ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本篭球会コミュの第24回FIBAアジア男子バスケットボール選手権大会〜4日目

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(4)

JPN 85 − 93 KAZ
http://fiba-asia24.jp/pdf/0731a6.pdf

感じたことをいくつか。
#4川村の神懸り的なシュートをもってしても、これがやっと……でした。

・日本はスリーポイントシュートを、チーム全体で半分決めた(15/30)。
 外角のシュートに関しては、もうこれ以上はあり得ない。シュートについて
 注文をつけるとしたらミドルシュート。ミドルシュートは決まらなかった。 
・カザフスタンのスクリーンプレーに対応できず、ビッグマン(#11ポノマレフ、
 #12イサコフ)にスリーポイントシュートをたて続けに決められてしまった。
 かといって、アウトサイドシュートをケアすると、ペネトレイトされる。
 207cmの#11ポノマレフにスリーポイントシュートもドライブも許すと苦しい。
・第2ピリオドと第4ピリオド、日本がディフェンスにほぼ成功している場面で、
 カザフスタンが難しいスリーポイントシュートを決めてきた。これはツライ。
 そして、シュートが落ち始めると、オフェンスリバウンドを奪って繋げた。
・リバウンドの差が約10本。イーブンとは言わないまでも、あと5本は取りたい。
 第3ピリオドに、#10竹内(公)、#14桜木、#15竹内(譲)の3人を同時に
 起用しながら、#11ポノマレフにリバウンドショットを許してしまった。
 総じて、カザフスタンのペネトレイトに日本のインサイド陣がついていけず、
 その結果リバウンドを確保できなくて、押し込まれてしまったように思う。
・試合を通して、ちょっとした判断ミス、パスミス、シュートミスが目についた。
 #10竹内(公)が速攻のレイアップを外し、#15竹内(譲)のダンクがこぼれ、
 #11網野は速攻を焦って大きな縦パスを出してカットされてしまった。
 また、#14桜木のスクリーンを使ってガードが2メンゲームをすると、
 スクリーンを使った後のパスが通らずターンオーバー。こういったことの
 積み重ねの結果、「日本のペース」「日本のリズム」というものがなかった。
・第4ピリオド、ゾーンディフェンスに切替えたが、やはりカザフスタンに
 研究されていた(カザフスタンのヘッドコーチがコメントしている)。
 レバノン戦で長い時間見せてしまったことは、戦略的には失敗だった。
・#5山田、#7佐古、#13青野が起用されなかったが、サイズが同じかそれ以上の
 カザフスタンに対して、スピードが不足していては対抗できないという考えが
 あったと推測される。#7佐古に関しては、1次ラウンドのレバノン戦で
 徹底的に消されてしまったので、そういうことに対する懸念もあったかも。
 でも、#13青野をまったく使わないというのは、ちょっとどうなの?と思う。
・ジャッジは日本寄りだったと思う。第3ピリオドに、カザフスタンの選手が
 足を使ったということでアンスポーツマンライクファウルを宣告されたが、
 あれはちょっと可哀相。チャージングをとられたプレーもね。
けんぢ 殿

いつも楽しく見させていただいております。

さて問題です。

(Q)今回の北京オリンピック予選 2次リーグ(上位)
で、先日台湾で開催された、第29回ジョーンズカップ
に参加していないチームはどこの国のチームでしょう?

(A)日本だけです!

なぜこの時期 ヨーロッパ遠征なんてしてるんですか?
他のチームは前哨戦やって日本に乗り込んで来ています。
強化⇔スカウティング 十分理解できますが、
「実践」を取ったチームが ベスト8です。
日本開催は、正直「日本」にホームアドバンテージあり。

日本協会→構造改革 必要です バスケットボール

> なぜこの時期 ヨーロッパ遠征なんてしてるんですか?

ヨーロッパ遠征がアジア対策になるのかどうかは、私も疑問に思うところですが。
そして、もっともヨーロッパ的なカザフスタンに勝てなかったのも、「何だかな」と。
けんぢ 殿

お金の問題、時間の問題も含めて「無駄使い」
まさに「日本協会」の体質です。

ジョーンズ・カップは台湾バスケットボール協会
の招待ですよ・・・?
非常に歴史・興行としてもすばらしい大会です!
ましてやアジアの代表チームが参加して、
「経験」できる大会です。

なぜでしょう???

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本篭球会 更新情報

日本篭球会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。