ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ノロノロ チャリダーコミュのメモ <自転車>防犯登録をナンバープレート化 都が検討会設置へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京都の話ですけど。

自転車の放置と悪質運転を減らす方策として、東京都が防犯登録制度の強化と併せ、登録番号をバイクのナンバープレートのように大きく表示できないか検討を始めた。

6月にも業界関係者らによる検討会を設置し、これらを含めた自転車総合対策の条例制定について議論する。

所有者の責任をより明確にし、年100億円を超える市区町村の放置自転車対策コストを減らす狙いもある。


都内の自転車保有台数は約900万台。
09年度には1割近い約74万台が放置自転車として撤去され、各市区町村の保管期限(1〜6カ月程度)を過ぎた約31万台が処分された。
自治体の撤去や駐輪場維持費は01年度以降増え続け、10年度は総額135億円に上る。
デフレで自転車の低価格化が進んだことも「乗り捨て」を助長している面がある。

所有者が不明になる大きな要因が、防犯登録制度に転居や譲渡した場合の明確な規定がないことだ。

防犯登録は94年に自転車法で義務化された。購入時に登録料(一般的に500円)を払うと番号を印字したシールがもらえ、各警察本部で保管されるデータは盗まれた場合の照会などに利用される。登録しなくても罰則はないが、都自転車商防犯協力会によると、登録率は約9割と高い。

だが、持ち主が移ったり住所が購入時と変わったりすると、連絡を取るのが難しくなる。このため検討会では、ナンバープレートと同じような変更登録の義務化も議論する。

もう一つの目的が、安全対策。都内の交通事故全体に占める自転車事故の割合は、01年の30%から、10年は36%に上がった。東京バス協会は昨年末、昨年1〜10月の自転車関連の事故が前年に比べ約4割も増えたとして、ナンバー表示や条例制定を求める要望書を都に提出している。

同協会は「東日本大震災以降、通勤や通学での自転車利用が増えている。国の方針で自転車が車道を走るようになれば、事故はさらに増える恐れがあり、悪質運転を逃さないためにもナンバー表示が必要」と訴える。

登録番号のナンバープレート化では、費用やデザインとの兼ね合いが課題で、自転車メーカーや利用者が反発する可能性もある。検討会は年内に報告書を取りまとめる予定で、都青少年・治安対策本部は「まずは防犯登録を徹底し、関係者の意見を聞きながら登録番号を見えやすくする方法を考えたい」としている。【佐々木洋】

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ノロノロ チャリダー 更新情報

ノロノロ チャリダーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング