ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護職人への道コミュの認知症の方の行動とその対応について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
認知症の方の行動と非認知症、又は軽度認知症の方の「不快の少ない共存」について、アドバイスを頂きたいと思いトピックを立てました。

私の在籍する介護付き有料老人ホームは、開設7ヶ月、個室30床、鍵なし、1フロア、非ユニット型、認知症も非認知症も混合となっています。

その中の認知症の男性利用者様(失認あり・介護度4・独歩)と、女性利用者様(軽度認知症・要支援2・独歩)に代表されるトラブルについてです。

認知症のため、自身の居室の認識ができず、他居室への入室が頻回にあり、着床や放尿がみられます。

一度、各居室に鍵が取付られましたが、基準を満たしていないとの理由で取り外しとなりました。
認知症による徘徊や入室については、施設の対策として「見守りの強化で対応する」という方針が打ち出されました。

しかし、利用者様の行動を抑制することはできませんし、限られた利用者様だけを見ているわけにはいかず、入室や放尿につながってしまっている現状です。

その女性利用者様はその方の行動にひどく憤慨され、直接ご家族へ猛抗議されました。息子様ご夫妻は涙を流され、解らなくなってしまったから此処にいるのだと静かに話されていました。

どちらの言い分も正当なのです。

話もまともに通じない人が、自分の部屋にいて、しかも寝ている。
気分のいいものではありません。恐ろしいでしょう。


病気により理解力の低下した優しい尊敬すべき父が非難され、激しく抗議されている。

いたたまれないでしょう。本来であれば一緒に生活したいのですから。

その女性利用者様は大きな声であの男はとんでもないとなんどもおっしゃいます。
周囲も影響を受け、不安が増長されています。

私たちは入所されているすべての方の生活に介入して護っていかなくてはならないのです。

しかし、どのような対策をとるのがよいのか考えが解決に及ばず、介護に携わる多くの方にアドバイスを頂きたく、お願いを致します。


不適切なトピックであれば削除願います。

コメント(10)

お疲れ様です。
都内で介護士やってます。
この様な件はよくある事です。

徘徊には色んな訴えがありトイレサインだったり、不安からだったり その原因を考える必要があると思います。

その自立の方は 本当に心苦しくしていると思います
入室する部屋って不思議と同じなんですよねあせあせ

でも 徘徊されてる方の心の叫びにもきちんと寄り添い何かを見つけて下さい。
みんなで カンファやってみては?
認知症の方の行動にはそれぞれにメッセージが込められていますからね。
カンファも行き詰まりの傾向なんです。どうしたものでしょう。
よく言われる事なんですが。。。
介護の「介」は介入の「介」ではありません。
「媒介」の「介」なんです。

生活に「介入」するって考え方は、どこまでいっても「スタッフ主体」なんですよ。
これでは、認知症の対応は難しい。

あと、
入居者の方が直接家族へ抗議exclamation & question

正直ありえないと思うんですがねぇ。。
その間、スタッフは眺めてただけなの?

そのご家族の涙を流させたのは、スタッフですよ。はっきりいって。
相談員は何してるの?ケアマネは?

>解らなくなってしまったから此処にいるのだと静かに話されていました。
その言葉の裏側は「じゃ、スタッフは何をしているの?介護の専門家に預けたはずなのに」って事ですよ。

全文読んで思った事は、
認知症の「問題行動」と捉えているような雰囲気ですよねぇ。
上の方が言われているように「周辺症状」と理解してアセスメントすれば
なにか、別のものが見えてくるかもしれませんよ。

もっとも、
ホントに大変な事も分かりますので、無責任な意見だとは思いますが。
有料ということは基本的に不動産業でしょうから、アパートやマンションでの住人同士のトラブルと同様の構図になると思います。

特養なら居室やフロアを変更したりとか名前をデカデカと書いた紙を貼ったりとか割合と簡単にできますが、そうもいかないのかも知れません。

女性の家族の言い分もわかるのですが、やはり根気よく理解を求める必要はありそうです。女性本人も認知症なら、いずれ似たような行動が現われるかも知れませんし。因果はめぐると言います。

その男性のような行動に対しては、これもいわば人海戦術しかないようです。その場合ならタイミング見計らってトイレ誘導でしょうか。何かソワソワしだしたらとりあえずトイレ、は手間がかかるようですが、意外と命中率がいいのでトータルすると省力化になったりします。根本的には経営方針、労働コスト投入や配分の問題になりますよね。
泌尿器系の疾患を除外するのが前提。結構多いんだなこれが。
徘徊にもパターンがある方もありますので、調べてみると色々わかると思います。具体作としては…いつも同じ部屋に入ってしまうことですから、しっかりしていた頃の住んでいた家の間取りで動いているかもしれません。ご家族さんに聞いて見て下さい。それであればその間取りの動線に添ってトイレに誘導できるよう部屋替えするとすんなり行くこともあります。徘徊はその方の一番思い入れのある環境をなぞっていることが多いです。あと自室の扉にその頃の家や会社の写真かそれをイメージするものをつけると出勤するように戻ったりもします。
一度試してみてください。
徘徊のパターンが決まっているようなら「早く会社のトイレに行きましょう」とか、現トイレをすりこんでいきたいところです。時間が決まっているようなら会社のパターンが多いです。「お昼休みですから会社のトイレ行きますよ」って誘導しトイレを認識したこともあります。どの時代に徘徊しているか調べてみて下さいね。携帯からで…うまく書けなくてすみません(^o^)
アドバイスありがとうございます。
放尿については時間等のパターンが掴めてきて、完全とは言えませんが誘導に成功しています。
徘徊については、みなさんどのような対応をしていますか。
度々失礼します。
徘徊は 前回も書きましたが不安やどーしていいか分からず、何かを探してるかもよ。

放置せず、何か本人の興味をひくものや、出来る事を探して一緒にやってみては。 その為にも 家族の協力が必要だと思います!

ケアはその人の事を知る事から始まると思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護職人への道 更新情報

介護職人への道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。