ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ド素人ゲームデザイナーズコミュのLV2.RPGの謎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私はコンシューマーゲー、しかも旧スク・旧エ二系とFE聖戦しかやったことなくて、観戦歴は弟のやってるスパロボ、テイルズだけという厨なのですが、ざっとこのような点について疑義を持っています。
システム上の都合とかは全く考えていません。中二病とかいわれそうですが、聞いてください。

それと、こういうような疑問を自分なりに解決しながら書いている小説があるんで、それはどちらかというとシナリオチックなので、良かったら見に来てください。

◎人間の生理的な問題について
 ▼衣食住の欠如
  何故食事をするところがないのか。弁当屋がないのか。
  理屈として宿屋で食事をしていると言うのは認めるが
  それにしたっていつも活動していて昼食抜きではいられまい。
 ▼何故排泄物に関して殆ど言及されないか。
  トイレには行きたくならないのか。何故トイレがないのか。
 ▼風呂はどうしているのか。
  特に中世的世界観の場合シャワーどころか
  水道施設の存在自体が妖しい。
 ▼女性の生理は。死ぬほどつらい人もいる筈だ。
 ▼男性だって(ry
 ▼ってゆうか何で男女同室。ある意味エロ同人は正しい

◎何故敵は魔物であることが多いのか。
 人間の敵は人間ではないのか。

◎国家制度が不明。
 ▼封建制、共和制、官僚制、貴族制、帝国制などなど、
  どういう国家体制なのかわからない。
  酷い時には一世界一国家制の場合もある。
 ▼国は存在しても地方自治体というのは殆ど見かけない。
 ▼外交問題は殆ど発生せず、外交交渉の場面などは殆ど見られない。
  戦争が起こる場合もあるが、ドンパチやっているその武器は
  どうやって調達したのか。兵糧はどうしているのか。

◎経済制度がまるで分からない。
 ▼敵を倒すと金が入るのは何故か。
  機械などの場合それを分解して部品をジャンクするなど
  と言うことも考えられるが純粋魔法生物のようなものの場合は
  まるで不明。
  ファンタジーの世界はそういうものだといわれてしまえばお終いだが、
  もっと別な方法で金を稼ぐのが普通だと思う。
 ▼敵味方にかかわらず謎の組織はどうやって活動資金を調達しているのか。
 ▼街に行くと、武器屋、魔法屋、道具屋、の三点セットがあることが多いが、
  日用雑貨はどうしているのか
  (⇔生理的問題。タオル、ティッシュ、石鹸、下着など。
   ぱんつはいてないよ、と言う回答はあり)
 ▼衣食住に関する問題。食の問題は既に生理的問題で若干提起したが、
  衣……原材料は? その生産地は?
     紡績はどこで誰がやってるの? デザインは? 
     仕立ては? 洗濯とかしなくて大丈夫なのか?
  食……まず食べるという行為についての描写が極めて薄い。
     地域によって主食は違うはずだよね? 生産地は?
     どうやって材料調達?
     時代・地形によっては食べられないものとかあるはずだが
     (中世代に内陸部における魚など。
      宇宙食についてはその存在を現段階では空想するしかないが
      やはりどこで調達してきたのかという疑問は残る)
     主観だが、たまには美味しいものも食べないと
     ストレスが溜まると思う(MP低下など)
  住……家がないのが仕様なのが凄いというのが個人的感想。
     世界各地を遠征する現代の職業(外交官・外資系・総合商社・
     歌手・俳優など。2chの転勤族ランキング参照)でも
     矢張りどこかに拠点となる場所を持っていると思う。
 ▼天然資源の産出地は?(⇔武器防具の材料)
 ▼企業と言う概念が殆どない、
  もしくは寡占企業が存在する状態なので企業間競争が殆ど生じない。
 ▼職業に対する不満
  敵を倒すと金が入るという前提でしかない職業が殆どのような気がする。
  吟遊詩人、踊り子、遊び人などは基本人気商売。
  驚異的に稼げる時期も存在するが、基本的にそういう職業には
  代理人や広告屋、パトロンの存在が不可欠。
  基本的にどの職業でも、単に経験のみでレベルアップするわけではない筈。
  特にスキル面は一般的な経験というよりは訓練の積み重ねである。
  ましてや敵を倒して得られる経験でレベルアップする職業は
  戦闘系の職業に限られるわけだし、生々しいと言われようが
  やっぱり仕事上、どんなに小さくてもコネがない筈がない。
 ▼カジノは誰が経営しているか 私営? 公営?
 ▼こういうこと全部まとめて、資金出しているのは誰か
 ▼初歩的な武器防具・消耗道具を基準にした場合の生活費が想像できない
 ▼通貨について
  通貨はは誰がどういう権限で発行しているのか
  世界統一通貨の場合が殆どである。もう何がどうなっているのか。
  通貨所持の形態。銀行システムなどある場合はともかく、
  大量の金貨や紙幣を持ち歩けるわけがない。
  銀行システムのある場合、誰が経営しているのか。
  また、どうやって運用しているのか。
  金融市場というのはあまり見かけない。


◎回復制度ってどうよ
 ▼魔法、道具、特殊技能ともに、急激に回復する根拠は何か。
  RPG世界には医者がいない。いたとしても病気治療専門。
  回復の仕組み。怪我したとして、組織はどうやって回復してるのか?
  体外に流れた血はどうなってんの? 輸血の必要ないの?
 ▼特にスパロボとか、ロボット物に対して。
  普通機体の一部でも損傷すれば、撃墜ってことになるよね?
  何で一部損壊でもバリバリ動いてんの?
 
◎魔法そのものに対する疑問
 ▼魔法はどうやって発動しているのか 
  理論なのか? それとも特殊文法?
 ▼賢さ? 才能?
 (パラメータ上の処理としては賢さor魔力 もしくはその両方)

◎言語
 何で統一言語で世界中渡れるんだ?
 魔法の名前がファイアとかフレイムとか英語圏に偏ってるのは気のせい?
 通訳という職業は実質上存在しない。

◎教育
 主要登場人物の識字率ほぼ100パー
 これを支える初等教育機関は?
 高等教育機関、研究機関は結構存在するが、数が少なく、
 機関同士の対立や学閥などが見られない点。


……ほんとうに中二病です、あ(ry

なんですけど、本当に気になって仕方ないんですよね……

あのう、誰か教えてください。

コメント(6)

コミュの趣旨に反しているような気もしないですが…

全部一から回答は携帯からだと厳しいので、印象深いものを。

ドラクエ5では、旅の途中、森の中の村に泊まった際に主人公の嫁の妊娠が発覚します。まーその泊まった時ヤッた(笑)んかはわかりませんが、その数カ月前にはヤッてたってことですよね。世界平和のための冒険の最中に。やるこたぁやってます。

あと、ドラクエシリーズで、よく一般家庭の女性のセリフに、「これから晩ご飯の支度しなきゃ」等の、食事に関するものがあり、食事のシーンはカットしているという前提にさせているところがあります。ただ、一般家庭での話なので、主人公パーティーがどういった食事をしているかはわかりません。宿屋等に泊まった際に食料も頂戴していて、道中食事していると考えます。

魔法は、言語や文法だけのものなら誰でも発せられてしまうので、やはりそれなりの技術のようなものがいりそうです。

敵を倒すと金が手に入る、ですが、敵側も資金調達をしていると考えるとつじつまが合いそうです。魔物も人間も共通の硬貨が流通していて、かなり小さいものである予想ができます。RPGにもよりますが、ドラクエシリーズは貯まっても数万程なので、仮に1つが10gだとして、九万Gで900kg。とはいえ、全てが1G貨幣ではないでしょうし、大きな単位のものも存在すれば持ち運ぶことも容易にできそうです。発行元は神が世界に与えたものとでもしておきましょう。でなければ魔物間で流通しなさそうですからね。
貨幣についてちょっとだけ。個人的には、アニメ版ドラゴンクエスト(アベルの冒険のやつ)が妥当だと思っています。
「倒されたモンスターは(何故か)1〜数個の宝石になる」
モンスターさえ倒せば手に入る宝石なのでけっこうありふれているかと。
あの(ドラクエの)世界は、戦闘訓練を受けた人間がザコモンスターとか普通に倒してますし。
昔メソポタミア文明やクレタ文明とかで貝殻を貨幣に使っていたノリで。

…あー、モンスターが世界に現れてからそれなりに年月がたっていることが前提ですが。
そういえばネットで“魔王はなぜ世界征服ができないのか”とかもありましたねw
こういう考察…というか思考遊びは好きです。もう15年以上も前に「RPGのナゾ」とかいう感じのタイトルの本に、同じような疑問がつらつらと書かれていたのを思い出しました。「なんで宿屋で寝るとHPが全回復するんだ」とか、「レベルアップして呪文を覚えた?“使えるようになった”じゃないの?」とかw

 見も蓋もない言い方すれば(システム的、容量的、コスト的な問題をはずしても)、『演出上不要なので削った』んだと思います。小説やマンガと一緒、と考えるといいんでしょうか。
『そんなん見せても面白くないでしょ?プレイする人間の時間も有限なんだし、テンポ崩して途中で飽きさせちゃイカンですよ』みたいなw
だから上の項目全部はムリでも、(演出上特に不要でないならば)このゲームはあの部分は表現している、あの部分はあのゲームが独自の面白い解釈をしている、みたいなところは多いですね。 ユーザーに合わせた結果ああなった、というケースもあると思います。RPGって、対象年齢広いの意外と多いですしw

(やば、時間が取れたら全項目についてどっぷり書き込みたくなりそうw)
一番謎なのはザオリクですけどね。
例えば主人公が大魔王を倒した後、悪魔神官とかが大魔王を対象にザオラルかけ続けたら生き返らないのか?と。
久しぶりに見たんですが、
このトピ面白いな…埋もれさせるのもったいない。

衣食住の衣に関してですが、RPGの世界って新しく仲間を増やすと、その仲間は最初から何かしら装備してるんですよね。冒険始めたばかりの主人公ですら、たびびとのふくだったり、かわのよろいを装備してたりします。

…とゆーことは、あれが衣では?服も装備に含まれるなら十分有り得る。それが証拠にモンスターは仲間にしても何も装備してない。

RPGの世界には、公然わいせつ罪ってのは存在しないんでしょーね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ド素人ゲームデザイナーズ 更新情報

ド素人ゲームデザイナーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング