ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

女医の会(オープンな会♪)コミュの女医でママのみなさま、勤務体系どうですか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。偶然このコミュニティーを見つけたので、トピックたてさせていただきます。

現在7年目、1歳の子供がいます。主人も医師、実両親、義両親とも遠方に住んでいます。

復帰にあたって、私の属する医局ではあまり前例がなく、外来パートタイム復帰を提案されました。それですと、早くて16時くらいにはあがれるため、保育園のお迎え等十分間に合います。

この条件が、かなり優遇されていることはわかるのですが、私としては、外来、病棟とも勤務したいという希望があるのです。
しかし、病棟勤務もするとなると、現実的には17時頃から始まる回診に加え、18時、19時頃から始まる症例検討会。保育園のお迎えには間に合いません。延長保育(20:30まで)を使用するという手もありますが、まだ子供が小さく17時には腹ぺこになり、19時には寝てしまうので、少しかわいそうな気がしてしまいます。
また、病棟主治医を持っても、子供の発熱で急に休まなくてはならなくなった場合・・・、患者さんの急変時の緊急呼出しに対応できるのか・・・など、責任を果たせないのでは、戻ってもみんなの迷惑になるだけではないかと思ってしまいます。自分の力だけではどうもできないことが多く、医局みんなの理解が必要なのではないかと思っています。

このままでは、一生病棟には戻れないのではないかと思ってしまいます。
全国の女医でママのみなさん、また子連れ女医さんが働いている病院で勤務している先生方、実際にどうしていらっしゃるか、何か工夫されている点があるのか、どんな些細なことでもいいので教えてくださると、私の所属する医局女医勤務改革に役立つのではないかと思うので、よろしくお願いいたします。

コメント(12)

http://m.mixi.jp/view_community.pl?id=925659&guid=ON

このコミュニティーで、トピ主さんの求める情報がありそうですよ
こんにちは
私も1歳の子供がいます。産後に大学病院を辞め、今は週1日だけ外来のみの病院で働いています。
大学病院にいたときフルで勤務されていた先輩ママドクターがいらっしゃいました。
お子さんが3歳になるまでは、完全外来のみでしたが、地方大学病院で、非常に人手が足りず、病棟に復帰になりました。特に重症の患者さんがいない場合は夕回診(5時半頃〜)が終わった後はすぐに帰宅。ただ、やはり重症の患者さんがいるときはかなり遅くまでいるのは当然でした。
やはり、母親の手が必要な、せめて幼稚園に入園するくらいの年齢までは外来のみのほうが良いかと思います。
お子さんがいるから仕方がないとは解っていても、病棟を担当するのは他の先生方に負担がかかってしまうことは必ず起こると思います。
本当に子供が小さいときは、ある程度子供に重きをおいてもよいのではないでしょうか?
産休、育休明けは自分の想像以上に外来勤務だけでも大変ですし、徐々にならしていって、いずれ病棟復帰といったかたちが良いのではと思います。
全く仕事から離れてしまうわけではないですし、外来勤務をしながら、子供の様子や自分の状態をみながら先のことを考えるのでも良いのではないでしょうか?
naoさん、まささんどうもありがとうございます。

仕事と家庭の両立、結構難しいですね。
やっぱり子供は大切だし、大事にしたいのですが、仕事もしたい・・・

普通に、現役でバリバリ働いていた時には思わなかったですが、
病棟で働いている人がうらやましいなって時々思います。

少ない時間を有効につかえるようにがんばります。

また、ご意見などありましたらお願いいたします。
4月から、小学生になった長男を預けるため、主人の実家の近くに引っ越しました。 
勤務先から遠くなり、時短制度を適用してもらうことになりました。

看護師と同じように・・・と、前例がないもので、
「世の中時短は7割の給料だ」と言われたのですが・・・・

毎日5時半まで勤務のところ、4時までで渋滞はさけられますが、
世の中、そんなかんじで決まってきているのでしょうか???

みなさんの病院ではいかがですか?
ちえのわさんが提案された、大学での外来パートタイム復帰では、お給料はどのようでしたのでしょうか?
こんにちわ。現在医師六年目で四歳の息子がいます。完全に実母に預けてフルタイムで働いています。当直月6くらい。男の子には中学生くらいの時に母が家にいることが大切という実母の考えもあり今はフルタイム勤務してます。
医局で(小児科、未熟児科)休日当直したばあいの代休をとるような決まりもあったり、フルタイムの女医がいないので、逆にわりと融通がききます。時短で働いている小学生のママさんのお給料はだいたい6割ですがボーナスもあり週5勤務、0930ー0430です。時短のタイプが週一勤務からほぼフルタイムまでいろんな、種類が
あり便利です。
5年目消化器内科医です。
現在9ヶ月の子供がひとりいます。ちえのわさんと同じく夫も医師、双方の両親は遠方です。

私もまさしく同じ悩みをもっていて今年の4月から復帰しました。
まだまだ未熟でスキルが伴っていないうちに妊娠、出産してしまったため、できるだけ臨床にかかわりながら働きたいと思っていました。


私の場合は大学病院で超勤なし、当直なしのフルタイム(8:45〜17:30)で外来内視鏡検査業務と病棟主治医も担当し働いています。

うちの医局はチーム主治医制なのでチームの一員として勤務時間内は担当患者さんの処置や治療などにも携わっています。もちろん17:30で仕事は終わらず残りのチームの先生方に仕事を任せて帰ってしまいますし、夜のカンファレンスも出ていません。

かなりおいしいとこどりで働かせてもらっていると思います。医局員の人数が多く、上の先生の配慮のおかげです。

うちの病院では子持ちの女医さんは結構いらっしゃいますが、みなさん働き方は様々です。

週に2〜3回非常勤で外来をしている方、大学院生となって研究と外勤をされている方、出産前と同じく朝早くから夜遅くまで勤務し、当直もされている方など。

子供が小さいうちはパートで働いている方がやはり多いです。
私は内科医13年目 5か月の子供が一人います。夫はサラリーマン 実両親 義両親ともに直近に住んでいます。
なのでトピ主さんよりはかなり恵まれた環境にいると思います。

私は子供3か月で復帰し現在週5フルタイムですが、17:30にはほぼ確実に帰宅でき、当直もありません。むろん出産前の給料よりはかなり減っています、現在2か所で働いており、週3日いっている病院ではワーキングシェア制度で2人で一人の仕事をしています。子持ち女医2人で連携してやっています。病棟もやっています。医局では初めての試みで、なかなかいいと思いますが、やはり病院サイドとしては当直も緊急もやってくれる医師がほしいというのは本音だと思います。
専門医も指導医も持っているので外来パートのみでは資格の維持ができないので、なんとしても臨床を続けたいという希望がありました。臨床が大好きで病棟をやらないとストレスがたまるというトピ主さんの気持ちは本当によくわかります。続けたい人が続けられる環境が当たり前になるといいのにと思います。
本来は全国の病院が24時間病児保育をやるのが当たり前になるとみんな働けるんですよね、でもそういう病院は本当にほとんどないと言っていい。国策としてこのあたりは早急に整備されるべきことだと思うんですが 現在国難時でなかなか厳しいかもしれませんね。
8年目小児科です

専門病院での後期研修医のころはフルで働き当直もしてたので
同業者の夫、何よりもこどもに負担がかかっていたと思います
(病院併設の託児所は21時までみてくれ、それ以降は病棟に連れていってたときもありました)

昨年より一般病院にうつったのを機に今しか楽しめないこどもとの時間を取り戻すため時短制度を使っています。
週3勤務で8:45-17:15勤務、で充実しています。
当直はかなり人手がまわらないときにするだけで今まで2回のみ
日直は毎週しています。
給与はフルの3/5働いているで純粋に6割になっています。
それでも薄給で遅くまで忙しく働いていたころよりは
収入も増え、時間も増え、そして常勤でいられるこの制度に感謝しています。
ただこの制度が使えるのは小学校に入学するまでなので
もう一人、授かれば!と願っています。
こんにちは。
7年目内科医、11ヶ月の子どもがいます。
夫も医師です。
転勤族ですが、幸い、今は私の実家の近くに住んでいます。

今、大学院の研究をしながら大学病院で外来パートをメインに働いています。
が、フルタイムで働かないことを理由にいろんな場面で同僚、上司からの嫌がらせがあります。(産後のフルタイム勤務女医さんからのイヤミもあり…)
この状況が改善されないなら、退局しようかとも思っていますが、まだキャリアも浅い中、自分で就職先を見つけられるかなど不安もあり、実際には踏み切れていません。

私は、子どもが小さいうちは育児を最優先したいので、当然、仕事に支障が出てきます。
スキルアップが滞るのも気になるし、人間関係も大変だけど、我が家にとっての最高の育児ができるまで戦い続けたいと思います。

ちえのわさんも、ぜひいろんな意見や経験談を参考にして、ベストな道を選択してください。
私も、みなさんのコメントを見て、元気がでました。ありがとうございます。

特に、参考にならないようコメントで申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)
古いトピでしたが、ここにいれるのがいいかと思ってコメント出したところ、
たくさん書き込みいただきありがとうございます。

私は10年目呼吸器内科医です。
主人も医師で、主人の実家近くに引越し、おばあちゃんが急病やら小学生の帰宅後やらをみてくれています。

りこぴんさん;
小学校になると、学童があるから預けるところはありますが、やっぱり「小学生になるママの大変さ」はあります。
より一緒にみてあげたいことが山盛り。
うちは時短は看護師といっしょ、2歳児の間だけなので、長くとれたほうですね。でも毎週日直は負担大きいのによくがんばっていますね。

ぴーすけさん;
働き方は人それぞれ、まだ環境が整っていないため、育児や仕事に対する要望を
受け入れてくれる職場かに大きくよりますね。
もっと前例がなかった先輩女医さんはやむなくフルタイムとかもあったのかもしれないですね。
わたしもみなさんと一緒にできる範囲で継続させることを第一に、がんばろうと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

女医の会(オープンな会♪) 更新情報

女医の会(オープンな会♪)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング