ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

蓄音機を遊び倒すコミュの針を上げずに、我慢して、

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
端唄や小唄を聴いています。

一方ではクラシック音楽が聴かれているのに、なんで、昭和初期まで爆発的に流行っていたのか?

解説の冊子などを見ながらだと聴きやすいけれど、・・BGMには無理があるようで、・・と、我慢しながら。

しかし、我慢して聴いていると、端唄・小唄に憶えやすいメロディが付き、リズムが付き、歌謡曲になっって行く様子がわかります。

歌詞に重きを置いた曲の構成は、この辺りから始まったのかも知れません。

この辺りを掘り下げれば、台詞が生きるオペラが生まれるかもしれません。意外と浅草オペラは原石だったのかも、誰かリファインして、芸術の花を咲かせてください。

コメント(5)

本当は若手劇団なんかがそのあたりのコトに着目できればと思いますね。

でも現実には野望と自我とビンボーに囲い込まれててそういった学究的立場から自らを顧みれるような資質のある若手演劇者はそうはいないでしょうが。

まわりの演劇者タキツケテやらせるのが一番てっとりばやいかも。

しかし オペラ・・・・

むずかしすぎる・・・
しかし オペラ・・・・
むずかしすぎる・・・ ってのを植え付けてしまった音楽教育が有ったんだろうね。

でも、なんとかなる範囲だと思うんだが、・・。

ちょと考えてみよう。
オペラのSP盤は一枚も無い!(まあ、セット売りだけど、、、)
この話からくると、「かっぽれ」「ぽんぽこにゃー」の
筋がよろしいかと、、。(これくらいしか持ってないので)
となると、市丸の東京音頭(1stプレス)が発見されりゃ、
オペラミュージカルも夢ではありませんね!!!
どこに、あるのだろう〜か。。。。。。
マンタムサン

どの劇団焚き付けようか、ちょっと本気で考えようよ。

来年のイベント企画の会議も近いことだから、柳の下の筋肉○○の亡霊を呼び集めて、「ドラマチックミュージック」的な分かり安くて新しいネーミングにして、ダンスとシナリオと腹筋とエロチックをテーマに、・・受けるぞ。

提出期限は8月29日だ、そうすれば来年4月からの可能性大。

花村時雨 さん
市丸の東京音頭って知りませんでした。
てっきり、東京音頭 上(A)下(B)勝太郎・三島一声 がオリジナルだと思っていました。
おいらも聴いてみたいです。
うぃっす!!じゃぁ まぁ夏のウエノで またいろいろ考えましょう。

てかそのまえに浅草オペラあれば聞かせてください。

蓄音機はズラリと並べておきますから!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

蓄音機を遊び倒す 更新情報

蓄音機を遊び倒すのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング