ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

システムエンジニアの部屋コミュの品質向上施策について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんはプロダクトの品質向上のためにどんな事を工夫されていますか?

テスト品質評価(テストケース密度・障害密度・トレンド分析)は一般的ですが、例えばサンプルチェックなどご自身で工夫されていることがあれば教えてください。
テスト工程に限らず上流工程も含めて議論できれば幸いです。

コメント(15)

たくやさん
こんばんわ
コメントさせて頂きますね。
品質に対する工夫点としては、なるべく数値化して見える化することと、こういったことに労力かけたくないので解析ツールを充実させるようにしている点ですかね。
諸フェーズにて、リスクマネージメント的なところの数値化対象と、使用している解析ツールで思いつくものを以下に挙げてみました。
他にもいろいろとあるかと思いますがご容赦下さい。
 ・ハードウェアサイジング面⇒SPECRateのベンチマーク スイート(http://www.spec.org/)
 ・コーディング面 ⇒メトリクス(Eclipse2用のEclipse Metrics Plugin)
 ・GUI面 ⇒フールプルーフ、フェールセーフ
 ・ネットワーク面⇒スループット(InetSpy、Ethereal)
 ・高緊急度のバグ対応→スレッドダンプ(侍)

あと、委託者との間で「SLA」という契約を交わし、一定の品質基準以下の場合はペナルテイまで設けるような品質マネージメント制度がありますが、個人的にはこれは諸刃だと思いますのではっきりいって避けたいのが本音です。。。(笑)
個人単位で何かやってるならともかく、場合によってはというかほとんどの場合企業機密漏洩になるんじゃないかと。
エンドユーザとの密接なコミュニケーション
たくやさん、こんばんは。
ソリューション設計担当の業務習得と、ユーザのソリューション習得 も品質向上に有効だと思います。(基幹系システムをイメージしてます)
方法としては、勉強会の実施(できればユーザも含めて)・QA表の活用によりナレッジを共有することです。
いっちゃんさん、GENさん
初めまして。たくやです。私も同様にいかに定量化して把握するかが最重要であると考えています。(ツールのご紹介ありがとうございます)
テストフェーズは定量化が容易ですが、上流工程の品質を定量化することは果たして可能なのでしょうか。特に業務要件定義・外部設計をどのように定量評価すればよいか頭を悩ませています

たけちさん
業務知識を習得することが高品質の要件定義につながる事は仰る通りと思います。その要件定義にモレ、誤解がないことを定量的に評価することは可能なのでしょうか。

あまり具体的なメソッドの話になると情報漏洩になってしまいますが…
設計方式を如何するかも大事ではないかと思います。

たとえば、僕の今居る現場では、DAOクラスの仕様がひどいです。メソッドがすべてstaticであるとか、引数がすべてActionFormになっているとか、オーバーロードは使用しないので頻繁にナローキャストを使っているとか、です。でも、こういうのは「決め」の問題で、開発者が悪いのではなく、最初に方式を決めなかった管理者が悪いわけです。

方式設計を軽視するのは品質を軽視するのと同じかなぁと思ったりします。
なにをおいてもまずは予算確保。
予算が足りないプロジェクトはあらゆる意味において最悪です。
上流工程でのシステム品質を定量的に評価することはあまり重要でないと思います。仕様モレ・誤解による仕様変更の数や、顧客満足度を、定量的に評価することは可能だと思いますが、抽象的なフェーズは具体的な数値で評価するより、定性的な評価をする方が適当かと思います。私の知らない評価方法があるかもしれませんが・・
たくやさんコメント有難うございます。
たくやさんの疑念にあるとおり、確かに上流工程の品質管理では、
定量化による品質管理は難しいものと思います。

なので、上流工程での方法論としてはレビューが中心になろうか
と思います。
レビューで重視されないといけないのが要件の充足性だと思うの
ですが、トレーサビリティマトリックスなんかが有効な手段の一つとして
挙げられるのではないかと思います。
これは、視点の置き方によっては、要件と機能、機能とモジュール
などの関係が網羅的に確認できると思います。
ツールになってるものも世間ではいろいろあるみたいですよ。

ただし、これもただの手法に過ぎなくって、品質を確保出来なければ無意味なので
僕としては、chunさんの考え方に同意なのですが、これが開発現場で定型化されて、
標準的に馴染んだときに品質管理の効果がはじめて現れてくるものではないかと
思います。

>>GENさん
恐縮です。(汗)
>>なおみすねーくねくねさん
はじめまして
ヒューマンスキル 僕も賛成です。
僕は、開発の決定的な要素は人にあると思っています。
なので人によって思考・実施された成果の品質はこれに大きく依存するものと思います。
 IPAからこんな情報が公表されました。
 消費税率改定があったので、その関連が多いですね。バスや軽減税率・ポイント還元関連が多かったようです。
◆情報システムの障害状況 2019年後半データ
 https://www.ipa.go.jp/files/000080333.pdf

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

システムエンジニアの部屋 更新情報

システムエンジニアの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング