ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

システムエンジニアの部屋コミュのIt業界の敷居を下げる用語集

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
It業界は用語が直訳だったり翻訳センスがなかったりで、日本人でも意味不明な用語が飛び交ってます。

初心者が一発で直感的に理解できるような用語に直してしまいましょう。

たとえば
バッチ処理>一括処理

厳密には正確でなくてもいいと思います。「ああ、そうだったのか」と、後から経験を通して正確な意味を知っていくことは十分にできますから。

それよりも初心者が入門書すら投げ出したくなるような、現在の用語をわかりやすく変えちゃいませんか?

私は一冊DB入門書を書いたのですが、「用語が難しい以上は説明してもなぁ」と思いながら書いていました。

http://www.seshop.com/detail.asp?pid=4947
これですが、特に買ってくれとはいいません(笑)

初心者に「e-words」などの用語集を教えても、「書いてあることがさっぱりわからない」といわれることが多く、文章を読んでみるとなるほどなあという感じです。

現在私はいくつかの会社での初心者研修などを行ってますが、こういった感じの独自用語集を使っています。

バッチ処理>一括処理
正規表現(Regular Expressionの翻訳)>規則的表現
楽観的ロック>簡易ロック
悲観的ロック>厳重ロック
UML>UML記法
関数(Functionの翻訳)>機能モジュール、小部品
ライブラリ>部品集
DLL>部品
クラス>これも部品
オブジェクト指向>部品主義(笑)
名前空間>部品フォルダ
デザインパターン>プログラム定石集
可用性>連続稼動性(?)
オンラインバックアップ>自動バックアップ
UNDO領域>履歴領域
フレームワーク>追加部品セット
IDE>開発専用エディタ、開発専用メモ帳
JavaScript>Java風Script
データウェアハウス(DWH)>大規模集計分析、おむつビール(笑)
データマイニング>DWHといっしょ
インデックス>検索用目次

「初心者が一発で直感的に理解できる」 のテーマのもとにあなたの言い換えを教えてください!

コメント(38)

説明としては納得できる部分できない部分ありますが、
置き換えとなるとありえないですねぇ。
この用語で学んだ人が現場に入っていけるかどうかが心配です。

逆に下世話でわかりにくいのは既に毒されているからでしょうか。
運用屋なので「動いてるものは変えるな」という意識もあるかも(笑

とりあえず、文句だけでもアレなのでひとつ。


仕様>体裁
そのまま英語で行きましょう派。

無理に翻訳するからわからなくなるモノばかりが並んでいるような気がしますが?
固有名詞まで変えてしまおうというのはいかがなものかな、という意見です。
>UM@外神田さん、CAMUS♣さん

用語を本当に変えるかどうかはともかく、
「短くてわかりやすい説明」という感じで使っています。

面白がってやってくれる方、どうぞ!
個人的には、まじめに答えて欲しいようにしか読めませんでした。
最初から「遊べ」と書いてほしかったというのが正直なところです。

業界用語トピと逆をやってくれってコトですかいな。
頑張ってください。
誤解させてしまい、すいません。

「初心者が一発で直感的に理解できる説明」
という感じでお願いします。
ちなみに、もうちょっと量の多いのが会社にあるんで、欲しい人はmixiメッセージどーぞ。研修で初心者が「なるほど!」と言った自慢の用語集です。皆さんでさらに磨いて欲しいと思います。
前にどっかの政治家も似たような事言ってましたねー。

私も初心者によく教える立場ですが、取っつきやすさや理解の妨げに
なっているのは固有名詞じゃなくて、単に説明の仕方だと思います。

物事に置き換えて説明するのは、非常に効果的だと思いますが、
固有名詞を置き換えてしまうと、他社の人と話してたり、書籍を
読んだときに「これって、うちの会社で言うと何の事だっけ?」と
なるでしょうし、結局説明が今まで通りの理解しづらいものなら
意味ないんでないかと。

経験上、本質を理解した人は高齢者やITオンチな人でも単語を
忘れにくいですし、忘れたとしても大きな支障はない事が多いです。
上司に対して説明する場合、言葉を置き換えるようにしています。
ただ、簡潔かつ直感的にわかる用語にすることができないため、とりあえず用語をそのまま使って、後からその用語の説明をしています。
用語の置き換えって難しいですよね。理解すると、その用語以外はありえないと思ってしまうので。
トピトップにあげられている用語集の例示は不適切なものが多い気がします

「正規表現(Regular Expressionの翻訳)>規則的表現」
文字列を表現するための規則化(正規化)された式

「楽観的ロック>簡易ロック」
「悲観的ロック>厳重ロック」
.....楽観的ロック、悲観的ロックって何?

「UML>UML記法」
Unified Modeling Language=統一モデル(型)言語
(「UML記法」じゃ 「頭が頭痛」みたいなもの)

「関数(Functionの翻訳)>機能モジュール、小部品」
「ライブラリ>部品集」
「DLL>部品」
「クラス>これも部品」
「オブジェクト指向>部品主義」
「名前空間>部品フォルダ」
なんでもかんでも、「部品」にすれば良いってものでもないでしょう


...全部論っていてもしかたないので この辺にしときますが、やればやるほど、余計にややこしくなるだけですね
言葉を聞いて、その意味するところが分かれば十分ですし、意味が分からなければ、どんな言葉であろうと同じことです
意味を類推しやすい言葉の方が、良いことは当然ですが、無理矢理 言葉を作ることは逆の結果になりかねません
私も皆さんと同意見です。
車や言語(英語とか)は、「そういうもの(名前)なんだ」って丸覚えしてますからねぇ・・・。

(「初心者」を盾に同じ様なことで痛い目を見せられてるので、トピ主の思惑より真面目に受け取ってしまう自分。。。)
ちょっと趣旨とずれるかもしれませんが、

いまだによくわからんのですが、
スキル・トランスファー=引継ぎ?

余談:
関西圏でスキル・トランスファーなんて言葉使う人いるのかな?
三文字略語を使わない

wcf dll com i/f whq wsh

書くときにはわかっても、話すときにはわからない
>三文字略語
読むときも分かりません

文脈から読み取ろうとしても、2〜3通りの解釈ができるときが...
サービスパック>バグ追加プログラム

の方が正確かもしれません。
会社によってはテストケースをスクリプトと言うところがありました。手順どおりに実施するという意味でスクリプトになるんだそうです。
>>竜@コンプネット さん
・悲観的ロック(Pessimistic lock)
・楽観的ロック(Optimistic lock)
DB関係で耳にしたことはあります。


DLLはライブラリの運用法の一つであると思っていたのですが、
そこら辺どうなんでしょうか?

インデックスは一般書籍の目次として
一般的に使われているような気もします。
トピ名の [It業界] ってところで、かの森首相を思い出しました。

イット業界? 。・゚・(ノ∀`)σ・゚・。アヒャヒャ

なんで t は小文字なのか気になる。。。


トピずれすいませんでした。
ダイナミック リンク ライブラリ と スタティック リンク ライブラリ ですか
スタティックは、lib拡張子ですが、ファイルに取り込まれているので、一般の人が気にすることはありませんからねぇ
対で覚えて欲しいですが
(Windows前提)

三文字略語
確かに
技術文書では、まず全文がでて、そこに略号が書いてあるので気になりにくいですが、こういうところで略号だけ出されると困ります
> 悲観的ロック
> 楽観的ロック

 「誰かが更新したらどうしよう・・」「誰も更新しないだろう・・」というニュアンスが伝わってくるので元の言葉の方が私は好きです。
ネタとしては面白いですが,初心者に教える場合には
かえって混乱させてしまう気がします.(^^;

正規表現>文字列パターンマッチ

楽観的ロック>独占ロック
悲観的ロック>あとまわしロック

オンラインバックアップ>無停止バックアップ

とかはどうでしょうか...
> 23: SHUBAさん
>>・悲観的ロック(Pessimistic lock)
>>・楽観的ロック(Optimistic lock)
英単語でなら聞いたことあります、和訳はここで初めて聞いた(読んだ?)
和英変換できなかった私がおまぬ orz.
どなたかも書いていらっしゃったように、既に定着している用語を『変えちゃう』というのは少し乱暴かもしれませんね。

ただ、実際仕事していて、ん?と思う言葉に出会うことは少なくないです。
それがいわゆる技術用語ならまだ調べようがあるけれど、慣習的に使われているような用語は、検索してもなかなかズバリな解にいきつけなかったりもしますし・・・。


用語を変える、よりも、Wikiみたいなツールを使った『生きたIT用語集』を作ったら面白いかも?


本来の意味とならんでプッと吹き出してしまうような説明が書かれていたら、読み物としても楽しそうです。
>>定着している言葉
それぞれの業界で専門用語があるようにIT業界でもありますよね。
今更大工さんが言ってるのを「わかりやすく」
別の言葉に直すなんて人居ないですからねぇ。
まぁお遊びということで良いのでは?ってところですね。

「wiki」っつー言葉で頭の回転が10000rpmに(`・ω・´)シャキーン

まず、それぞれの正式名称を表にした状態から
用語ごとに追加できる形式ですかね( ・ω・)
あとはここで書かれた感じでわかりやすく書くとか、
「ウチの会社ではこう読んでる」みたいなものまで
書き込めるそんなwiki……。

あったら楽しそうだけどやる気はないな( ´ー`)フゥー...
> トピ主さんの立場からしてそういう意図だったと思うのですが

なぜ?
凹んでいるというか、まじめに答えた側が影で小馬鹿にされてる感もありますが。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11897050&comment_count=4&comm_id=209587
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=255664137&owner_id=232324

#釣られた? (・ω・`)
釣にしては、例示の質が.....
まぁ いいか
> 釣にしては、例示の質が.....

なぜそういうわけのわからない扱いにしたがるかなあ。
ただの宣伝行為なのに。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

システムエンジニアの部屋 更新情報

システムエンジニアの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング