ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スキューバダイビング DIVINGコミュの三宅島、八丈島のSHOP&見どころについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!
昨年の夏にCカードを取得したばかりの初心者です。

GWに近場の三宅島、八丈島で潜ってみたいと思っています。
調べてみると、珊瑚生育の北限域であることと、イルカと一緒に泳げるドルフィンスイムが有名らしいので心惹かれました(*^_^*)
せっかく行くので、初心者ながらも数潜ってみたいし、出来たらナイトダイビングにも挑戦したいです!
行きの飛行機だけ抑えて、あとは毎日ダイビング三昧の予定ですが初心者なので何から準備したらいいのかわかりません…

そこで、経験者の方・三宅島、八丈島に詳しい方がいらっしゃったらおしえていただけると嬉しいです。

1、コストパフォーマンスが良い、オススメのダイビングショップはありますか?
フィンとマスク以外は器材はレンタルの予定で、さらに宿泊もお願いするつもりです。

2、ダイビング以外のお楽しみってどんなことがありますか?バードウォッチングもあるって聞きましたが、ほかにはどんな事ができるのでしょうか?

初心者で準備にもワタワタしておりますY(>_<、)Y
よかった点、悪かった点、なんでもいいのでアドバイスをいただけると嬉しいです!

コメント(7)

はじめまして
私は三宅島の「べたなぎ」というショップによく行きます。
残念ながらナイトダイビングはやってないようですが、御蔵島へのドルフィンスイムはやっていますよ。
三宅島はエントリーがちょっと大変がまん顔
人工的にエントリーしやすいように整備されたところはないので涙
けれど、初心者の方もよく潜っていますよ。
一度潜ってしまえば、三宅島のとりこになることでしょう。

べたなぎのよいところは、食事がとてもおいしいです。
そこらへんのお店で食べるより全然おいしい目がハート
この食事料金で採算がとれているのかexclamation & questionと思えるくらいです。
コストパフォーマンスと言う意味では外れるかもしれませんが、バリューという意味では僕がいつもお世話になっているショップは価値が高いと思います。
同じ日に同じポイントに潜ってもガイドによって見られる生物が違ったりすることにお気付きでしょうか??
例えば、せっかく神子元に潜りに行って同じ2ボートでもハンマー見れて17,000円とハンマー見れなくて12,000円ではどちらが価値があるのか?

そんな意味でも少し高くても価値のあるダイビングをしたいと思うならオススメのショップです。
八丈島なのですが、メッセージ頂いたらショップ名と連絡先をお知らせしますのでご興味がありましたらメッセージください。
>ニモ様

書き込みありがとうございます〜!
「三宅島 ダイビング」って検索したらべたなぎが一番先にHITしました!
やっぱり有名なショップなんですね☆
さっそくドルフィンスイム予約しちゃいました!

あわよくば宿泊もして、ニモさんオススメの宿のお料理もいただいちゃおうかと(*^_^*)
アットホームな感じのショップで、いくのが楽しみですハート
>Hironao様

ありがとうございます!

実は私、セブでCカード取って初のダイビングデビューなので、「見れる生き物たち」のことまで考えてませんでした(>_<)
ウミウシとウミガメが見れたらいいな、くらいで…
あぁもっと事前学習が必要ですよね(><;)
こんなひよっこの私を導いてくれるインストラクターさんにお任せしたいものです!
>ブルー卒様

そういう島の人との交流も、きっとダイビングの楽しみの一つなんですね!
目と耳と舌で感じて、体験するって大事ですよね。

三宅島、八丈島では普段できない体験ができそうでワクワクしちゃいます☆
ニモ様、Hironao様、ブルー卒☆様


その節はお世話になりました!
八丈島・三宅島に滞在し、本日帰る予定です(三宅島からの飛行機が飛べば泣き顔)

御蔵島のドルフィンスイムも満喫しましたし、地元の人たちと八丈太鼓を叩いたり、美味しいクサヤを食べたり、温泉でのんびりしてすごく楽しめました!

もちろんダイビングも…
黒潮がいい具合に入ってきてくれて、たくさんのお魚に会えました!

これからもダイビングもっとうまくなって、いろんなところに潜りたいと思います。

アドバイス、ありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スキューバダイビング DIVING 更新情報

スキューバダイビング DIVINGのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。