ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆元幼稚園教諭&保育士ママ☆コミュの我が子の保育園選びで悩んでます。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
4月から入園予定の娘を持つ母です。
保育園選びのアドバイスをお願いします。
かなり長文です…すみません。読んで頂けたらうれしいです。


私はいろんな事に力を入れている園(英語、漢字、フラッシュカード、音楽等スパルタ式)に2年、公立保育園に2年勤めていました。

私の経験上、スパルタな保育が嫌だったので、我が子はのびのびとした園に通わせてあげたいと思っています。

今、2つの園でとても悩んでいます。
我が子は慣れない場所では固まってしまい、家では弟への焼きもちからかんしゃくを起こすことがしばしばです。
しかし、少人数であれば慣れれば元気よく遊ぶ事ができます。きつい面もありますが基本優しい性格で、しっかりしている方だと思います。
「たくさん遊んでのびのびと」が夫婦そろっての希望です。



ひとつは、少人数の園で、遊ぶ時間がたっぷりとあり、広々とした園庭のある公立保育園。
最近までここが第一希望でした。
<メリット>
1送り迎えができるので、担任保育士と毎日話しができる。
2少人数なので、保育士の目が一人ひとりに届く。
3遊ぶ時間がたっぷりある。
4クッキングや地域参加の行事が多い。
5園庭解放をしているので、我が子の保育園の生活を見れる。
6少人数なので我が子も自分を出せるのではないか。


<デメリット>
1人数が少なすぎて、同性の友だちが4、5人と固定してしまう。
2クラスは持ち上がりなので、社交性の面でどうなのか。
3私自身のことですが、年配の方が多く友達になれそうな人はいない。
4先生方の覇気がない
5落ち着きの無い子が数人いる。(下記参照)

先日保育参観を見ましたら、1学年1クラスずつ8人から10人、年少8人なのですが1クラスに1、2人ずつ落ち着きの無い子がいました。障害児保育はやっていない園です。
廊下を走り回ったり、机の上にのぼったり、母親の所に走っていったり…
主任保育士や園長がフリーで入っていましたが、手を焼いているようでした。(いつもはフリーで入っていません。)
年少だと思うのですが、他の子ども達も、集まったり、円になったりすることも、かなり時間がかかっていました。

この少人数で、このまとまりの無さに驚いてしまいました。
私が勤務していた子どもたちはしっかりしていて、落ち着きのある方だと思っていましたが、普通はこんなものなのでしょうか…。
親子遊び、園庭解放でちょくちょく見させてもらっているのですが、先生方も優しいのですが、覇気がないように感じられます。






もう一つの園は、遊び中心で子供達はのびのび。しかし園庭がせまく、教室に1クラス30人くらいで保育士2人ずつぎゅぎゅう詰め状態の私立保育園。


<メリット>
1たくさんのお友達と触れ合い社交性が培う
2遊び中心、適度にいろんな経験(鼓笛、椅子作り等)
3保育士の笑顔の姿をよく見る、チームワークがいいらしい
41クラスに保育士が二人
5男性保育士が4人
6私と同年代の方も多く友達になれそうな方がたくさんいる

<デメリット>
1家から少しあるが、バスが来ないかもしれない(送り迎えになる)
2人数に対して部屋がせまい
3夏は部屋でもビーチサンダルで過ごすため、不衛生
4部屋がトイレでつながっており、便器が4つと少ない(二クラスで4つの便器)
5人数が多いので我が子は自分を出せるのか
6主人はこちらの園には魅力を感じないらしい 


最初は1番目の園にほぼ決まっていたのですが、参観日の様子を見て以来、また迷いはじめました。


かなり長文になってしまい、読みにくい文ですみません。アドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

コメント(6)


モチの場合、沢山見学に行ったものの希望する園決まってたから迷う事があリませんでした。ので、その目線からの意見ですが・・



どの園もいい所わるい所あリますよね。こどもに合う合わない、親も合う合わないあリますよね。でもどっかで妥協は必要ですし・・難しいですよね。

こどもがこ-ゆう性格やから、てゆう点はあまリ気にしなくもいいと思いますよ?家族といる時のこどもと、保育園にいる時のこどもってビックリするくらい違ってたリもします。やから、少人数でもマンモスでも、内容しっかリ見てたらいいかな〜って思います。

あと、園解放してない方にも足運んでますか?とにかく見学沢山いって中身知ることと、いろんな先生と話してみたリ、悩み事とか話してみてください!その対応で自分に合う先生みつけれれると思います!と、デメリット面で聞ける事があれば何故こぉなのか聞いてみてください。そしたら納得してアリかな?て思えるかもしれませんよ☆


それから、そちらの待機児童の状況どおですか?余裕があるならとことん悩んでいいと思いますが、なにがなんでも保育園に入れないと!な状況なら確実に入れるとこのほがいいですよ。よっぽど悪い園じゃない限リ、住めば都☆みたいになリますよ♪
主さんはご夫婦揃って、『たくさん遊んでのびのび』と育って欲しいと思っていらっしゃるのですよね。もうそこに答えは出ているような気がします目がハート一番大事なのは、主さん夫婦がその園と先生の事を信頼できるかどうかだと思いました。のびのびとお子さんが過ごしていける保育園を選択してあげれたらいいですね。

私も今年の4月から我が子がはじめて幼稚園の年少さんに入園しました。最初は何だか心配で(短大を卒業したばかりの20歳の新任の先生でした)、自分がそわそわしていたような気がします。でも今は楽しく過ごしている我が子を見て、安心して幼稚園に通わせていますぴかぴか(新しい)大切な我が子の事、色々悩む事もあるかと思いますが頑張って下さいるんるんいいアドバイスできなくてスミマセンあせあせ
お子さんの希望はexclamation & question
『どっちが好きexclamation & question
『どっちが面白そうexclamation & question
通うのはお子さん本人ですから、どちらも決めかねているのであれば
ご本人の選択っていう方法も有りかと思います。

うちは家の前の幼稚園を選ばず、片道 徒歩25分の幼稚園を娘が選びました。
雨の日の登降園は4つ下の弟もいて 正直キツい時期も有りましたが
自分で選んだ幼稚園、娘は文句も言わずに楽しく通いましたexclamation ×2
一度 お子さんにも聞いてみてはどうでしょうexclamation & question
うちの場合は幼稚園の2年保育3年保育で迷いましたが…
結局、私が娘と離れるのがもったいなくて、2年保育にしました。
園選びは、自分が大事に思う基準を満たしてくれる園が近所にあったので、あまり迷いませんでした。


なので、私だったら…で書かせていただきますね。

1つ目の園について
<デメリット>
1人数が少なすぎて、同性の友だちが4、5人と固定してしまう。
→同性異性という考えはあまり…
 うちの子が通う幼稚園は1:2で男の子の方が多いですが、男女関係なく遊んでいるので気になりませんよ。
 
2クラスは持ち上がりなので、社交性の面でどうなのか。
→勤めていた園は同様でしたが、気になりませんでしたよ。

3私自身のことですが、年配の方が多く友達になれそうな人はいない。
→年齢は関係あるのかな???私のママ友は19で産んだ25くらいのママから晩婚だった40の上の方もいます。年齢ではなく、考え方とかの方が重要かと…
それに保育園だとママ同士の付き合いは少ないと思いますが…

4先生方の覇気がない
→これは見ていないので何とも言えませんね。

5落ち着きの無い子が数人いる。
→ 保育参観ですよね?普段の様子とは若干違って普通なのでは?
落ち着きにない子どもより、その行動への保育者の対応の方が気になります。


2つ目の園について
<デメリット>
1家から少しあるが、バスが来ないかもしれない(送り迎えになる)
→保育園で通園バスがあることに驚きました。

2人数に対して部屋がせまい
→認可園であれば、基準を満たしているはずなのですが…

3夏は部屋でもビーチサンダルで過ごすため、不衛生
→これは何故なのか聞いてみるといいと思います。

4部屋がトイレでつながっており、便器が4つと少ない(二クラスで4つの便器)
→お互いのクラスで全体への声かけの時間をずらしていると思うのですが…

5人数が多いので我が子は自分を出せるのか
→人数どうこうより、子どもって親が思うより環境に対応しますよ

6主人はこちらの園には魅力を感じないらしい 
→具体的にどこが?


娘さんだけ入園なんですか?弟くんは?
立ち入った事を聞きますが、仕事復帰するとかではないのでしょうか?
地域によっては待機児童が多く、ひとり親家庭とか両親正職でも入れないなんてこともあります。
あと、保育園は直接入園ではなく、措置のため…
第1希望の園に入れると決まっているわけではなく、あくまで希望だと思うのですが…
≫私の経験上、スパルタな保育が嫌だったので、我が子はのびのびとした園に通わせてあげたいと思っています。

ということなら、結論は出ているのでは?と思います。

3歳児で落ち着きがない、集合に時間がかかる、自分の園ではそうではなかった、ということですが

スパルタ保育の園児は、3歳でもささっと集まれるんですね。
そこがとにかくびっくりです。
子どもの自主性とか意思など、受け付けてもらえない保育だったのでしょうか。


保育園のママは、皆仕事でいそがしいので、さっぱりした付き合いです。
年齢を超えてのお付き合いも良いものですよ。



読ませていただくと、せっかく保育の仕事をしてきていらっしゃるのに
表面しか見ていないように思えます。
もっと深いところを見てみてはいかがでしょうか?
迷っているなら、頭の整理をして再度見学させていただくのも手だと思います。
コメントくださったみなさま、こどもが急病でしたのでお返事が遅くなり、すみません。


モチもチさん
やはり妥協は必要ですよね…
子どもの性格は、園に通い始めたら環境に対応していけますよね。そのお言葉をいただき少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。
園庭解放をしていない園にも何度か足を運んでいます。先生と話をする中で疑問を持っていたことも解消しました。
待機児童についてですが、私たちの地域は人気のある園でも、定員割れするくらいで、待機児童はいないようです。数年前まではいたようですが…。
コメントありがとうございました。
最後までじっくり考えたいと思います。




ヒトヒトさん
いえいえ、ご意見とても参考になりました。
そうですね、先生を信頼することが大切ですね。
新任の先生だとこちらが不安になる気持ちわかる気がします。
でも先生を信頼し、私もヒトヒトさんのお子さんのように子ども自身が楽しく過ごせる園を選んであげたいです。
コメントありがとうございました。




CHACHA♪@沙紗さん
子どもに選択っていうのは気がつきませんでした。
徒歩25分の保育園を文句言わずにたのしく通園されているということで、子どもの選択肢もアリかなと思いました。
アドバイスありがとうございました。
子どもにも聞いてみたいと思います。




ぽちままさん
丁寧なコメントありがとうございます。
<一つ目の園>
1、2、異性や人数は関係ないのですね、お言葉を頂き安心しました。
私の勤めていた園は2園とも人数が多かったので、疑問に思ったものですから。
3、ママ友の事は、確かに年齢ではなく、育児に対する考え方の方が重要ですね、参考になりました。でも(もう上の子が保育園に通っているママ友、数人に聞いたのですが)うちの地方の園は結構親子行事や、園に出向くことが多く、どこの保育園でも顔を会わす事が多い様で、ママ同士の交流が濃いようです。
5保育参観だからひどかったのかもしれませんが、園庭解放の日に見に行った時もクラスにいなかったり、物を投げていたり、まとまりがないように感じていました。保育士はあまり関わっていないことが多かったです。
<二つ目の園>
1、私達の地域ではバスは普通ですね。無いところの方が少ないです。
3、保育士に尋ねたところ、夏は暑いので足が蒸れることからの配慮だそうです。
尋ねたことで不安が解消されました。
4、お言葉の通り、時間をずらすので大丈夫ですよね。現場から離れて4年くらい経つのでそのような事も忘れていました。
5、そうですね、そのお言葉をいただき安心しました。
6、どこにも魅力を感じないそうです。
私は実家の自営のパートを予定しています。なので弟は祖母がみてくれる予定です。
私の地域では待機児童は数年前まではいたようですが、今はいないようで、みなさん例外でなければ第一希望の園へ入る事ができます。措置というのは、数年前のことだと思うのですが…今は待機児童がいない地域はは希望して入る事ができます。
私は経験も少なく、現場から離れて4年も経ち、保育の勘がなくなっていたようです。
貴重なお言葉ありがとうございました。



☆ひまわり☆さん
私の勤めていた園では、年少でこの10月で、どのクラスも落ち着きがない、集合に時間がかかるという姿はなかったです。
「スパルタ」という言葉はあまりよくなかったですね。
私の使った「スパルタ」という意味は、手をあげることや、きつい言葉を使うという意味ではなく、運動会や発表会では何度も何度も練習したり、プール、音楽、体操、フラッシュ、漢字、英語、リズム、算盤…など、いろいろな事をやり、遊ぶ時間がないことを言いたかったのですが、誤解させてしまいましたらすみません。
もちろん、こどもの自主性や意思は受けとめていましたよ。
子どもたちはみんないつも楽しそうにしていました。いろんな経験をして達成感をたくさん味わってきた為か自信にあふれていました。ただ、私自身の保育感、育児の考えと違った園だったのです。お勉強が主体というところが…。
保育園ママとの付き合いなのですが、ぽちままさんの返信コメントでも書きましたが
、こちらの地域ではパートの方が多いためか、親子行事や園に出向く事が多く、ママ友とのつながりが濃いです。でもひまわりさんのお言葉のように年齢を超えてのおつきあいもできらたいいなと思っています。
私も現場から離れて4年経ち、保育士の勘が失われているように感じました。
貴重なお言葉ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆元幼稚園教諭&保育士ママ☆ 更新情報

☆元幼稚園教諭&保育士ママ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング