ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆元幼稚園教諭&保育士ママ☆コミュのゲームセンターについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。
職場関係や園での事が多い中、家庭での子育て感をお聞きしたくて書かせていただきました。不適切でしたら削除してくださいあせあせ(飛び散る汗)

幼稚園、保育園で7年働き、今は専業主婦で1歳7ヶ月の女の子のママをしています。

先日パパに、子どもを連れて小さなショッピングモールに買い物をお願いしました。
帰ってくると赤い車を持って帰ってきました。
パパいわく、
「ソフト積み木の所で遊ぼうとしたら、Rちゃんがゲーセンの方に走っていって、ブーブーって言うから自分もしたいし取ってやった」と。

自分から走って行くexclamation & question
ゲーセンには1度も連れていった事無いのにexclamation & questionお姑さんが連れていくのかな…?

まぁたまには…と思っていると、お姑さんからメールがあり、行く前に寄ったから一緒に行ったとのこと。

私「お義母さんいるのにゲーセン行ったん?」
パパ「いや、実は、おかんがRちゃんとってあげるわーって言うから、おかんしたら下手だから俺が取ってやった」と言いました。

普段からそこへ買い物に行くとガチャガチャをして与えている義父母についてあまりよく思ってない事を言っているのに、それを止めるどころか乗り気でやってしまった事や、子どもが行ったせいにしたなど腹が立ってしまいました。

ブーブーって言うから…って、言ったら手に入ると思うようになっても嫌だし…。

気にしすぎでしょうか?
1人で行ける歳になると頻繁に行ったりするようにならないか心配ですあせあせ(飛び散る汗)

コメント(6)

うちは、ごくたまにですが、アンパンマンのゲームやトーマスの乗り物とか乗らせてあげたりしてます。

私的には、たまにだし子どもが楽しんでくれたらいいのかなぁって思います。

私も、小さい頃、お買い物の帰りにお母さんに乗り物乗せてもらって楽しかった記憶がありますが、ゲームセンターにいりびたったこともないですし、ルールやとりきめをして、うまく利用するのはいいのかなぁと思いますが。

ガチャガチャも時々やらせてあげますが、いつも言ってくるなら、これもまた1ヶ月に1個とかルールを作ってうまく利用すればいいのかなと思いますが。
こんな意見ですいませんあせあせ(飛び散る汗)
ウチはイオンなんかに行ったら必ず行きますねあせあせ(飛び散る汗)
旦那が好きなんであせあせ(飛び散る汗)

私もその気持ちはわかります手(パー)
ただ、自分のこと振り返ったら自分も小さい時〜小学生あたりって、ガチャガチャとか、けっこぉやってたと思うし、それが自分自身今でも続いてるかTって言えば、そんなことはありません電球
だから、適度にならかまわない気もするんですが…電球

そのうち我慢もできるよぉになれば、自分で考えることもできるよぉになるんだから…とゆ-考えでいますぴかぴか(新しい)

ただゲーセンはうるさいので、聴覚とか、そっちのが気になりますあせあせ(飛び散る汗)
私が先輩から言われたことは、やらせないのではなく、見せたりやらせたりしたほうがよいと。小さいときに経験したほうが、大きくなってからは自分で判断できると。うちも、おばあちゃんにはゲーセンのカードゲームのとかはおねだりしますが、その外は約束を決めてやったりしてます。お義母さんを上手く活用すればいいんじゃないですか?ママのときは無しにするとか。案外子どものほうがドライで割り切ってると思いますよ。それでわがままになるとは思えません。ママがきちんとわかっていればいいんじゃないですか?
お菓子でも同じですが、いつでもどこでもOKにしてしまうと歯止めがかからないという心配がありますよね。

ママとしての線引き、ルール作りをするといいと思います。

1歳7カ月だと、まだ単純にものが出てきた実事が楽しかったりばあばやパパに遊んでもらったという感覚が強いと思います。

ただ、習慣化してそこのお店へ行ったら必ずするものになってしまうと困るのは結局大人だし、ゲームや最近のガチャガチャは¥100では済まないものが多いので、やはり積み重なると大きな出費ですよね。

我が家の娘はアンパンマン好きで、1歳頃、パパやじいじがよくガチャガチャをやってあげていました。なかなか出ないものがあると子どもは求めていないのにかえって大人の方が出るまでやりたくなってしまう・・・・。


私は子どもと二人で買い物に行って見つけても、「これはパパかじいちゃんとやるものだからママはやり方わからない」と言って絶対にやりませんでした。

おもちゃ箱のふたが閉まらないくらいになってきたので、2歳を節目に止めました。
子どもにも、1歳までのものと言い続け、2歳になったら、「もう2歳はやらないんだよね」といって、コーナーを通りかけても手を引いて相手にしませんでした。
2歳くらいなら、大きな子がやっていても、「なんであの子はやっていいの?」とは強く訴えないので、いい時期に止められたと思います。

止めてからは、ガチャガチャへの興味は薄れ、獲ってもらったものをちゃんとおもちゃとして遊ぶ事を今でも楽しんでます

○歳になったら という手は結構使えます。これでチョコや飴も段階的に約束して制御しています(直接もらったものは4歳なのでくれた方の手前、たまにはOKとしていますが)
なんでもOKにするより、今はできないけど大きくなったらできる憧れで、割と素直に納得してくれます。大人も節目を付けることで周りの説得、協力もしやすいですし

ママがあまり良くないと思うのは自然な事だと思いますが、
どちらかというと子どもより大人の方をどう抑えてもらうかという所ですよね。絶対に禁止となると、パパなどは楽しみがなくなってしまうので、止めてほしい旨が上手く伝わらないようなら、
具体的に目に見える形で、月の回数を決めるとか、獲得物を入れる箱がいっぱいになったらもう止めるとか、年齢制限をするとか節目をつくるのはどうでしょう。

それと、ばあばとお出かけするときだけ。とか 特別なときだけのお楽しみにするのもいいかもしれません。
まとめてのお返事ですみませんあせあせ(飛び散る汗)
皆様詳しくコメントしていただきありがとうございますexclamation ×2すごく参考になりましたexclamation ×2

皆さんうまく対応されてて流石だと思いましたぴかぴか(新しい)
ルールを作って、たまのお楽しみにしたりするのもいいかもしれないですねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

年齢制限をする、見せたりした方がよい、大きくなったら自分で判断できるというのにも納得しました。


週1回、夕方にバイトに出る為に義母に預けていて、その時によくガチャガチャしたり、絵本を買ってもらったりしているみたいです。毎週とまではないようですが、隔週でも何かを買ってもらう…という感覚にちょっと疑問があるので、
そこもうまく対応していきたいです。

母親がしっかり方針を持っていれば子どもにも伝わるだろうと思うので、これからも迷いは早く解決しながら育てていきたいと思います。

皆さんのお話をお聞きできてよかったですグッド(上向き矢印)
ありがとうございましたかわいいかわいいかわいい

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆元幼稚園教諭&保育士ママ☆ 更新情報

☆元幼稚園教諭&保育士ママ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。