ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

全国の自死遺族のつながりをコミュの「母の日」文集企画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさま、はじめまして。
わたしは、自死で母を7年前に亡くしました。
あしなが育英会やシンポジウムなどを通じて
さまざまな遺児、遺族、非当事者で積極的に活動
されている方がたとのつながりをいただきました。

そうしていただいたエネルギーを還元できればとの思いで
昨年グリーフワークのきっかけや機会のひとつとして
「母の日」に文集をつくりました。

このコミュニティの参加されているみなさまにも
この企画がなにかきっかけや気づきにつながるよう
利用していただければ幸いです。

・☆・・☆★・・・・★☆・・☆★・・・・★☆・・・・・・



「102年目の母の日」文集企画

「母のいない子はいない」

母の日の原点は?

もともと、母の日の起源はアメリカでお母さんを亡くした子が
行った追悼のあつまりにあります。
今回の企画ではその起源に立ち返ります。

もうこの世には生きていない、亡くなってしまったお母さんに
ギフトを贈ることはできなくても、言葉に想いを乗せて届ける
ことはできます。

私たちは文集を通してそんな声を届ける郵便屋さんになります。
今、改めてお母さんに伝えたいこと。
感謝の気持ちはもちろん、後悔、さみしさ、怒り、それぞれの心の中にある、
お母さんへの素直な「ほんとう」の気持ちを伝えてもらえればと思います。

文集は選考の上、4月中旬に書籍化される予定です。

ちなみに昨年の母の日に「101年目の母の日〜今、伝えたい想い〜」と
題した文集を手刷りで1000部発行しました(初版は和紙で500部)。
昨年の反響を受け、今年より多くの人に届けられるよう、書籍化の
運びとなりました。


【応募資格】
母親を病気、事故、自殺、災害などで亡くした人。
年齢、性別、国籍は問いません(英語での応募も可)。

【原稿の形式】
手紙、手記、詩、絵など自由。
手紙、詩は800字、手記は1600字まで。
絵は官製はがき(もしくはハガキ大の紙)に書いてご投稿ください。
タイトルをつけて、氏名、年齢、性別、連絡先(住所と電話番号)を
明記の上、郵送またはEメール(テキスト形式)でお願いします。
氏名に関して、文集掲載の際、ペンネームの希望があれば一言添えてください。

【あて先】 
郵送  〒150-868東京都渋谷区渋谷1−12−13 日本郵便渋谷支店留め 
    Live on 「102年目の母の日」文集編集部
メール  m.liveon@gmail.com

【締め切り】
郵送 2月28日(土) 必着
メール 3月7日(土)正午までの受付です。

Live on 代表  尾角 光美(おかくてるみ)
問い合わせ先:m.liveon@gmail.com
Web上の情報: http://mother102.blog26.fc2.com/

※Live on のメンバーは20代から50代の当事者(母親を亡くした人)
および賛同者から成る。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

全国の自死遺族のつながりを 更新情報

全国の自死遺族のつながりをのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング