ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

システムエンジニアの部屋コミュの精度の低い見積もりでどうやってプロジェクトを管理するか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そもそも見積もりなんて当たるも八卦当たらぬも八卦。エンジニアが見積もりしようと、マネージャーが見積もりしようと当てになりません。勿論かなりの確率であたる見積もりもあります。単純なモジュールや過去に類似モジュールをやったことがある場合ですが、然し例外です。普通はそんな都合良くいきません。つまり見積もりは大概精度が低いわけです。

ではそんな精度の低い見積もりしか出ないのにどうやってプロマネはクライアントと契約し計画を立て進捗管理をするのでしょうか。

此れはプロマネの仕事の最も重要な、そして最も本質的な問題と思っています。皆さんの意見を賜りたく、よろしくお願いします。

コメント(1000)

>ここで言う、掛け持ちとは、他のプロジェクトとの掛け持ちと言う意味合いです

俺もそういう意味で云った。
でも前にPLの単価が高いなら0.5にすればいいと云ってなかった?あれはプロジェクト掛け持ちの意味ではなかったの?
其れにPMは兼任あり、PLは兼任なしと云うのも君の勝手な思い込みではないの?ユーザはそうは考えていないかも知れないよね。

>キーマンの件ですが

其れはかなり難しいでしょ。探すの。
SIer側でも把握してないんだから。

>直接聞くしかないです。

出し惜しみって事?其れとも聞かれるまで出さないのがSIerのやり方?
A4ペラで体制図出した後で云われてから出し直すくらいなら始めから出せばいいじゃん。

>また、RFPに、PMやPL及び主要メンバーの実績・資格等を提案書に記す事を求めるというのも有りです。

求めらなくても出せばいいよね。そうしない理由は?
思うに体制図ってSIerの誠実さが出るとおもうんだよね。

例えば、体制図にPLPMがいて、あとはDB屋とかフレームワーク屋とか、業務コンサル、そういう人がいる。ではそのお金は誰が出すか。
クライアントだよね。
ではそのクライアントからお金を貰ってるPLPMとか、DB屋とかフレームワーク屋とか、業務コンサルは、ちゃんと其れに見合う仕事をしてるのか。つまりサボってないか。其れはクライアントとして気にするよな。
所が実はその、PLPMとか、DB屋とかフレームワーク屋とか、業務コンサルは、他のプロジェクトと兼任でした、と、後から判明したとする。後からと云うのは、例えばよかくんが提示したような体制図なら兼任とは思わない。専任と思うよ。

クライアントはどういう気持ちになるのだろうね。騙された!じゃないかね。

其れでも責任を果たしていればいいが、其れが出来ない時はどうなるか。プロジェクト兼任なら同時に問題が起きるかもしれない。となれば片方は犠牲になるかもしれない。犠牲にされた方は泣き寝入り?最初に体制を聞かなかったのだから仕方ないとでも?
なんかだんだん腹が立ってきた。
うーむ。
>>[961]

>PLの単価が高いなら0.5にすればいいと云ってなかった?

それは、無いですね・・・。ただ、これは実際に結構やりがちだと思うですよ。当然、安易にそんな事をすると破綻しかねないです。そう言う事は、言った気がする。こう言う体質というのは、確実にPLを潰して行くです。仮に工数上は月0.5でも、山積上は月1.0にしなきゃです。

あと、「このプロジェクトにPLの兼任はヤバいだろ」、「このプロジェクトは軽いから全然兼任OKだな。」は、ユーザが望むと言うよりも、請け側のプロジェクト管理上の判断になるでしょう。

>出し惜しみって事?

メンバーのスキルについては、実際にユーザから聞かれる事って殆ど無いです。なので、出し惜しみって事ではないです。

>求めらなくても出せばいいよね。そうしない理由は?

正直、そこまでの内情は出す必要は無い、という事でしょう。成果物請負である以上は、最終的に正しい成果物を納品すれば良く、その為にどの様に運営するかは請け側の裁量範囲・・・って感じですから。

まあ、ここらへんってのが、どうなのかね〜。。。って言いたくなる件でもありますがね。

何れにせよ、発注側(ユーザでも元請けでも)は、外注先の体制はちゃんと確認した方がよいです。
>>[962]

>他のプロジェクトと兼任

だから…#956にも書いたが、「バイネーム」はやだ、だったりするです。

>>[956]

PM/PLと、営業・品質管理・業務コンサル・見積書作成担当と、分けて仕事ができたら理想的ですね♪

要件定義から丸投げしたい場合は、予算をたくさん取った上でこのくらいの開発体制図を出してくれる業者さんにお願いする。

「コンサルが入っているから高いんだ!」と思うなら、自社で業務分析&業務フロー作成等々やって、そこから先をお願いする。


で、普通は、工程ごとに見積もりを出すと、SEレベルごとの単価がわかってしまうから、なるべく「開発一式 要件定義〜システムテスト ○千万」で出したい…というSIerさんもいる、と。

コンサルは200万(総研レベル)もするしね…。
>>[966]

実際、私の例程の体制図を出すSIerは無いですが、大袈裟の方が全体が見えて良いかな…と思ったまでです。出すとしたら、プロジェクトが破綻し、顧客がキレて、「この体制で今後立て直しします」と言うケースだと思いますw

それにしても、「一式○○円」と言うのは、何とも解せないですね。
内訳を書きたくない気持ちだけは強くつたわりますよね。「開発一式○○円」。
>>[967]

956の体制図は、「営業がいるということはPMが営業にばかり行ってうちの案件をほったらかし…ということはないよね?」「品質管理は誰がやってくれるの?」等を互いに確認できて良さそうです。特に品質管理は重要ですし。


「一式○○円」で来たから「機能一覧の右側に単価欄をつけて、機能ごとに単価を出して」という無茶なお願いをし…。結局、機能ごとに工数を出してもらうところで落ち着いています。

SIerさん、と言っても、千差万別みたいですね。
一式○○円の見積もりですか。。

あまり見積もりの明細を細かく書くと、細かく突っ込まれて値引かれるから、それを
避けるために状況によっては、あえて、大雑把なくくりで、見積もりを出したりしま
せんか。邪道かな。

大前提として、お客様に、コスト対効果があると思ってもらえる金額の場合に限って
ですが。

「なんでこんなに高いの?」という質問には、コスト対効果で回答するべきで、仮に
コストの積上げの結果が高かったとしても、お客さんにとっては、高いものは高い
ので。

これは、見積もりの方法にもよるかも知れませんね。

工数積上げで見積もりを出すか、お客さんが得るであろう効果を元に見積もりを
出すか。

コスト対効果があるなら、原価が安くても、見積もりは高く出すし、コスト対効果が
ないなら、原価が高くても、見積もり額を、下げて出す。
で、トータルとして、ちょっと利益が出てればいい。

これで、仕事の回転をあげていく。

言うは易し行うは難しですし、そもそも、コスト対効果の数値化が、超苦手だったりしますが(^^:
>>[970]

なるほど。。。そのパターンですか。。。
その場合はこちらの利益が出る計算で当たり前ですからね。。。
価値を強調するような書き方をしないと。ですよね。その場合は。
#971 さとるさん
この方式の場合、価値の積み上げが、原価に満たない場合、赤字の見積もりになるのが痛い所ですが。
> なんかだんだん腹が立ってきた。

はぁ〜、なんでchunさんがユーザ側視点でいるの?俺が悪いSIerを成敗するぞみたいな。
今までの書き込みからすると、chunさんの現場こそがIT業界の下衆の極みの巣窟でしょ。
おーるあらうんど無能で、思いっきり下衆側の立ち位置なんだから。

あぁ、腹が立ったのは自分と自分の環境か…
>はぁ〜、なんでchunさんがユーザ側視点でいるの?

つい、感情移入しちゃった(笑
>>[964]

君は極めてまともな事を云ってる。SIerとしては。
でもユーザ視点ではどうだろうね。自分の台詞をユーザの立場で聞いた時の事を想像してみなよ。
そんなときは原価に利益をのせる見積り方法に切り替えで。

No more 原価割れ!!







ところでフレーズって、一部日本語だと頭悪そうに見えますよね。
気持ち的にキャッチーでも。
>>[976]
No More 原価割れ!!

いいですねぇ。

No More 失注!!

と両立てで行きたいんですが、あちらを立てれば、こちらが立たずで(^^:
>>[975]

そうですねー。
それは、ホント心得なきゃですよ。
仕事柄とは言え、開発側事情に取り付かれるのは往々にして発生してしまうんで。
これが、商社のやり方です。ふふふ。

って、自分は本当は商社が大嫌いなんだが…。どっかで書きましたが。あと…商社系でも何でもないですー。あっきーさーん、勘弁(T . T)でも、あんた鋭いよ。
>>[982]

私は言い方にものすごく品がないですが、おおよそ言いたいことわかってくれましたかねわーい(嬉しい顔)

商社というか、中途の方で大手8割、零細2割くらいの配分な感じします手(グー)

目の前に同じように感じる人がいますが、頭の回転はものすごくいいから、帰りの電車であっ言いたいことはそういうことねって後で理解しまくりますww

よかくんさんは開発バリバリですが、その人、頭はものすごくいいから開発しなくてもだいたいシステムは予想、把握していますww
>>[982]

大学は6大学以上ですか?

新卒が早慶のくそ生意気なクソばかりというか大学自慢してたので中途はどうなんだろうと。

みわさんのご年齢はわからんが、エンジニアに対して赤ちゃんプレーという需要がありそうな・・・

いや、束ねられても迷惑だから、プレーのオプションないと、よってかないか。

なんとなくベクトルがチュンさんが違うような・・

人が感じない敏感さ持ってる人いますよわーい(嬉しい顔)

周りに感謝しなきゃいけないが、感じる方って転職はお勧めしてしまっては・・・

違う会社へいっても中々、ベクトルを一致させるの難しいような

一人よがりに聞こえるか聞こえないか。

言葉をまんま捉えるとSIer批判?しかし、なんとか頑張ってほしい裏返し。ハードル高すぎるような感じで。

なんとなくわかるなぁ

キチガイどもの管理なんかまっぴらだから自社開発にすすみましたが、ミワさんのそのネタ自体は貴重ですね手(グー)

体臭臭い人のキチガイプログラマーがSEじゃないから、いろんな刺激はあった方がいいですわーい(嬉しい顔)

仕様漏れないかやるけど、やっぱり俺、業者管理は向いていない。自分でやりたいもん。キチガイのコードなんか見たくない泣き顔
>>[984]

2浪、2流大学、1留のバカ&親不孝学生でした。
商社は嫌いだが、1流大学も嫌いですw
>>[988]

そうですよね。キチガイエンジニアも嫌いだけど、会社のブランド、大学のブランドに鼻をかけたプライド高い新卒キチガイ大嫌いです泣き顔名前で判断するなよっまったくもう人生が浅いですwwwブスのくせになにやってんだよ

あぁ2流じゃないと大手入れないですよね。
無能と思ったら外道だった。
やるなぁ。
SIerとユーザの関係ってジャイアンとのび太の関係に似てるのかな。
ドラえもんとのび太です。
不思議なシステムで何でもかなえます。
ユーザがジャイアンってことだよね。

こないだ、某ユーザで別チームがトラブって、急遽火消しを依頼されたが、その某ユーザで仕事するために書かされた経歴書に出身大学まであった。
なんか、出身大学で入所を許可されないみたいな…

あっ気付いた電球

一流大学は大手に入る切符でなんにもないから新卒が大学自慢するけど、当たり前のごとく自分等はすごいんだ自慢するけど、会社クビになったら大学切符消滅する・・

でも毎年入る新卒が一流だから、エンジニアみたいな青緑のコケくさい感じじゃなくて、青臭い赤ちゃんみたいな臭いがするんだよな。永遠に。

どうせ、くそばばぁになったら一緒なんだけどな冷や汗

おかしいなと思うのが、新卒が管理職で残るのほんのひとにぎりでしょ。

会社に入ったら無条件で自信持ってww

エスカレーター式は今の日本にあるのかっていると感じてしまう。

大学で何でもありならば、日本など崩壊しちまえexclamation

大手は管理職はそれなりに才能があるひと。わかりやすいもん。

明確に人事はわかった。

で、話を引き戻して、見積りとSIerかぁ。

どっちも未体験ゾーンだからむしろ、話を聞きたいくらいだがまん顔
ユーザーを口説き落とすには、費用対効果です。

自社のシステムを使ったら、どれくらいの時間分本業に専念できるか。

1億のシステムでも、人件費2億削減できるなら、安い買い物。
>>[993]

女王様と奴隷の関係の方がしっくりくるね。
1000いっちゃったけど続きはいいか。

ログインすると、残り961件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

システムエンジニアの部屋 更新情報

システムエンジニアの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング