ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中型インコ・大型インココミュのシロビタイかオオハナか・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。最近こちらのコミュに参加させていただきました、みっちーと申します。
半年ほど前から中型・大型インコさんを我が家に迎えたいと、いろいろリサーチしています。
私自身はオカメインコとセキセイインコの飼育経験しかないのですが、あこがれの大きなインコさんをぜひと思っています。
ブリーダーさんからまだ若い子を迎えようかと思っていたところ、引き取り手を探しているインコさんがいるという情報が。
それがシロビタイムジオウムとオオハナインコです。
シロビタイは5歳のオス。
オオハナはやはり同じくらいの年齢のメスです。
どちらもとても人なれしていて、問題行動はないそうです。
手放す理由は、忙しすぎてかまってあげられないということらしいです。
(私はアメリカ在住なのですが、こういう理由でペットの里親を探す人は結構多いです。)
それぞれ違う飼い主さんですが、どちらかの子を我が家で引き取ろうかと考えています。

ここから質問なのですが、

このサイズのインコは初めてですが、飼育しやすいのはどちらでしょうか?
もちろん個体差があるのは承知していますが、一般的にはどうなのか、実際に飼われている方、または経験のある方のご意見を聞きたいと思います。

シロビタイは言葉をよく覚える、白色オウムの中では小さいので飼いやすいとのことですがどうでしょう?

オオハナはある程度の年齢になると人離れするそうですが、ちょっと寂しいかなぁと思ってしまいます。

まだこの2羽に直接会っていないので相性とか分からないのですが、こちらのコミュにいらっしゃるみなさんから「シロビタイのここがおすすめ!」とか「こういう点は覚悟した方がよい」など、生の声を聞かせてください。

ちなみに、声の大きさについては特に問題としていません。
ド田舎の一軒家なのでどんな大声を出しても大丈夫です。(笑)

コメント(16)

こんにちは、はじめまして。オオハナのオスを飼っているものです。

今ただいま5歳ですが、パートナーがいないので毛引きがひどいです。(もう癖になっちゃってます。。。)
メスの場合はまだ大丈夫な気がしますが。。。
結構センシティブな子だと思うので、パートナーが飼える余裕がある場所で飼ってあげられると良いのになあ、って思います。だから田舎の一軒家なんて、とってもうらやましい!!

聞いた話ではオスよりメスの方が攻撃的だとかってのは聞いたことがあります。

まずは参考まで〜〜。
こんにちは。

アメリカにお住まいでしたら、日本よりアメリカの情報を参考にするほうがよいと思います。バード・クラブや行動カウンセラーなど専門職がすでに定着していますし、雑誌も多く、またインコ類の研究者も多いです。

うちの子も引き取った子で、問題もありましたが、今はお互いの信頼関係がうまく築けています。
里親になる苦労は勉強していればそんなに難しいことではないです。
先入観とか新しい情報を拒否しないことなどは重要ですが。
私は問題のある子でも、という事情だったのですが、選べるのならまずは面会してみてはどうでしょう。実際に会ってみるとわかることは多いです。憧れの種類でも実際会ってみると、案外違うかも?と思ったりすることは多いです。

日本でも有名な鳥類専門のレスキュー団体であるガブリエル財団を紹介しておきます。
教育普及にも力をいれていますので、里親として引き継ぐコツや鳥との付き合い方などの相談にものってくれるはずですので、わからないことは聞いてみてください。

http://www.thegabrielfoundation.org/

楽しい生活になりますようにるんるん
我が家のアオボウシとキバタンも引き取りの子です
どちらも大きな問題があり、特にキバタンは噛みつき癖と凶暴、そしてまったくしつけがされていない子でした
一緒に暮らすには大きな問題がありましたがそれでも時が解決してくれました

そちらではバックアップもよくされていると聞いています
まずどちらの子にもお会いになって決められたらいかがでしょうか?
どちらの子と一緒に暮らすかは・・神のみぞ知る・・のでは?

ただ偶然とは絶対にないと思っております
私もこの子たちと暮らす前には年取ったタイハクと2年8ヶ月のときを送りました
最後は私たちの腕の中で息を引き取りましたがとっても素晴らしい子でした
こういう子たちと暮らすとなにが一番素晴らしいのか
それは心が通じ合ったときです
荒れて、荒れて人のことを信じられなくなった子がもう一度人と一緒に暮そうと思ってくれたとき
心から信頼してくれだしたときのことが忘れられなくてもう一度と思ってしまいます
どうぞ素晴らしい出会いがありますように
>葉子さん
やっぱりパートナーの必要な子っているんですね。
あるブリーダーさんとお話したとき、ワンパーソンバードになってしまう場合もあるけれど、やはり鳥同士パートナーがいるほうが良いとおっしゃっていました。
毛引きがひどいのは心配ですよね。。。
オスは女性に良くなついてメスは男性になつくと言う人もいました。
今回のオオハナはメスなんでどうなんだろう?とちょっと心配です。
我が家は夫より私の方が鳥好きなので。
コメントありがとうございます。

>アパタイト。さん
ありがとうございます。
アメリカの方が進んでいるんですね。知りませんでした。(汗)
隣町にバードレスキュー団体があります。そこではとりあえず現在里親募集の子は「大型インコ経験者のみ」に譲渡するということで、私のような初心者の部類だと難しいみたいでした。
将来的にはそのような団体からお迎えできたらと思っていますが。
日本のレスキュー団体を紹介してくださってありがとうございます。
今日、シロビタイに会ってきました。とっても可愛い子でした。

>ケーちゃんのままさん
すばらしいお話ありがとうございます。
私は犬のレスキューはしているのですが、鳥も同じですね。
知能が高いからこそ荒れて人が信じられなくなったりするのでしょうね。そういう子と心が通じ合う瞬間を味わうことができるなんてすばらしいと思います。
もちろんご苦労もたくさんあったと思いますが・・・。
今日、シロビタイと会ってきました。このことについてこのあと詳しく書こうと思います。
あらためてみなさんありがとうございました。
個人的にメッセージをくださった方もいて、本当に感激です。

さて、本日シロビタイに会ってきました。
とってもフレンドリーで遊び好きな可愛い子でした。ベンジー君という名前だそうです。
ただ、飼育環境は決して良いものではありませんでした。ケージが置いてあったのは窓もない小さなバスルーム。広さ3畳ほどだと思います。
その部屋にはネコのトイレも。。。
今の飼い主さんはベンジー君が2歳の頃から飼っているのだそうです。
お腹の毛がかなりはげていたので、毛引きをしているのかと聞いたところ、以前からずっとその状態で毛引きではないとのこと。
実際ケージまわりにも羽根は落ちていませんでしたが、このはげた部分はまたいつか羽根が生えてくるんでしょうか?
あと、右羽根の骨が1部変形しているようでした。そのせいでしょうか、飛ばないそうです。小さい頃に骨折か何かしたのかもしれません。
爪は伸びていたし、なんだか可哀想でした。
5歳なのに言葉は話さないそうです。そういう子もいるんですね。
もっとたくさん時間をかけて遊んであげたりかまってあげたら、言葉を覚えてくれるでしょうか?
性格はとても良さそうな子でした。初めて会った私にもすぐにステップアップしてくれて、肩や腕に乗ってくれました。
オオハナさんにはまだ会っていませんが、このちょっと可哀想な子が気になっています。

実は、このシロビタイのことを聞いたのは1ヶ月も前で、1度だけ飼い主さんとメールでコンタクトを取りました。
が、私の実家の事情でごたごたしていて、結局そのままになっていたんです。
それが先週、まだ里親募集をしているということを地元のネット掲示板で知りました。
もしかして縁のある子なのかも?と思ったりします。
少なくとも今の環境よりはうちに来た方がずっと良いのでは?と思います。
まだ5歳と若い子なので、この先の長さを思うと責任が伴いますし、とりあえず現在はまだ思案中です。
シロビタイとの面会のお話、たいへん興味深く聞きました。
まずは、信頼できる鳥専門獣医師へ健康診断が必要ですね。
引き取ってからでもいいですけれど、抜け毛や骨の変形など外的にもわかる特徴があるとすると疑わしい病気がいくつかあります。
白色系はおしゃべりが得意というと必ずしもそうではない鳥種ですが、おしゃべりしないことに理由があることもあります。

私がご紹介した団体は、日本のシェルターではありません。
日本でも有名なアメリカのレスキュー団体で、実際に代表の方と行動コンサルタントの方ともお会いしましたが、信用のおける大きな団体です。
白色オウム専門のコンサルタントの方もいますし、ネットショップには飼育書、DVD、飼育用品などもあります。

ぜひ一度、ご覧になってください。
>アパタイト。さん
ガブリエル財団はアメリカの団体だったのですね。(汗)失礼しました。
じっくり読ませていただきます。
健康診断が必要だと私も感じました。今の飼い主がそれをするとは思えませんので、もし私が引き取ることになったらまずは獣医さんですね。
幸い近くに鳥専門の獣医さんがいらっしゃるんです。
骨の変形ですが、羽根の一部の骨が出っ張っていて、表面から触ると分かりました。
これまでの病歴など聞いていないので、1度飼い主さんに確認を取ります。

どうもありがとうございます。
シロビタイの毛引きらしい症状の件で
まず、頭、顔、背中、足、そして両方の翼の羽はいかがでしたでしょうか??
特に顔や頭に問題なく普通にあるのなら、そして翼などにV字の噛み切った後があるならおそらく毛引きだと思います

寄生虫の可能性もありますが、それは病院での検査が必要だと思います

我が家のキバタンもひどい毛引きです
が・・換羽の時期がくればはえてきます・・が・・また自分で抜いてしまいます
5歳ということなので、そのお家に来てから始まった毛引きなら3年
辛抱強くかまってあげれば完治も可能だと思います

言葉もたえず言葉かけをするとそれなりに覚える子もいますし、まったくしゃべらない子もいます
ただ我が家に以前にいたタイハクはもう言葉を覚えるような年齢(きっと40年以上だったと・・)ではありませんでしたが「おかーちゃん」という私の呼び名だけは覚えていました

白色オウムは非常に粘着質(苦笑)な面をもっていると私は感じます
一度気持ちを許すとかまってもらえるまで絶叫したり、離れたがらなかったり・・ストーカー的なところが・・(苦笑)
ただ、それだけ良いパートナーとなるのではないかと思います

どうぞよくお考えになって・・・
>ケーちゃんのままさん
再びありがとうございます。
まさしくご指摘のとおりでした。顔、頭などはきれいでしたが、お腹と翼の1部に毛がない状態でした。あと足も。
餌も決まったものばかりもらっているような感じでした。
ものすごく初歩的な質問ですが、換羽の時期はいつごろなのでしょう?
3年間ずっと毛引きだったとしたら、同じくらいかそれ以上完治までかかりそうですね。(汗)
現在我が家で引き取る方向で話を進めています。
換羽は普通春と秋です
でもこういう子たちは栄養状態的に恵まれていないので最初の1,2年は不定期にやってくるかも・・
普通発情がやってきて、治まると換羽がやってきます
これが春ごろと秋ごろに1回ずつ、大型のメスは大体1回に2個、年4個の卵を産みます

換羽も栄養状態が改善されると爆発的にはえてきます
それは今、何もない地肌から羽の根元が浮き出てきて、先っぽに白っぽいさやに包まれた羽が出て、それが普通の羽毛や羽に伸びていきます
それをどうやら我が家のキバタンも次から次へと齧って、ちぎって、引っこ抜くのを趣味としているようです
普通回復には毛引きをしていたと同じ時間が必要と本には書かれていますが、精神状態を改善していくにはその倍の時間が必要かもしれません

ただ見かけだけで命に別状のないものですので暖かい家族がいれば完治できるもの・・と私も我が家のキバタンを見て信じております
抜け毛の状態から察すると、脂肪の摂りすぎによるものかもしれません。
ヒマワリやナッツばかりの食餌ではなかったでしょうか?

基本の生活を今より改善できるのであれば、ずいぶん変わると思います。
飼い主が毛引きにあまり神経質になりすぎると、かえって悪化することもありますので、毛引きには目もくれない、という態度は大切です。

まずは、最新の飼育方法の情報収集を。
自己流でやらずに、ケージ選びと配置などから、食餌、一日のタイムスケジュールなどをよい飼育書を参考にやってみてください★

「よい飼育書」選びも大切ですが、先のレスキュー施設オススメのものなどは安心できます。利用できるのであれば、いいコンサルタントに先に来てもらうのもひとつの手段です。

問題のある子を引き取って、問題を解決していく姿勢でつきあっていくことは、「飼う」というより「育てる」ってことだなーとつくづく思います。
楽しみながらがんばってくださいねクローバー
>ケーちゃんのままさん
またまたありがとうございます。
ただ今ネットと本で勉強中で、質問ばかりですみません。
栄養状態、精神状態大切ですよね。人間と同じですよね。
一緒に会いに行ってくれた友人は、お腹と足に毛がなくてちょっと見かけが気の毒だと言っていましたが、私も健康であれば良いと思っています。
飼い主さんに問い合わせたところ、前回獣医さんに行ったのは2年半ほど前なんだそうです。その獣医さんに記録を取り寄せてもらうようお願いしてあります。

>アパタイト。さん
そうかもしれません。会いに行ったときにケージ周りをよく観察してみましたが、ペレットとピーナツしかないみたいでした。
生の果物とか野菜はあまりもらってなさそうだったし、「この子はピーナツが大好きなのよ。」と言ってましたので。
とにかくあの長い爪、切ってあげたいです。(汗)
何冊か飼育書を買って読んでいるのですが、その中に先のレスキュー施設おすすめ本もありました!
地元のバードレスキューの人にも相談してみます。
ありがとうございます!
ご報告です。
本日、無事シロビタイムジオウムのベンジー君を我が家にお迎えしました。
そろそろ4時間近くたつのですが、最初のうちかなり呼び鳴きをしていて大騒ぎでした。
うちに来てから少しケージから出して遊んであげたのですが、新しい環境でちょっと興奮しているせいかまぁよく鳴きます。(汗)
さすがに夜なので寝てもらわないとと思い、「おやすみなさい」と言って部屋を暗くして今私は別の部屋にいます。
しばらく「ぎゃぁ〜!」と叫んでいましたが、今はすっかり静かになりました。
新しいケージにもすぐに入ってくれて、いきなりペレットをバリバリ。
普段噛んだりしないそうですが、さすがに今日は1回がぶりとやられました。。。
移動用キャリーから出してあげたところ、ちょっとお怒りモードだったらしく。。。(汗)

それ以降はすっかりご機嫌で、ケージの中で踊ったりしてました。
我が家は小型犬もいるのですが、ワンたちの方が大騒ぎです。
しばらくは直接のご対面は控えて、まずはベンジー君が我が家に慣れてくれるよう願うばかりです。
またこちらのコミュで教えていただくことも多々あると思いますので、そのときはよろしくお願いいたします。
どうぞ気分が落ち着くまではゲージの一方だけを開けてほかの面を布で覆ってあげてください
寝かせるときはゲージの全部に布をかぶせたほうがいいと思います

しばらくはゲージごしにやり取りを・・
お互いいろいろなことがわかってくると、落ち着いて対処できると思います

どんな子でも素敵なコンパニオンになれる・・とは我が家に来た3羽を見ていての実感です

どうぞ辛抱強く
まずは3ヶ月を目標に楽しい毎日をお送りください
>ケーちゃんのままさん
かなりの甘えん坊で、布をかぶせるとしばらく叫び続けています。(汗)
でも、規則正しい生活も大切だと思うので、ここはしっかりと習慣づけないとダメだと思ってがんばってます。
昨日は遠巻きに見ていた夫も、今日はあいさつしていました。ベンジー君も全く警戒心がなく、すぐに腕に乗ったりしてなれていました。
夫は毛引きのこととか、かなりのドライスキンなのを気にして、いきなり飼育書を読み始めました。(笑)
もともと牧場育ちで動物には詳しい夫です。オウムは飼ったことがないそうですが、鶏とかいわゆる家畜には詳しいので助かります。

はい、これから楽しくなりそうです。わーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中型インコ・大型インコ 更新情報

中型インコ・大型インコのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。