Basildon, England Service Central Schmidt-RLL Racing Sam Schmidt – RLL Racing
88T J.ハワード (R) Basildon, England Service Central Schmidt-RLL Racing Sam Schmidt – RLL Racing
89 TBA China Racing China Racing
89T TBA China Racing China Racing
98 D.ウェルドン (W) Emberton, England William Rast – Curb/Big Machine Bryan Herta Autosport with Curb/Agajanian
98T D.ウェルドン (W) Emberton, England William Rast – Curb/Big Machine Bryan Herta Autosport with Curb/Agajanian
99 T.ベル San Luis Obispo, Calif. Herbalife Sam Schmidt Motorsports Sam Schmidt Motorsports
99T T.ベル San Luis Obispo, Calif. Herbalife Sam Schmidt Motorsports Sam Schmidt Motorsports
6 J.ヒンチクリフ (R) Toronto Sprott Newman/Haas Racing Newman/Haas Racing
06T J.ヒンチクリフ (R) Toronto Sprott Newman/Haas Racing Newman/Haas Racing
7 T.シェクター Cape Town, South Africa Team REDLINE Xtreme – Circle K KV Racing Technology – SH Racing
07T T.シェクター Cape Town, South Africa Team REDLINE Xtreme – Circle K KV Racing Technology – SH Racing
TBA B.ジュンケイラ Belo Horizonte, Brazil A.J. Foyt Racing A.J. Foyt Enterprises
TBAT B.ジュンケイラ Belo Horizonte, Brazil A.J. Foyt Racing A.J. Foyt Enterprises
Forty-two (42) entries, eighty-three (83) cars entered. All cars use Dallara chassis, Honda engines and Firestone tires.

コメント(86)

えっと・・・とりあえずテレビ観戦は続行して今後は女性陣を応援します。たらーっ(汗)
ビソクラッシュ
再びコーション
ロータスェ・・・
チップガナッシは磐石だなぁ〜。タグリアーニはちょっと厳しくなってきたかな?
ジェイ・ハワードクラッシュ
コーションです
ペンスキーがここまで全然ダメですね。
寝ます報告いらないです・・・。


セルビアが順調ですね〜。
ダリオはズルッズルですが速さはありますね〜。といっているそばからタグリアーニがヒット・・・。がく〜(落胆した顔)
残り50周
トップはダリオ
現在コーション中
ポールポジションのタグリアーニ、壁にヒットして終了です。がく〜(落胆した顔)
ブリスコー、ベルクラッシュ
コーションです
ああああああああああああああああああああああ!!!!!
そんな馬鹿なぁあああああああああああああああああああああああああああ!
JRヒルドグラウンドかと思ったら
ウェルドンだったー
最後もったいない
なんだかんだでサムシュミットさん良かったですね。
ヒルデブランドは当分立ち直れないだろうなぁ。泣き顔
ほんとあと数百メートルだっただけに・・・
これは悔しいな
> Ito Takaさん
ホントにレースは最後の最後まで分かりませんね・・・。ファイナルラップの最終コーナーでクラッシュって・・・。
終盤まで完璧だったチップガナッシが終わってみたらグラハムの3位が最上位、ペンスキーの最上位がウィルパワーの14位、そして予選で沈んでいたTKが4位ですか。いや〜INDY500って本当に分からないですね。
ぼーっとTwitter見ててウェルドンのツイート観て飛び起きました。。。仕事考えて寝たけど、こんな時間に目さますくらいなら起きて観れば良かった…!!!

ウェルドンおめでとう!再放送を待ちます
ヒルデブランドのクラッシュを見て、そのままコントロールラインまで行けるのか、それとも誰か来るのか!?

までは咄嗟に考えが行きましたが、通り抜けた白にオレンジのマシンが誰なのかは全くわかりませんでした
ずっとトップ10圏内にいたのに全然映ってなかったですよね

>ハムさん
結果を知ってから録画を見ても楽しめる内容だと思いますよ!
本当にドラマティックで最後まで何が起こるか分からないインディ500でしたね。
去年はパンサーのダン・ウェルドンがコンウェイのクラッシュがなければダリオを抜いて1位でチェッカーを切っていたんじゃないかと言われているし、今年は逆にクラッシュのおかげでダンが大逆転優勝…ドラマですね。
それに対して去年はウェルドンが乗っていて何もなければ勝っていたかもしれないパンサーにとっては、またしても勝てるレースをまた2位になってしまって運がないというか…なんというか。

ヒルデブランドの優勝に関しては勝利の女神があなたにはまだ早いといお達しがあったかのような展開…ロードコースの時は本当にドライビング悪いマシンだったなぁと思ってたけどオーバルでは面白そうですね、元々パンサーってオーバルの方が強いイメージなのでまだまだ期待はできそうですね。


一方先ほど終わったNASCARの600マイルレース、Coca-cola600では、こちらでもファイナルラップの時にトップを走ってたデール・アンハートJr.が最終コーナーでスローダウンしてトップから転げ落ちると言う最後にドラマのあったレースになりましたが…。
デール・アンハートJr.のスポンサーはナショナルガード、ヒルデブランドもナショナルガード…ナショナルガードは本当に勝てるはずだったのに…というレースが同じ日に二つもあるという(汗 とんでもない厄日になりましたね。
初コメです、よろしくですウインク
CART時代に色々見てたんですが、久しぶりにINDY500をテレビ観戦しました。

オーバルはやっぱり面白い!!!ぴかぴか(新しい)
最後はバトル無く終わるのかぁーと、見ていたらあの展開><
オーバルレースの中でもINDY500はやはり格別ですね♪
私は今朝タイムシフトして見てましたが、まさかの展開に目が覚めました。こんな事が本当に起こるなんて。。。

個人的にはダニカに奇跡が起こる事を願っていたのですが、残念。でもリードラップを何週かしたから本人もそれなりに満足の様ですね。

やはりインディ500は最高におもしろい。来年のレースが待ち遠しい。
映像見てないんだけど、想像するにヒルデブランドのタイヤが限界来てたんだろうね。何年か前のマルコがサムホにゴール直前で差された時みたいに。心境の変化があったんだろうなぁ…。逃がした魚は大きすぎる。しかしダン様は本当に500は強いね。毎年必ず上位にいる印象がある。スポット参戦で優勝となるといつ以来だろう?

でもさすがに今期オーバル初戦が500と言うのはタフだと思う。それ故に波乱の展開になったが、これが次も続くのかどうか。特に苦戦したAASの巻き返しには期待したいところ。

早く再放送見たいな
大どんでん返しとはこの事かな。

面白いレースでした。
ホンダモータースポーツリリース”ダン・ウェルドンが逆転で2度目のインディ500制覇"

5月29日(日)、記念すべき100周年レースとなるインディ500の決勝レースがインディアナポリス・モーター・スピードウェイにおいて開催されました。

雨の心配もない予報が出され、グランドスタンドもギッシリ超満員となる中、第1回インディ500のウイニングマシンが走り、時代を代表するマシンもアル・アンサー、ボビー・アンサー、ジョニー・ラザフォード、マリオ・アンドレッティら優勝経験者の搭乗でパレードラップを行いました。いつにも増して盛大なセレモニーは、100年の歴史を感じさせるものでした。

決勝レースでは、Chip Ganassi Racingのスコット・ディクソンとダリオ・フランキッティ、2人の優勝経験者がレースをひっぱり、ポールポジションスタートだったアレックス・タグリアーニ(Sam Schmidt Motorsports)も速さを発揮。予選3番手だったオリオール・セルビア(Newman Haas Racing)、ダン・ウェルドン(Bryan Herta Autosport with Curb/Agajanian)とタウンゼント・ベル(Sam Schmidt Motorsports)もコンスタントに上位を走り続けました。一方、Team Penske勢がトップ争いに絡むことはありませんでした。

タグリアーニは148周目にアクシデントを起こしてリタイア。ベルは158周目にライアン・ブリスコー(Team Penske)と接触し、ともにターン1の壁にクラッシュ。戦列を離れました。その後フルコースコーションが重なり、給油のタイミングはチームごとの作戦でさまざまになりました。

フランキッティとディクソンは作戦が外れて大きく後退。Team Penske勢もピットイン・タイミングを使っての上位進出を果たせませんでした。ライバル勢と違うタイミングでピットインしたダニカ・パトリック(Andretti Autosport)は、179周目からトップを走るものの、189周目のピットインで勝利のチャンスを失いました。続いて出場2回目のベルトラン・バゲット(Rahal Letterman Lanigan)がトップに立ちましたが、彼も燃料が持たずにピットイン。残り2周となる198週目には、ルーキーのJ.R.ヒルデブランド(Panther Racing)がトップに立ちましたが、優勝は目前という最終ラップの第4ターンで、ヒルデブランドは周回遅れのマシンに差し掛かり、ラインを外れてクラッシュしてしまいました。
驚くべきことに、ヒルデブランドは外側の壁にマシンをこすりながらもゴール・ラインを目指し、ストップすることなくゴールへと飛び込みましたが、迫っていた2位のダン・ウェルドン(Bryan Herta Autosport with Curb/Agajanian)が間一髪でゴール直前の彼の横をすり抜け、ウェルドンにとってインディ500での2度目のチェッカーフラッグを受けました。Bryan Herta Autosport with Curb/Agajanianはインディ500での初勝利となりました。

佐藤琢磨(KV Racing Technology-Lotus)は10番手からスタートしましたが、ハンドリングが万全とはいえず、ジリジリと17番手まで後退。ピットストップでマシンのセッティングを変更するも、21周目のターン1でアクシデントを起こし、リタイアを喫しました。

 

コメント
ダン・ウェルドン(優勝)
「Bryan Herta Autosport with Curb/Agajanianが僕にすばらしいマシンを用意してくれました。今シーズンの僕はフルシーズン参戦を実現できないものの、インディ500には最高の体制で参戦することができました。Hondaはスポット参戦の僕にも100%のサポートをしてくれました。Sam Schmidt Motorsportsと協力しあえたことも大きかったと思います。Team PenskeやChip Ganassi Racingといった強豪チームを相手にスポット参戦のチームが勝てたこと。これはまさにシンデレラ・ストーリー。100周年という記念すべきレースで勝てたことも本当にうれしい」

http://www.nifty-kaigai.com/2011/05/indy2500-0e38.html

>>☆れいくさん

絶対観ます!6/2のGAORAでの放映は既に予約済みです(笑)
ホント、コレがきっかけでレギュラーシート取れるといいなと思います。
ハイライトだけで熱くなりますね!!
録画しておいたものを先ほど見終わりました。
ウェルドンの涙にじーんと来ました!
これを期に、後半戦はぜひレギュラーシートをゲットしてもらいたい。
「またターゲットかバッド(下向き矢印)」と思ったら、まさかまさかの予想外にビックリでした。
金、土と雨が降ったり寒かったりしたけど、決勝日は晴天&気温30度モータースポーツ
顔も腕も日焼けで真っ赤になりました。

ウェルドンがAGRのチームメイトであったハータのチームで勝ったっていうのも嬉しかった。
暇なんで再放送観戦TV電球
何回見ても劇的な結末だほっとした顔ぴかぴか(新しい)
やっぱりインディ最高だ〜exclamation ×2うれしい顔ぴかぴか(新しい)
http://www.indy-amano.com/2011/05/2011-indycar-35-r5-500-1.html#more

天野氏のレポートで琢磨さんのコメント載ってますよ〜↑

ログインすると、残り51件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

インディカーシリーズ 更新情報

インディカーシリーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。