ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ギター/ベース メンテナンス塾コミュのAct 11 バズフィートン チューニングシステム etc...

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、お久しぶりです。
忙しい日々が一段落、やっと書けます〜。

「オクターブチューニング」の番外編です。

皆さんは「バズフィートンチューニングシステム」って聞いた事ありますか?
これは、フレッテッド弦楽器で「より正確な音程」を出す為に考案された「理論」です。
難しく考えてしまいがちなんですが・・・・
実は、ナットを若干ブリッジ方向に移動させているんです。
(つまり、ナット〜1フレットの距離が短いんです)
そして、独自のオクターブ調節の理論で調整します。
これによって、微妙なギター/ベースのチューニングを「少しでも解消しよう」としているんですね。

何やら難しい理論があるらしいのですが・・・(USパテントです)
アメリカで「講習」を受けた人が「公認リペアマン」として「バズフィートンチューニングシステム」を扱えるようです。
詳しくは↓を見てください。
http://www.buzzfeiten.com/japanese/bfts_japanese.htm

実際のバズフィートンチューニングシステムの印象ですが・・・
確かに音程感は良くなったような気がします。
ローコードの響きは確実に綺麗になります。
しかし、5フレット近辺のチューニングは「いまいち」な気がしました。
(普通のギターよりはいいかも知れませんが・・・)

オイラは「ロックっぽくない!」って思いました。

アコギの場合は「素晴らしい!」って印象でしたね。
とにかく、ローコードがとても綺麗に鳴ってくれるので「気持ちがイイ」です。



バズフィートンチューニングシステムと同じ様に「ナットの位置」をずらして「音程補正」をしようとしているメーカーがいくつかありますので紹介しておきます。

まずは「earvana」です。
これはバズフィートンチューニングを「更に進化」させたようなシステムです。
ナットの位置が「各弦」ごとに微妙にずらしてあります。
http://www.earvana.com/index.html

そして、皆さんご存知「PRS(ポール・リード・スミス)」です。
実はこのPRSもナット〜1フレットの距離が短くなっています。
ネックスケールも「フェンダーとギブソン」の中間の長さです。
これによって、独特なフィーリングを持つギターになっていますね。
http://www.prsguitars.jp/


正しい音程を出しにくいギター/ベースですが・・・
色々と「ギター/ベースのウィークポイント」を解消しようとしている方々が沢山います。
それぞれにメリット/デメリットがあると思います。
実際に試してみるのが一番です。

あとは好みの問題ですから・・・



コメント(8)

あのぅ、Yamahaからてるフランク・ギャンバレ モデルの波状フレットギターなんかはどうなんでしょう?
>じぇしー様
あ、バズのHPにのっていたチューニング方法を試されたんですね。
基本的に、あの方法は「バズフィートンチューニングシステム」搭載ギターに対応したやり方です。
ノーマルのギターでも「いつもと違うチューニング感」が「イイ感じ」に感じるかも知れませんね。
dropDの場合、6弦開放を多用するのであれば・・・
6弦はきっちりDに合わせたほうが良いでしょう。
押える事を前提にするのであれば、4弦と同じ感じでチューニングしてみて下さい。

「バズフィートンチューニングシステム」未搭載の場合、この方法でのチューニングは「開放弦」の音程が合っていない事になります。
ローコードを多用する場合は不向きかもしれません。
>しょうちゃん様
実際に弾いた事が無いので・・・アレなんですが・・・
フレットの位置を修正して正しい音程を出そうとするやり方ですね。
個人的には「フレットは真っ直ぐ」であって欲しいと思います/笑
フランク・ギャンバレさんは「アレ」でよい音程が出せているのでしょうが・・・
細かく考えると「各プレイヤーによって凸凹具合が変わってくる」と思います。
 
フレットの形状を変えるという方法は「サークルフレット」ってのもありますね。
http://www.fujigen.co.jp/cfs/index.html

いずれにしろ、大量生産型の楽器には向かない方法だと思います。
リフレットも大変そうですしね/笑
以前もってたソリッド3本はBFTS搭載物でした。
ただ、友人の持ってるワッシ○バーンなどメーカーによっては同じ搭載モデルでもどう聴いてもピッチが合って無いようなものもありました。(規定値云々がわからないのであくまで聴覚上ですが)初期設定のままなんですけど。
そこで長野のT'○ギターの専務さんにお願いしたらすごくいい状態で帰ってきた事があります。
弦の種類やゲージで細かい部分の仕様がホントに変わるみたいですね。
話によればBFTS搭載って謳ってあるギターでも実際弾くと無茶苦茶なものが多いらしいですね。
きちんとセットアップされたものは素晴らしいと思います。
ただBFTS搭載物じゃなくてもちゃんとピッチがいい物も多数ありますので個人の好みですね。
>じぇしー様
色々と試して、自分合った「チューニング」を見つけられるといいですよね♪

>J/B?様
そうですね。
どう使うか・・・そこが難しい所ですね。
アコギにBFTSはいいです!

>オナヒト様
結局の所、ちゃんとしたテクニシャンにいじってもらうと・・・
BFTSじゃ無くても良くなりますよね!
BFTSって凄くセンシティブなセッティングが必要なんですよ。
大抵の場合、買ったままの状態で「最高!」な楽器は・・・そうはありませんからね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ギター/ベース メンテナンス塾 更新情報

ギター/ベース メンテナンス塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング