ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中国学 Sinologyコミュの中国の人身売買の実態 銀熊賞の李楊監督に聞く

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月19日19時11分配信 産経新聞

中国で今も大きな問題となっている女性の誘拐・人身売買の実態を描いた映画「盲山」が23日から正式に中国で上映される。メガホンをとったのは李楊監督。かつて「盲井」(2003年ベルリン国際映画祭銀熊賞)でヤミ炭坑問題を告発した社会派監督に、人口抑制政策の結果、20年後に約3700万人の“男余り”に直面するとされる中国における女性人身売買問題について聞いた。(北京 福島香織)

中国では女性が無差別に誘拐され、農村に嫁として売られる。売られたあとは、繰り返しレイプ、暴力を受け、逃げる気力も奪われる。近所の人も地元警察も、みんなその事実を知っているのに彼女らを助けようとせず、実の親ですらレイプ を受けた娘の帰郷をメンツを気にして喜ばない。中国人はなぜ、こんなに人の心、善良さを失ってしまったのか…」李監督は前作の「盲井」が当局の怒りに触れ、3年間にわたり国内の上映・制作禁止処分を受けていた。映画を撮れないその時間に、誘拐され農村の嫁として売られ、その後救出された女性約40人のケースを徹底的に取材。制作解禁となった06年、これら女性の実話をもとに台本を書き上げ、自らかき集めた480万元(約7200万円)というローコスト、2カ月という 短時間で映画を完成させた。

「売られた女性たちは多くが農村出身だが、大学生もいた。麻薬依存症の恋人に麻薬代のために売られた女性もいたし、わずか14歳で売られた娘もいた。値段も5000元(約7万5000円)から1万元(約15万円)以上といろいろ。仕事を紹介する、といってだまされたり、路上を歩いていていきなり拉致されるケースもあり、ひとりひとり状況は違う」

中国では改革・開放後、都市と農村の格差が拡大するに従って、女性は都会に出稼ぎにいき、貧しい農村の男性に嫁ぎたがらなくなった。これにより女性の人身売買市場が急激に拡大。「ピークは1990〜95年ごろで、この間に救出された女性は8万5000人と発表されたが、これは氷山の一角」という。

近年は販売先が売春窟にも広がり、最近も昨年6月から9月にかけて、夜間路上を歩いている女性13人を相次いで誘拐、レイプしたのち売春窟に売りとばした18人組の誘拐団の裁判があった。

背景には根強い男尊女卑思想、人身売買を取り締まる法律の不備、拝金主義の蔓延(まんえん)、地方官僚、公安当局の腐敗などが複雑に絡み合う。

李監督は今回はあえて中国当局の厳しい検閲を受け、海外で公開されるものとは結末の違う中国版を作ってまで、この映画の国内上映を決意。「中国人に、女性人身売買の背景にある問題を考えてほしい」という。

-----------------------------------------------

これは知りませんでした。

びっくりデス。。。。。。

コメント(15)

こういうネタには、中国人は書き込んでくれませんな。。。
>「六害」追放すらご存じないということでしょうかね。

 それを言うなら中国には、これまでも「整風運動」とか「三反五反運動」とか、それこそご立派な運動がだくさんあったのですが……。

 というか、60年近くも前に革命によって“労働者と農民のための国家”を作りあげた筈の中国が、なんと21世紀の今日に至っても人身売買を根絶できない……、という現実に唖然としませんか?

 
最悪ですね。取り締まって宮刑にすべき。
>最悪ですね。取り締まって


 駄目なのです。

 それができないのです、中国という国は。



 中国は、司法が政権党から独立していません。
 つまり裁判所も警察も、共産党組織の指導を受ける立場にある、ということです。

 そして人身売買も偽札組織も、黒社会(犯罪組織)は皆、共産党の権力者と裏では結託していますから、どんなに高邁なスローガンを掲げて運動をしたところで、こういった社会悪は無くなりません。

 それどころか、新しい監視機構ができるたびに、すぐにそれ自体が利権化します。
「これこれの賄賂を提供すれば、摘発は見合わせてやっても良いんだぞ。」と持ちかければ、黒社会のリーダーはいくらでも金を支払うでしょうから。

 結局、独裁国家である中国では、民主社会のようなマスコミや野党、政府の干渉を受けない法律家といった“権力をチェックするシステム”が機能しないので、どんなお題目を唱えたところで、社会の腐敗を食い止める事ができません。

『六害追放』運動があるから安心だ、などと世迷言を言う日本人もいるようですが、そういう奴はきっと眉毛の下にフシ穴でも開いているのでしょう。

少なくともおれはこの映画監督のこと知らなかったから、役にたったよ。
見ました。色々と考えさせられる映画でした。
とりあえず分かったことは、「この問題はそう簡単には解決しないだろう」ということでしょうか。
http://keing.exblog.jp/6908497/
どうやって見たんですか?
レンタル屋ですか!?
いいことじゃん.
中国版と海外版の違いはあるにしろ,中国国内外で放映されるんだし,少なくとも事実を知る人は増えるんだから.

初めまして! 中国人です。
人身売買はどこの国も存在していると思いますが、
司法部門の腐敗も普遍に存在しているじゃないですか?
日本の年金問題、自衛隊長官の賄賂事件。。。
僕も国の様々な問題に対して、意見がたくさんありますけど、
否認できないのは、中国は少しずつ良い方に変わっています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中国学 Sinology 更新情報

中国学 Sinologyのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング