ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護職人への道コミュのやりきれない…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新規の利用者様
介護受けて初めて
ディに参加(退院したばかりで介護保険初めて使う方)

ディの送迎にうちからヘルパー派遣って事になりました
ディの職員さん
ヘルパー事業所で契約してると
家族から質問
『鍵を持たせるそうですが、大丈夫ですかぁ?…そのぉ…
盗難とか』
その質問をしてる
目が、不信・疑惑でギラギラしてた…

ディ職員・私(さ責)で鍵の必要性を説明したんですけどね

なんだか、泥棒扱いのような…
初めてで不安もあるも解るんだけど。
なんだか、やりきれない気持ちになりましたもうやだ〜(悲しい顔)

私達が、利用者様を自宅に送り、大丈夫かなぁ?心配だな…と思いながら
ドアを閉める時の気持ちわかってくれもうやだ〜(悲しい顔)とは、言わないけど。
こんな気持ちで介護をしてるんでけどねもうやだ〜(悲しい顔)
そして、数日過ぎてうちの事業所に電話がありました。
『バスが時間に来ない』と家族から
そう言う事は、ディさんかケアマネさんに…と思いながら
話を聞いて、双方に伝えましたけど。
公共のバスにはバスレーンがあって、道路も優先的に使える。
スクールバスや幼稚園バスは
標識があり
これまた、運行を円滑に行えるようになってる
だけど、ディバスには、そんな優先は無いですよね。
これは、なんとかして欲しいと
思った。
介護タクシーに同乗した時車椅子マーク
にも一般車が
譲らないし関係ない感じでした。
これではディバスも安全に運行しようと速度落としますよね。
なんだか、やりきれなく悲しくなったので書き込みました。
顔(願)すいませんグチでした顔(願)

コメント(11)

そうですね。
介護保険という安いお金でお手伝いさんが雇えると
思っている方が大勢いらっしゃいます。
仕事の契約の際に説明して契約していても
ヘルパーが行くと、お手伝いさんのような事も言ってきます。
犬の散歩や、庭の掃除、窓拭き、家族の洗濯や食事。
すべてお断りしていますが、
お金払ってるし、一人分も家族の分も変わらないじゃないって、、
言わなきゃ、ばれないわよ!とか、、
他社と入っている時ですと、他はやってくれるのにって
嫌味も言われます。
私は、きっぱりお断りしますけど、、、
介護は、国は重要だと思っているなら
もう少し考えていただいても良いのでは?と思う事も多々ありますね。
初めまして 私もヘルパーをしていますわーい(嬉しい顔)
 最初に私は介護の仕事は大好きデスぴかぴか(新しい)送迎バスがこないトカ事務所にかかってきますよねふらふら 食事もありますよねー(長音記号1)本人の分だけ作ったら帰る間際になって家族の分もって・・。勿論断りました衝撃お金を払ってるんだから、雇ってやってるトカ言われたり悔し涙を流したり涙
 他事業所の方に思うコトもありますが冷や汗
 私はこの仕事に誇りをもっていますexclamation
クローバー黒・卍さん
そう下に見られてますね〜
しかもかなり下もうやだ〜(悲しい顔)
鍵=心配って直接いわれたの初めてでしたので
かなりショックでした。
クローバーやんさん
食事作りや家事の混合…よくある事だけど頭にきますね
うちも、ドンドン断っちゃいますね
それか自費手(チョキ)
クローバーキラキラさん
利用者様がディからヘルパーの待遇改善についての署名もらってきてて
書いてたけど(笑)
このコミュニに書いた人ではないです。なにやら東京都に出すようでした
他の利用者様宅でも見ました。
ピンク色の用紙だった。私も書き込みたかったわダッシュ(走り出す様)
保険で出来ないことはきっぱり断れとヘルパーには指示しています。
しかし・・経営者としては何でもやって売上げ確保したいという気持ちも・・

さらにヘルパー教育の際に出来ること出来ないことをマニュアルとともに指導していますが、理解の甘いヘルパーも居ます。
良い人と思われたくて、つい過剰なサービスをするヘルパーもいます。

サービスをするのは機械ではなく人ですから、画一のことは出来ません。
個人差として容認できるところは目を瞑るしかないかも・・
でも業務報告や申し送りノートには一切記入するなといいたいです。

サー責にだけ口頭で報告してくれていれば、利用者に釘を刺しに行くだけで何とか丸く収まるのです。

現場のヘルパーが法を理解しない利用者や家族に出来ないといってもそれこそ通じませんからね。
クローバーえるちゃんさん
そうですね
ヘルパーミーティングいくら、やってもダメな人はダメだし。
と、言うより来ませんね。一番説明しなきゃいけない方は。
サービスの内容も
しちゃ行けない
して良い
の線引き特に生活援助は、難しいです。
事業所により
解釈が違うって所もありますしもうやだ〜(悲しい顔)
家庭内でのサービスは当事者にしか見えませんからね。

事業所の管理責任は確かにあるし、マニュアルの整備と配布、それに基づく指導もやっていますが、現場はヘルパーだけが動いているので把握しにくいのが現状です。
うちではサー責が抜き打ちで出来るだけサービス提供中の各利用者宅を覗くようにしていますが、性善説で管理指導しているので・・・よほどイリーガルなことが目撃されない限りは利用者の満足度チェックだけで帰ってきますね。

報告書に無用な事さえ書いていなければ訪問介護計画書と指示書、マニュアルどおりのサービスが提供されていると判断したいのが本音です。
クローバーえるちゃんさん
抜き打ち訪問ですかぁっっexclamation & question
ビックリです
厳しい取り締まりですねぇ
登録さんの中には利用者となぁなぁになって、自分の都合で訪問時間勝手に変える人も出てきます。
変えるな!とは言わないので会社に報告入れなさい、会社から利用者に連絡する。
と言っているのに、面倒なのか利用者にだけ電話入れて変えてる人もいるんですよ。
締めるところは締めないといけませんからね。
時間給はスーパーのレジ打ちなんかよりはるかに高いのですから・・・。
クローバーえるちゃんさん
ビックリです
利用者さんに自分で電話して時間変更かぁ…
そこまで、する人はいないなぁ
そこまで働きたい
稼ぎたい人が居ないというかぁ…
まぁ分からないわけじゃないけど・・・自分の都合(家庭の用事や子供の用事)
いろいろ主婦にはあるんでしょうが・・・

対利用者のことは全ては会社を通してくれないと困るんですよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護職人への道 更新情報

介護職人への道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。