ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆元幼稚園教諭&保育士ママ☆コミュのわがままな性格とと自我の芽生え 一体どっち?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
来月2歳になる息子のことでアドバイスを頂きたくてトピをたてました。(ちなみに私自身3年間幼稚園で担任として働いた経験があります)
息子はこれまで聞き分けがよく、穏やかで、友達には手を出したりしなかったのですが、ここ最近になって自分のおもちゃを貸してあげられなくなり、使ってもいないのに友達が触ると取り上げたり、奪い合いをしながら泣き叫ぶようになりました。もちろん取り上げるだけで使うわけではないのです。ママや、友達のママが「貸して」って言えば「どうぞ」と言って貸してくれます。「ヤダヤダ」も全く普段の生活ではありません。

そんな時取り上げられてばかりいる友達に私からなんと声を掛けて良いのかさっぱり分からなくなってしまいました(涙)今回はお泊まりに来ていたのでまる2日間一緒に過ごした1歳3ヶ月の同性の友人についての悩みです。

気をそらして別の物を貸してあげるべきなのか、息子の取り上げた物を返すようにしたら良いのか(もちろん泣いてでも)、「一緒に仲良く遊ぼうね」と言うだけなのか、「そんなことをしていたら一緒に遊べない」と叱るのか…・。

友人のママは「本人は気にしていないから大丈夫だよ」と言いつつも取り合いで我が子の思い通りになることが多いのにはあまり良い気持ちではないのかと…。毎回抱っこをして離れた場所に連れて行ってしまいます。

わが子を見ていて少し神経質に育てすぎている面があると感じている今日この頃です。たくさんの子ども達の保育をしてきた皆さんの客観的なアドバイスをぜひ頂きたいのですがお願いします。

コメント(13)

あつきちさん。息子さんは自我が少し出てきたのですね。まだ物の貸し借りは上手く出来ない年令ですし、取り合いになっても少し様子を見守ってみてください。手が出そうになったらとめるとか。
自分のもの!と認識し始めた証拠ですよね!
我が家にも2歳3ヶ月のむすこがいてそれは凄いです。。
外に連れ出すのが恐怖です(笑)
私がしつこく「お友達にもかしてあげようね!」と言ってしまったためか、
最近はお友達をみると”おもちゃを取られる”と思うらしく
「ばいばい!!あっちいって!!」と威嚇するように・・。
失敗したっって思いました。
無理に「貸してあげようね」とは言わない方がよいと思います。
もう少しつかったら、貸してあげようねとか
今使ってるからごめんね。とやんわりと代弁してあげたり〜
などの方がいいのではないでしょうか。
息子さんが納得できる方法が見つかると良いのですが。

我が家は下もいるのでさらに赤ちゃんがえりでパワーアップ中・・・。
下のベビーよりも上の子のほうが泣いてます。。
(その泣く理由もまったく大したことないことで・・・)
お互い大変な時期でしょうが、これも子どもの成長と
思ってがんばりましょうね!
うちの姉妹もやりました&やってます(三歳&二歳なもので)
親的には焦りますよね・・・
娘は「○○のだもん!」と良く言ってました。やっぱり、「自分の物」と「人の物」の区別ができるようになったんだなぁって。
「貸してあげよう」より、「○○のすてきだから使ってみたいんじゃない?お友達持ってないから、少し貸してあげたらどうかな?」のような言葉をかけてます。もちろん貸せないほうが多いですよ(汗)(ぴぃちゃんさんのように私も代弁派です)
飽きた頃(満足した頃)少々「貸してあげようか?」と声をかけてみて、貸せたら「優しいね、すてきね」って伝えたり(笑)

自我がでてくると嬉しい反面、イライラ倍増することも。。。
うちの長女はいま何でも「自分でやる!」と意気込み、かなり色々やらかしてくれてます(汗&笑)年子なので、更に次女も便乗で、すさまじい家の中ですよ〜(泣)
子育てって自分育てとよく言いますがその通りで(汗)と、実感中です。
ムリせず、焦らず、お互い頑張りたいですね♪
>銀河鉄道の夜☆さん
超初心者級の質問でちょっと情けないなぁと思いつつ、やっぱり自分は“ママ初心者”なんだと改めて実感しました。手を出すことだけは絶対しないよう今は見守っていこうと思います。ありがとうございました。

>ぴぃちゃんさん
まさに子供にとっては「お友達をみると“おもちゃを取られる”」という感覚なのでしょうね。息子も“貸す=また自分のもとに返ってくる”と考えられる月齢では明らかにないです…。言葉だって「○○の〜!」と言ってあとはキィ〜っと叫ぶしかできませんが、ぴぃちゃんさんの上の息子さんのように言葉をはっきり言えるようになるとまた色々考えさせることがでてくるのですね(汗)(「ばいばい、あっち言って!」という威嚇(?)にはちょっと笑ってしまいました*^_^*) 子供が成長していく過程として見守って行きたいと思います!ありがとうございました。

>kikuさん
そうですね、ママが代弁していくことで少しずつ我が子も相手の子も貸し借りを覚えていけるのですよね!遊びに満足していたら結構貸せるものですし…それをチャンスと思って貸してあげられたらすかさず誉めてあげたいと思います。
イライラ度は毎日急上昇しているのがわかります(笑)が、息子の自我の芽生え!、親ならだれでも経験する試練(?)なんだと思って育児に励んで行きたいと思います。ありがとうございました。
ムリせず、焦らず、ですね!
あーーーーーー、ウチの息子もそうでしたよぉぉ!!
今まではホントにいい子で誰にでも『どうぞ』が出来る息子が、ある日突然、何も貸せなくなりました。

アタシも突然のことにビックリしてしまったんだけど、
公園での先輩ママさんが
『こうゆうのは必ず来る事なんだよ。
逆に何もなく育ってく方が心配なんだから。
今はスキなようにしてやって、無理に友達と交わらせようとしない方がいいし、
息子くんの好きなように行動したらいいよ。』
そう言ってもらい、安心して心もほぐれました。

逆に同年代、同月齢の子とは同じような感じなので、
お互いに勉強になってるのでは??
と、今でも思ってます♪

これから『魔の3歳』とか、もっとすごい状況が現れますよ♪

こんなのはまだまだ序の口っす♪
トーマスさん>始めまして♪前述のkikuです。トピと関係ないかもしれないのですが・・・(謝)「魔の3歳児」。。。ですか・・・?(汗)ただ今その時期「真っ最中」がうちの長女です(汗)まだ×2色々出てくるのかと思うと。。。(泣)でも、先輩ママさんのお話の中の「何もなく育ってく方が心配なんだから」の言葉に救われました♪
すてきなコメ、ありがとうございました。私も頑張りマス♪♪♪

あつきちさん>横入りしちゃってごめんなさい
kiku さん。

どうもどうも♪
そうなんですか、3歳、まさしく今が『魔の3歳』だったんですね。:゜(;´∩`;)゜:。
ウチの息子の場合はホントに不思議な程3歳なっての1〜2ヶ月だけ聞き分けなかった感じでした。。。;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)
おもしろい事にそれは毎年『魔の4歳』『魔の5歳』と経験していき、
もうすぐ誕生日がやってくるので、『魔の6歳』となる事でしょぉぉ(笑)
その年齢によって『魔の』部分や表し方も違いますけどねぇぇ。。。
幼稚園でたくさんの子どもを見ているのと、自分の子どもを見ているのってやっぱり見方も違ってくるし、
先輩ママさんの言葉が一番身にしみるし、
安心するし、救われます♪
頑張りましょぉぉねぇぇ♪♪
>トーマスさん
「こうゆうのは必ず来る事」確かに頭の中では分かっていたことも、いざ我が身に降りかかってくると…(汗)。やっぱり人から『大丈夫!』と言ってもらえることで安心しますね。
トーマスさんの言うように、「幼稚園でたくさんの子どもを見ているのと、自分の子どもを見ているのってやっぱり見方も違ってくる」と私も思います。
私の場合、自分自身“変なプライド”みたいなものを知らず知らずに持ってしまっているのかなぁと改めて思いました。(だからこちらにトピ立ててしまったのですね)

では今後毎年やってくる“魔の○歳児”に向けて頑張ります!
あつきちさん。

そうそう!!
私もそうでしたよ!!
必ず来ること。。。。、そう思ってても、自分の子どもとなるとこれまた感情も何も違うし。。。

まぁ、それもこれから何度もやってくる、
アタシの場合は何度もやってきた(これからもくるけれど・・・・)ワカランチンとの戦いで諦めやら何やらでドンとしてられるようになりましたけどね(汗。

あつきちさんも気張らず、見守ってやってどうぞ♪
トーマスさん&あつきちさん>そうなんです(;^_^A頭ではわかっているケド(;_;)それに園児のみんなと違うんです・・・「こんな子みた事ない!」っていう位(爆)我が子は(^^;毎年(歳)「魔」がやってくるんですかっ(T^T)こればかりは仕方ない事なんですね(爆)イラ×2しないで「かわす」方法その都度お伺いしちゃうかもです(;^_^A宜しくお願いします♪色々ありがとうございます☆頑張りマス☆
ひろろさん>私も同感です♪園ではその時間が精一杯。そしてその時間に全力投球(;^_^A子育ては24時間体制ですもの・・・全力投球では大変(爆)

「背景」を考え感じながらもう一度仕事してみたら、何かが違うかなぁ・・・いつかまた戻れると良いなぁなんて思ってマス☆

皆さんのコメントすごく励みになりマス♪コミュバンザイ\(^O^)/
思いがけずたくさんのコメントを頂けて本当にうれしく思います。
感謝しています(;;)。今後もよろしくお願いします。

>ひろろさん
大人が口を挟むとダメというのはすごくよく分かります。今月で2歳になる息子もすでにそんな状態です。悪いと思っているので「まぁいいか」という感じですね。
“葛藤”すごく言い言葉ですね。“わがまま”と考えずに見守れそうです…。
>kikuさん
たくさんコメントありがとうございます。
いろいろな場面の“かわし術”をこれからも紹介しあって行きたいですね p(^^)q

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆元幼稚園教諭&保育士ママ☆ 更新情報

☆元幼稚園教諭&保育士ママ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング