ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

近代建築/廃墟と戦跡/近代化遺産コミュの旧万世橋駅遺構特別公開

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
秋葉原電気街の近くの万世橋を渡ったところに交通博物館があります。かっては東京駅と同じような赤レンガ建ての立派な建物があったのはご存知でしょうか?
2007年さいたま市に鉄道博物館としてリニューアルされるため交通博物館が2006年5月14日で閉館になり、旧万世橋駅の遺構の特別公開が1月11日〜4月28日で開催されます。普段は公開されていない高架下のレンガアーチも見ることができそうですので一度足を運んではいかがでしょう。
http://www.kouhaku.or.jp/heikan-event.html



コメント(76)

皆様に遅れること幾数日
ようやくアルバムが出来ました。

http://mixi.jp/view_album.pl?id=280617

ついでながら4F「こだま食堂」も捨てがたいです。
日曜、14時45分の会でした。11時に6人でお願いして、最早。ビデオ解説のお姉さんが可愛かった(爆)。
パンフの地図の右端なんですね。
今日見学に行ってきました。(当日飛び込み)

デジカメを忘れたので写真の出来上がりが確認できないですが。
小さな高架ホームに下からひょっこり顔を出す感じで、思ったより
コンパクトなスペースを移動する様に感じました。
ホームでは中央線が来ると平日でもえらい事になりますね。
一回の見学で各方向2回来れば多い方でしょうか。


撮影しないならば20分の時間は長いと思いましたが、
撮影する人は終わったらすぐに場所を譲ったりしないともめそうです。
デジカメだったらワイドコンバーターや高感度設定、
銀塩なら広角レンズや高感度フィルムは必須かも知れません。
(銀塩を持ってくる人は殆どいませんでした。時間の無い中面倒なので当然でしょう)
休日に行くならカメラに頼らずに見学の雰囲気を楽しむのが良さそうでした。
他の方の上げておられないカットから選んでみました。

1.屋上から見た留置線。保線車があります

2.プラットホームへ向かう、もう1つの階段がある場所(自販機コーナー奥)

3.「遺構」の外観(ラジオガァデン脇)
続きです

4.「遺構」の外観、その2(ラジオガァデン奥)

5.「遺構」の裏、廊下側。にじり口のような小さな扉は、開設当初から倉庫だったとの事。

6.おまけ、東京地下鐵道萬世橋仮停留場(銀座線万世橋仮駅)入口跡(石丸電気本店前)
14日に見学しました!
平日の午後でしたがすごくたくさんの見学者がいて驚きました!もちろん記念品の硬券も品切れでした。
しかし万世橋駅の遺構見学は平日なら当日現地に行っても大丈夫みたいです。
旧ホームの脇を通り過ぎる列車と周りの現代の町並みが新鮮でした。レンガ積みの遺構は内部もきれいでしたが、やはり外観が素晴らしく今後の動静が気になります。
そういえば20:のほん魔さまのご指摘にある橋詰広場ですが、これは確かに架橋時の資材置き場の役目がありますが、江戸に限って言えば相次ぐ大火の被害の教訓から、防災避難場所としての機能を持たせるために町屋などを撤去し計画的に作られたものです。
特に交通博物館近辺は明治以降も火事が多く、また衛生状態も悪かったため、当時の公衆衛生論(注・都市の肺臓論)にのっとり下水や広場、そして公園や学校が重点的に整備されたことは有名です。



おまけに写真追加しておきます
17日に見学してきました。午後1時すぎに行ったのですが、硬券はありませんでした。朝一じゃないと難しいのかな。
見学自体は、平日なら予約無しでもOKでした。
本日(25日)に見学してきました.
11時の回に予約をし,10時頃交通博物館につきました.
盛況でしたよ.硬券を入手しました.
 おれも行って来ました。平日で、1時間半待ちでした。いやあ、混雑を見ると三脚禁止は当然だと思うんですが、暗いのでつらかったなあ。もう一回、ミニ三脚とレリーズを持って行くかなあ(いや、今回も両方持って行ってはいたのだが)。写真はこちらに。

・http://nekosuki.org/landscape/pieces/dsc34167.htm
 ([direct] から開いてスクロールしてくだせ)

 微妙にスレ違いですが、江戸東京たてもの園の万世橋交番も見てきました。

・http://nekosuki.org/landscape/pieces/dsc10526.htm

 これ、設置場所はどこだったんだろうか。おまけですが、万世橋交番を縮小したみたいなタイプの現役交番、月島西仲通交番。

・http://nekosuki.org/landscape/pieces/dsc24196.htm
行ってきました。先週土曜日午後3時45分からの回でした。
>万世橋駅のところにあった交番を撮ってきました。
ウチの爺様が勤めてた所だ(T▽T)
>>MAPさん

 具体的にどこの場所にあったのかとかわかりませんかー。万世橋駅の駅前広場だった場所とかってもうよくわからないもので・・・・。
 ども。おおー。ここにあったんですか。
劇場版パトレイバー一作目では、この万世橋駅前交番に
刑事が聞き込みに来るシーンがありましたね。
それを観た僕が現地に行ったときは、すでに使われて
いなかったのですが。かれこれ17年前になります。
ああー、そういえばここにこんなのあった!気がする! とほんのり思い出しました。>万世橋駅前交番
本日、ようやくいってきました。

遺構見学の事前予約は最終日まですでにいっぱいだったため、
当日申し込みをしようと、10時過ぎに博物館にいったら、
一番早い時間で13時からの回とのことでした。
この時点で硬券はもらえました。

13時半に再入場したときには当日予約&硬券配布は
終わっていました〜。
そうして、20分の見学は思っている以上に短かった・・・。
公開は当初4月28日まででしたが、最終閉館日の5月14日まで延長開催になったようです。29日以降の見学は事前予約が必要のようです。閉館間近で混雑してるのかな?
GW中には留置線上に寝台特急「出雲」の展示もあります。写真は前回公開していたEF55です。
22日(土)に行って来ました。
若いお父さんと子供とか、ベビーカーのファミリーとか、熟年夫婦、夕方になると、若者グループとか、とにかく混んでいました。
カルチャークラブのツアーを1月前に申し込んであったので、待つ事無く見られました。

展示もノスタルジーにどっぷり浸れて、思っていた以上に楽しかったです。ここへ来たのは小学生の時以来です。

遺構の、あの高い天井のレンガ造のアーチ空間は、何に使われていた部分なんでしよう? スタッフのお姉さんに聞いても「図面が焼けたのでわかりません」とそっけなくて。
階段部分の壁の白タイルが美しかったのと、角にカーブタイルが使われていて、震災復興小学校によくあるセセッション風スタイルを思い出しました。あの部分はやはり震災後、なんでしょうか?

交通博物館閉館後は、あの遺構はどうなるのでしよう。ご存知の方は教えて下さい。
小学生の頃、交通博物館にはよく通いました。東海道線に特急こだまが走る前です。最初は父親に連れられていったんです。昔はここに駅があったんだと教えられていました。食堂で35円のたぬきそばを食べるのも楽しみでした。
「東京人」という雑誌の3月号が交通博物館特集です。僕の高校時代からの友達が写真を撮っていました。
先日(4/21)行ってきました。
私も階段の写真を撮りましたのでアップします。
手すりもいいですよね。

あと、万世橋駅へ続く階段です。
靴は私のアピ〜ルです。記念ですから。

また遊びに行きたいと思います。
本日飛び入りのつもりで11時ごろ行きましたが、
すでに当日分は全て受付終了。
9時半前に行列ができていると警備員さん談。

29日以降の予約は電話のみと入り口で電話番号の入った紙をもらいました。
電話もなかなかつながらないですが本日電話したところ、
まだ29日も30日も空いていました。
30日に再度行ってきます。
そうそう、あの古い家屋いいんですよね。思い出しました。
ずっと行っていなかったのですが、まだありましたか。
あのあたり、空襲で焼けなかった建物がいろいろ残っていて、現存しませんが、同和病院という孔雀のステンドグラスが素晴しい病院もありましたっけ。
1日に行ってきました。吹き抜けに吊られたヘリコプターの風防につもった埃や、すっかり古びてしまった(最初に見たときすでに古びていた)複葉機を見上げながら、ときどき立ち寄ってひとけのないがらんとした中でぼうっと過ごしてみたいと思いつつ、時が経ってしまったんだなあと思いました。

以前は夏になると川に面した窓をあけていて(その後展示物ですっかり塞がれてしまいました)、中から水面が見えるのも好きでした。博物館て、たんにそこで見る展示物ばかりでなく、そういう空間そのものが思い出ですね。

遺構は以前の公開時よりちょっとだけ整備&演出されていました。今回スクリーンに使われた高架下のアーチは、そのときは未公開だったと記憶します。階段を上りつめた最後のポイント、前回の時は、草むすプラットフォームへ小さな扉からひとりずつ頭をそっと出して外を見たんですよ。それが、何人も一度に見られるように大々的にガラス張りの開口部が作られていました。遺構の中へ一歩踏み込んだときはひんやりした空気を感じたのですが、昨日は暑かったもので、最後は日のあたる高架上でガラス箱をかぶせられた温室状態でした。
皆さん結構行かれているんですね。
私も見たいとは思っていて
連休明けにそっちに行くのですが
20分ぽっちだと私の体では行動不能なので
あきらめることにしました。
私も学芸員の友人でも作っておくんだったと
後悔する事しきりです。
私も先週の土曜日に行ってまいりました。

>matsumoさん
昨日はもう夏かと思わせるくらいの気候でしたので、
空調設備のない遺構はさぞかし暑かったでしょうね・・・
ここで、書き込むのは初めてですね、どうぞ宜しく♪
さて、万世橋駅の公開が大人気で閉館の5月14日まで延長とのニュースを聞き、慌てて予約をして、5月8日にいってまいりました。
平日なのに、館内は満員でした。遺構公開に関しても、最終日まで満員とのことでした。
ひょっとしたら、キャンセルで入れることはあるかもしれませんが。。
見学の模様は、フォト・アルバムにアップしたので、よろしかったらどうぞ♪↓
http://mixi.jp/view_album.pl?id=447251
5/6に行ってきました。
僕と友人の参加者証だけ手書きだったのはなぜだろう。

ログインすると、残り48件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

近代建築/廃墟と戦跡/近代化遺産 更新情報

近代建築/廃墟と戦跡/近代化遺産のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング