ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

証券アナリストコミュの2011年春の1次試験を目指すものです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

社会人20年目にして証券アナリストに挑戦です。

高卒ですし、数学の知識はほとんど忘れてしまっていますが、

合格目指し頑張っています。

証券アナリスト協会の通信教材が届くまで、

金子誠一著「証券アナリストのための数学再入門」

という本を買って、

少しずつ勉強していました。

今は

経済法令研究会の「証券アナリスト1次受験対策テキスト」と

同じく「証券アナリスト1次受験対策問題集」の

「証券分析とポートフォリオマネジメント」を

毎朝5時に起床して勉強しています。

なかなか前に進みませんね…。

最近になって、「ちょっと無謀だったかな?」と思うことも多いです。

でも、「絶対に合格するんだ!」という気持ちで奮闘中です。

コメント(19)

はじめまして。


3年前に証券アナリスト合格しました。
(まだ試験が年一回で、最短二年かかった頃です)


理工系大学院まで行ってるので数学は世間一般より相当強いと思いますが、それでも協会のテキストなどを初学で読み解いていくのは難解でした。

なので、TACなど資格予備校が出しているテキストの方が個人的に効率は良いと思います。
協会テキストはほとんど読んでいませんが、ストレートでいけましたよ。

ご参考までに。
では、試験頑張って下さい。
☆U^∇゜)ニパッ!! さん、

良いアドバイス、ありがとうございました。

さっそくTACのテキストと過去問題(ひとまずは「経済」と「財務分析」を

アマゾンで購入手続きしました。

頑張ります。ウインク
イチローさん、こんばんは。
今年2次試験に合格したものです。
実はわたしも高卒です(CFAの準備のため通信制の大学に通っていますが)。
そんなわたしでも、1次(3科目)、2次試験ともに一発合格できました。
勉強時間はお風呂タイムと通勤時間と、直前期1か月前の猛追い込みでした。
絶対あきらめないで頑張ってください!
合格できない資格ではありません。
なんでも聞いてください。
アドバイスできることがあればなんでもアドバイスします。
応援していますっ
金融業を生業としていませんが、理系出身なので、
ポート>経済≒財務の順に
興味もあり、また得意科目としていました。

対策は、一次・二次共にTACの直前問練を利用しましたが、取り組みに共通して言えることは3点あります。


講義ノートを取って参考書代わりにする。
まとめノートをメインにし、参考書は本当に参考程度にと。
参考書をもとにノートを纏めても良いかもしれません。


過去問をひたすら解いて、解説をしっかり読む。
2〜3周しましたが、いかに自分を誤魔化すかを重視しました。
特に一次はパターン化されている感を受けましたね。


試験をヤリ切る。
安西先生の言葉は秀逸ですね。
諦めたらそこで試合終了です。
一次は凡ミス回避、二次は部分点狙いでギリギリまでヤリ切りました。


参考になるかはわかりませんが、頑張ってください。
私も、来春受験しよーかな?とおもいたち
TACを申し込み勉強を始めました。

がんばるぞー♪
私も昔、同じ気持ちで証券アナリストの勉強をしていました。週末や平日の夜に喫茶店・ファーストフードで勉強して。証券アナリストのあとCFA、MBA、海外留学、大学教員へと、過去20年弱の軌跡の出発点は証券アナリストの勉強でした。
人生を大きく変えるきっかけになるかもしれません。
頑張ってください。
ある原因柄の株価200円、満期1年行使価格250円のプット価格が85円、
リスクフリーレート2%の時、満期1年行使価格250円のコール価格はいくらですか。
※配当は考えないものとします。
A 30
B 35
C 40
D 45

(解答) C
コップ足す玄米行使価格の現在価値

コC
ッ=
プP
足す+
玄 原証券価格
米−
行使価格の現在価値

C=P+原証券価格−行使価格の現在価値
に代入すると、
C=85+200-250/1.02
=39.9
こんばんは!イチローさん。私も財務、経済、証券等まったくの素人でしたが、証券アナリスト試験合格目指して現在勉強中です。なかなか勉強のペースがあがりませんが、頑張ってます。
私の場合は、資格の学校に通うお金や時間もないので、ネットにある資格系のサイトと証券アナリスト協会から送られてくる参考諸を頼りに勉強をしてます。
最近は証券アナリスト試験のサイトも充実しており、下記のようなサイトのまとめサイト等もあるので助かってます。

http://matome.naver.jp/odai/2141679312831289401

お互い頑張りましょう!!
>>[11] へ

独学とのことですが、教材は何をお使いになってますか?
今月から証券アナリストの勉強始めました。
独学で頑張ります。
合格者に聞いたところ、TACの教科書と過去問が良いと教えてもらいました。コツコツ頑張ります。みなさんよろしくお願いします。
>>[013]
TACでも市販テキストは要約版で解説は少ないのでTACの窓口で講義に使うテキストを入手することをおすすめします。受講生以外にも売ってくれます。
>>[14]
ありがとうございます。
早速明日行ってみます。
証券から手をつけました。債券分析の状態価格の意味がわからず、さっそく止まってます。
またいろいろ教えてください。
>>[12]

すいません。質問に気づいてませんでした。
かなり遅くなりましたが、教材は証券アナリスト協会から送られてきた教材とネットだけです。
過去問を解いて、わからなかった調べるって感じでやってますが、ネットにもたくさんの情報がのってますので、それで十分にとけます。ただし、私はまだ一次試験の勉強しかやってないので、二次試験となると違ってくるかもしれません。
また、みなさんが言ってるようにTACとかの参考書を買うと効率的にできるのかもしれません。

合格目指して一緒に頑張りましょう。

下記に参考にしているサイトのURLを張っときます。ただ、基本的にはわからないキーワードをググってわかりやすいサイトみて勉強してます。

■経済と財務分析についてわかりやすくブログ形式で解説
http://cmaacademy.seesaa.net/

■証券アナリストとは?ってとこから、費用や試験時の注意事項について解説
http://turumar.web.fc2.com/index.html

■財務分析と経済について過去問を詳細に解説(証券分析がまだないみたい・・)
http://scurityanalysts.han-be.com/index.html




>>[16] へ

私は、公益社団法人 日本証券アナリスト協会 検定会員です。
>>[17]

失礼しました。
勉強中の方かと思ってました。
証券アナリスト、資格がなくてもOK

 軍事アナリスト、鉄道アナリストから合コンアナリストまで。専門家の代名詞のように使われるアナリストだが本家本元とされるのは証券アナリストだろう。では証券アナリストになるにはどうすれば良いのか。日本証券アナリスト協会の貝増真・教育第1企画部長は「誰でもなれますよ」と答える。貝増氏によると、日本での一般的な流れとして、新入社員は証券会社などの「セルサイド」や運用会社といった「バイサイド」に入り、企業調査部門に配属される必要がある。先輩アナリストの下で経験を積み、徐々に大きな企業を担当する。バイサイドではファンドマネジャー育成の一環として、若手をアナリストとして働かせる例もあるようだ。自動車や化学業界で働いた人が、自身の技術や知識を生かし、アナリストに転じた例もある。

 金融機関の関係者の名刺で目にすることが多い「日本証券アナリスト協会検定会員」という言葉。アナリストになるためには必須条件との印象を持つが、実際は「なくても問題ない」(貝増氏)という。ただ、アナリストとして活躍すればするほど、「持っていて当然と周囲から見られる」(同)面もあるようだ。資格取得には計2回の試験を通り、3年間の実務経験が求められる。両試験の合格にはおよそ600時間の勉強が必要とされ、合格率はいずれも50%弱という。

 証券アナリストは企業の調査・分析能力がセールスポイントだが、時代の流れで証券市場での位置づけに微妙に変化が出ているようだ。中長期的なスタンスの投資家はアナリストのリポートを手掛かりに売買する傾向が強いが、最近は数十秒単位で売買を繰り返す個人のデイトレーダーや大型コンピューターを使った高速取引などが増えている。短期筋は企業の業績より値動きの荒さに注目して売買する傾向が強い。「アナリストが真面目に仕事に取り組んでも、リポートの価値は埋もれてしまいかねない」(太田忠投資評価研究所の太田忠代表取締役)との指摘も出ている。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

証券アナリスト 更新情報

証券アナリストのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング