ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

女医の会(オープンな会♪)コミュの迷走神経反射で悩んでいます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。初めて書き込みさせていただきます、医学部の5年生です。

私は今年からポリクリで、オペで手洗いさせてもらうことがあるのですが、その時、2、3時間立っていると冷汗がでて、目の前がちかちかしてきて立っていられなくなることがあります。一応我慢してみるのですが、バターンと行って人に迷惑かけることはできないので、いさぎよく(?)オペ室を出て行くのですが・・・

ちなみに今日はすごく長い教授回診中に起こりました(T_T)

これは迷走神経反射だと思うのですが、(診断が間違っていたらすみません(>_<))どなたか同じようなことでお悩みの方、予防、対処法をご存知のかたいらっしゃいませんか??

なんか自分がオペレーターになれば大丈夫とかいうことも聞いたのですが・・・

まだ将来、外科系の道は捨てたくないし、研修医でも周りの方に迷惑かけたくないので、何かご存知の方教えて下さい。お願いしますm(__)m

コメント(22)

大したアドバイスにならないかもしれないのですが。。。

私もポリクリ中の医学部5年ですが、初めに回った外科の初日のオペ中にmoonさんと同じような症状が起きました。倒れてはいけないと思って看護師さんに伝えオペ室を去りましたが・・・。

あの時はポリクリ初日、そして初オペということもあって、自分自身かなり緊張していたと思います。不潔清潔の知識もあまりなく、とにかく無菌シーツを触っておけばいいんだ!という精神状態でその症状が起きました。

後から先生に「緊張しすぎてたんじゃない?」と言われ、確かにそうかも・・・と思いました。

moonさんも、オペ室、教授回診という結構ストレスな時に起きているのではないかな?と思ってコメントしてみました。

ということで、まずはリラックスされてはどうでしょうか?


私のコメントを見て、おかしいよ!と思われる方は、是非指摘してくださいね(^^)
私もよく倒れましたっ!笑
ポリクリは去年回ってたのですが、オペ中に3回、回診で1回、カンファで1回。
初オペで緊張してたとき
朝ご飯食べなかった日、
病み上がりの日。
なんとなく理由は思い当たります。

朝ご飯はしっかり食べてますか?

私は
今日朝ご飯少ししか食べる時間なかったし、なんだか疲れてるし、この先長いし、しんどいし、見てるだけでつまんないし…
などマイナスに考え、もしかしたら倒れるかもって思ってるとだんだん気持ち悪くなる…
半分、不安症?
なんで、まずはしっかりご飯食べて、ストレス解消して、
(疲れてる日は頑張りすぎず他の人にまかすっ)
不安の元をなくした上で気にしないようにしてます。
さっきのはほとんど前半の半年で、後半はだいじょぶでした。
だいじょぶ、だんだん気持ちも体も慣れますっ!
気にしないのが一番っ!

私も外科系に行きたくて上の先生に相談しましたが、以上のように言われ、学生の時に倒れたからってどうってことないし外科に来れないなんてないよ
て言われましたよ。
研修医一年目です。

私も学生時代、オペ中に実際倒れたこともあったし、オペ以外でも、病院見学に行った先で倒れて半日入院もしました。
日常生活でも何度かありました。その結果パニック障害ではないけど、電車もしばらく各駅しか乗れなかったほど。
検査しても異常なし。
外科に進むことは半分諦めていた所です。

でも今、整形ですが一度もこの症状はでていません。

参考にならないかもしれませんが、私なりのおまじないがあります。
朝ご飯はちゃんと食べる。
オペ室で着替えした後にまずコーヒーを飲む。お手洗いにも行く。フリスクをかむ
メディキュットを履く。

一度抗不安薬をもらって九時間のオペに入ったことも過去にありましたが、それよりこっちが効きました。

人により、それぞれあるだろうけど、リラックスできるおまじないがあれば、試してみてください。

私は整形に進む気になれましたよ(^_^)v
私の場合、採血実習が一番なりやすかったです。
取る側でも取られる側でも、痛みと緊張に耐えられなかったのかもしれません。
オペ中だと、整形手術のズキンにマスク&手袋2枚重ねで暑くて仕方なかったときと、朝ごはんを食べなかったときにもなったことがあります。
わけさんのおっしゃる通り、マイナスに考えていると・・。というのもわかります。
友だちで、倒れそうって思ったら倒れちゃうって子がいましたから!!

私の対処法は、やはり朝ごはんを食べること、長時間のオペの場合は締め付けるものは着ない&靴下もはかないこと(暑がりなので)ですかね?
とにかくリラーックスが大事だと思います、
私も医学生で今現在悩んでいます!!
いつもは手術で清潔なときに起きるのですが、今日は回診中に起きてしまい凹んでいたので、仲間がいて嬉しいですw

大体1時間くらいで起こります。最短記録は20分です。
意識を失ったことはないです。だいたいその前に立ってられなくなるので。
なので3時間もつってだけでも羨ましいくらいです。簡単なオペなら終わるじゃないですか!

起きるときは何をしても起きちゃいます。
朝に加えて、オペに入る前に糖分とって水分とって薬のんで弾性ストッキング履いて〜を行ってますが、でもダメなときはダメです。

でもストレス・緊張・疲労・睡眠不足は確実に影響します。が、後者に関しては難しいときってありますよね...試験前とか...
とにかく上記に加えまずは体力作りが改善策の一つだと思います。
直立不動に対する「慣れ」もできてくるようです。

お話にある通り、集中するというか、発作を気にしないのも有効だとは思います。でも先生方と話してる最中でも起こったりしました...
執刀医になって、それどころじゃない!って状況なら平気な気がしますけどね…

私の場合、薬はエホチール飲んでます。
何故か診断名が本態性低血圧ですが...(確かに普段の血圧は90台なんですけどね。こないだ89でしたけどね)
保険の関係?

主治医の話では
薬を飲み続けてたら血圧が急には下がりにくくなる、ということなのでせっせと飲んでます。
加えて
「年取ったらそのうち血圧高くて悩むようになるんだからw」
と流されます。
逆に将来上がりすぎたら怖いんですけどねー

ところで迷走神経反射のくせに脈測ると大概速いのですが、代償機構でしょうか?
気持ち悪いときには測る余裕がなくて、たいがい座り込んでしまってから測ってるからかもしれませんが...

私自身コントロール中なのでお話が沢山伺えると嬉しいです。
外科の先生方は平気だよ、と仰ってくださるのですが、本当に働いてる方がいらして安心しました。
う〜ん,みなさん,大変ですね.
ところで,ダイエットしてませんか?水分十分とってますか?
私は低血糖発作が時折おこります.冷や汗が出てほんとに立ってられなくなりますので,甘いものはいつも手元に持ってますし,仕事の合間には甘いものを口にします.
それと,コーヒーよく飲むんですが,「コーヒー飲む人はコーヒーの利尿作用で脱水になりがちだからその分水分をとるように」と,先輩に指摘されました.
血圧下がって脈が速いといったら,hypovolemiaと考えてまず輸液だよね.
みなさん、いろんなアドバイスありがとうございます☆
やっぱり悩んでる方、結構いらっしゃるんですね。しかも実際に外科系の道へ進まれるかたもいるそうで、安心しました。

朝ご飯はいつもトースト一枚なのですが、これからはオペ直前にもうちょっと食べようかなと思います。あと、水分もかなり大事そうですねっ。

緊張しないっていうのは、なかなか大変そうですけど(いつも倒れるのは、ちょっと苦手な先生とか教授の前なんです・・・)、倒れないぞっという気持ちで頑張りたいと思います☆

自分ではストレスをあんまりためない性格だと思ってたし、周りにもそう思われてると思うんですが、しらずしらずのうちにストレスがたまってたのですかねえー
とにかくリラックスですねっ。
私も同様の症状に悩まされてました。こんなにたくさんの方が同じ症状に悩まされてるなんてビックリです。
ポリクリの時は学年でこんな症状でオペ室を退出したりしてたのは私一人だったみたいなので、外科系は無理かも〜とかなり焦りました。
初めてNICUに行ったときにも起きました。産婦人科医になって初めてオペについた時も起きました。
私はいつもご飯はしっかり食べてきてるし、きっと緊張しすぎなんだろうなーと自己分析して、みっちゃんさんのように前屈みに少しなって、深呼吸して「大丈夫、大丈夫。」と自分に言い聞かせてたら起こらなくなりました。
moonさんもうまく乗り越えられるといいですね!
去年、ポリクリで回っていたとき、オペ場で頭痛くなったり、気分悪くなったりすることもありました。オペ場以外でも、立っていられないほどに胃の辺りが急激に痛くなったり・・・。けれど、同じ班の男の子は全く理解してくれなくて、精神的に追い詰められて、悪循環にはまっていました。

迷走神経反射であったのか否かはわかりませんが、とにかく精神的に追い詰められないように、リラックスして臨むのが一番大事でしょうね。。。
研修医2年目です。
私もポリクリ中は、立ったまま説明を受けている際など、月に一度は意識を失って倒れていました。

内科で診察を受けたところ、診断名は「本態性低血圧」。
たしかに、収縮期血圧が90くらいでした。
病気ではなく、体質のようなもので、通常の人よりも長寿という説すらあるため、積極的な治療は行わないようです。術場で倒れては困るので、無理を言って、「リズミック」という薬を少しだけ処方されました。(効果は一応、ありました)

本態性低血圧は若年女性に多いですが、十分な睡眠と運動療法で対処でき、さらに加齢とともに激減するそうです。実際、私も研修医になってからは倒れたことがありません。
moonさんも、同じ原因ならば、必ず改善していくと思われます。お互いに、頑張りましょう♪
研修医2年目です。
実際倒れたことはありませんが、
ポリクリの時、婦人科のオペでクラーッとして手を下ろしたことがあります。研修医になってからも、最初の採血実習で真っ青になってベッドで30分横になってたし、初めてのIVH手技中にも、目の前が暗くなってきて、まずい!と思って、倒れる前に指導医に手を変わってもらったことがあります。

他の方も書いていらっしゃいますが、
いずれも、極度の緊張や、ガウンで暑いとき、朝ごはんを食べていないときに起こっています。2年間スーパーローテーションしましたが、どの外科系の指導医にも、オペ前は良く寝ること、朝ごはんを食べることをまずはじめに指導されました。
今でもぎりぎりまで寝てしまって朝ごはんを食べずにオペに入ることがありますが、立ったまま寝ることはあっても倒れることは殆どなくなりました。生理のときは体調もいまいちだし、血も薄いし・・・女医のナキドコロですが、基本的な体調管理(心身ともに)を心がければ改善されてくるものと思います。
はじめまして 5回生ポリクリ中です。
私もよく起こしてました。
最初回っていた眼科では回診中に、その後オペ場で何度か。もうオペ場に入るだけでどきどきして気分悪くて・・・。実際座っても震えがともらず回復室に寝かされたこともありました。でも回りの友達や、上の先生に聞いてみても「私はなんともなかった」といわれて相談できず。まずはオペ場に慣れるべきだといわれました。

私の場合は時間の問題だけじゃなく、出血したり痛そうだなとか考えてしまうことのほうが多かったように感じます。
 予防のためにしてることは?朝ご飯はいつも以上に食べる?よく寝る?スリムウォークを履く?オペ前にトイレに行く?更衣室にお菓子を置いておく。お菓子は精神安定剤みたいなもの。
 
 オペ中調子が悪くなったら、冷たいものを触ってました。金属の部分とか濡れガーゼとか。でもやっぱり一番いいのはオペに興味を持つことだと思います。「痛そうなことをやってる。まだかな?」なんて思ってるより、「ここが何動脈で、とか教科書に乗ってたやり方と違う、なにやってるんだろう?」などと興味を持つことが一番効果的な気がします。
 
 最近は倒れることは少なくなりましたが、予防は欠かせません。突然のオペとかほんとびびります。でもここでいろんな人が悩んでるってわかって安心しました。でもこれから外病院での実習でなぜか外科ばかりなので少し緊張しています。
私は今国試目前の6年生ですが、実習中みなさんと同じことがたまに起こって悩みました。辛いですよね。
普段はなんともないので、ついつい生活改善を怠りがちですが、やはりできるだけ規則正しく食事や睡眠をとる、と言うのは多少よい方向へ影響してくれるのではないかと思います。

あとその場のことにちゃんと集中できていると不安を感じないことも多いです。

オペ中もそうですが、精神的なものか、授業中やテスト中に自律神経症状が出て苦しくなって何もできなくなるし考えられなくなるときがあります…
国試の勉強をしていると、必ず出てくる『パニック障害』にも似ている気が自分ではします。
突然、発作がおこるかも…
と思ってしまい、本当にくるんです。

実際のところ低血圧だし、迷走神経反射も起こしやすいですが、精神的なものもからんでるかもしれなくて、
そのこと自体が不安ですが、
国試本番で発作が出ないように、気分を楽にし且つ集中する術をあと1週で身に付けたいです。
こんにちは
わたしは現在ポリクリ中の5年生です。ただいま消化器外科を回っております。
今日まさにオペ中に清潔でおなか気持ち悪くなるし、なんとなく呼吸が乱れるし(落ち着かせようとしていました)、耳が遠くなるし、これはまずいって事が起こりました…もう無理だと思って先生にそう告げて休ませてもらいました。そのときにオペ室の看護師さんが血圧を測ってくれて、BP72/54、HR48とかになっていました。
今日は久々の清潔でのオペだったので昨夜からちゃんと寝て、今朝もがっつり朝食はとったつもりだったのですが、緊張していたのとか、途中でライトが暑くてすごい汗をかいてしまったことが原因と考えられました。
再来週ももっと長時間に及ぶオペに入る予定なのですが、皆さんが心がけていることを参考にさせていただこうと思います。
こんにちは、はじめまして。

私も、迷走神経反射。よく起こします。
4年生のとき、採血された直後に。
5年生のとき、初めての手洗いオペで。
6年生のとき、外病院実習初日、手洗いPCI中。
研修医1年め、初外科手洗い中。

極度の緊張感&なれない環境。
に弱いようです。
あと、手洗い中というものが、ストレスみたい。
自分の根性が足りないのかしら?
と悩むこともありましたが、
結構、皆さん反射起きる方がいらっしゃって、
ほっとしています。

予防としては、
下を向いたり、足を踏みしめたり、
関係ないこと考えたり(これはマズイかも)、
しています。


こんな私は、麻酔科志望です。
硬膜外やるときは、清潔なのは手袋だけだから、
今のところ、反射を起こしていません。
ポリクリ中の5年生です。
わたしもよくオペ中や、立ちっぱなしの回診や外来で倒れます。
初め、血管迷走神経反射かと思ったのですが、わたしの場合は、かなり頻脈になるのと(120以上のときも)、我慢して立ってると生あくびがとまらなくなるのと、手がしびれてくるので、ちょっと違うかもしれません(>_<)

オペでは・・・、清潔で入って、ただ見ているだけという状況が一番だめなようです。
先生がいろいろ質問してきたり、作業(鉤引きとか、モノを渡すとか)があると、結構身体がもつような気がするので。

こんなにも立っていられなくて医者になれるのだろうか、と不安でしたが、ほかにもそういう方がいて、治ったかたもいて、ちょっと安心しました^^
私も多いです。
今研修医2年目ですが、ポリクリ中はope中、長い教授回診(しかもプレゼンの声が聞き取れない)中なんかに、平均すると月1くらいで倒れてました。

働いてからは、3ヶ月の外科ローテで2回ope中手を下ろしました。消化器内科のESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)で2回位倒れそうになり休ませてもらいました。

弾性ストッキングがいい、ときいたことがあります。一応私はスリムウォークをはいてみてるんですが…どうでしょうかね。限界が来る前に休ませて貰うのが一番だと思います。
(でも「あ、きたかも」って思っても我慢してると治る時もあるから難しいんだけど…)

ティルト訓練をしたことがある方、βブロッカー飲んでる方はいらっしゃいませんか?
>LUPOさん
徐脈になります?
私の場合は頻脈(120位)になります。血圧は、倒れたあとSBP60位で横になるとすぐ脈も収まります。
私には硫アト多分ダメですね(^^;;
元々外科には興味なかったですけど、外科はどうせ無理だったかなぁ、と思います。沈。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

女医の会(オープンな会♪) 更新情報

女医の会(オープンな会♪)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング