ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

証券アナリストコミュのはじめまして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。私は愛知県の大学の経済学部(2年)に通っています。
将来は金融関係につきたいと考え、二ヶ月前に証券外務員2種を取得しました。
この資格はあまり難しくないですが、将来金融関係(将来は外資系)につくには必要な資格と思い取得しました。
さて、本題に入りますが私は次の目標として証券アナリスト試験を受けます。しかしインターネットで調べてみてもいまいちどれくらいの難易度で、どれくらい勉強期間、試験方式などについて恥ずかしながら全く無知です。なので証券アナリストについてのアドバイスをいただけないでしょうか?
後今アメリカの方で英語の勉強をしていて、これも将来の金融関係に携わるものとして必要と思い、今年の8月から英語一本で勉強しています。日本への帰国は12月の中旬です。大学の履修をしていないのでトイック試験を受けてからやく4ヶ月ぐらい証券アナリストの勉強に集中できるので、勉強します。
なのでぜひとも皆様のアドバイスや効率の良い勉強について、みなさんの体験談についてぜひとも教えてください。
よろしくお願いします。

コメント(13)

始めまして。
どなたもレスなさらないようなので、書き込みます。
証券アナリスト検定試験は、(社)日本証券アナリスト協会が行っており、
https://e-education.saa.or.jp/u/aboutExam.html;jsessionid=6EC1841E3F52C873FFC53932BC13949A
で、概略を確認できます。
一度見てみてください。
通信講座受講が条件となっているので、最短でも合格までに2年半かかりますよ!
米国で勉強されているのでしたら、CFA試験がお勧めです。

日本の証券アナリスト試験は日本人主体の資格ですが

CFAは米国中心の世界各地で試験が行われるアナリスト試験です。

なお、今から申し込んでも、12月の試験に間に合うはずなので、CFAをお勧めします。
当然、外資系を志望されるなら、CFAの方が断然夢に近づくと思います。
失礼しますぴかぴか(新しい)

私も現在大学の3年でCFAを勉強しているのですが、資格というよりとても自分のためになる勉強内容ですexclamation ×2exclamation ×2

英語のほうがファイナンスの分野は分かりやすいと言われています。ただ、受験資格に大学の最終学年とあるので…

範囲も広いので、EBAYで中古のSTUDY NOTEを買って少しずつ勉強してみてはどうでしょうかぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
みなさんコメントありがとうございます電球
CFAについて質問があるのですが、CFAは誰でも取れるものなのですか?
やるからには徹底的にやるのですが…
PELEさんみたいに僕が今から勉強して、4年の最終にとるというのは不可能ですよね…就職してからも勉強してとるしかないですね。
一度CFAと日本の証券アナリストについて調べてみます。
cfaの場合3回試験+実務経験があるので…

証券アナリストは受験資格もなく、最短2年でとれたかと思いますグッド(上向き矢印)
PELEさん
僕としては二年後金融関係に進もうと考えています。具体的には証券、銀行で世界規模の仕事ができるよう考えています。なので今苦手というか、ツールとして勉強してる英語をこれからの人生につなげていきたいと思います。
いままでは日本の証券アナリストだけを視野に入れていましたが、みなさんの意見や今自分のこの短いアメリカ生活でかなり自分の方向性が具体的にできました。
僕としても留学して自分ための勉強{資格では計れない勉強(自分への投資)}の重要性にきづかされました。
主観的な意見になってしまいますが、僕もCFAのが魅力があると思います。
三年から勉強することによって、CFAについての知識も深まりますし、英語も
同時に学べると思うので良いとおもいます!!!
CFAを本当に勉強するとなると、PELEさんの力をお借りするかもしれませんねあせあせ(飛び散る汗)
今、留学されているならそちらのほうが情報収集できると思いますぴかぴか(新しい)

私も当時トシさんのように考えており、CFAの他にCAIA、FRMなどの試験もありましたので、自分の進みたい資格を目指すのがいいと思いますグッド(上向き矢印)

日本の大学生で、CPAはいてもCFAの勉強をしている人は少ないので何かと大変ですが、英語で勉強することによって金融の英語力も上がるのは確かですぴかぴか(新しい)

といっても私自身まだ結果が出ていないのですが、何かありましたら気軽にゆってくださいグッド(上向き矢印)
そうですよね!!
よかったらマイミクしてくださいダッシュ(走り出す様)
これも何かの縁ですしぴかぴか(新しい)
今はまず英語を一生懸命やって、情報収集します!帰ってから少し時間があるので考えたいと思います。
はじめまして。とりあえず概要は読んだのですが、あまりピンとこなくて…来年の春に就職活動を終えてから勉強を始めようと思っているのですが、がっつり勉強したとして、最速でどれくらいでとれるのでしょうか。また、教材は皆さん同じもので勉強されてるということでしょうか?(通信講座?)
まったくの無知ですいません。よろしくお願いします。
みな男さん
僕もまだテキストの申し込みもしていないのでなんともいえません。
しかし、確実にテキストを読むためには英語力が必要だと思います。
最速で取る期間は具体的には分かりませんが、おそらく勉強する期間含めて
2−4年はかかるのではないでしょうか?
おそらく金融の知識がまったくない、英語がさっぱりだとととても難しい資格
です。僕(経済学部)は経済に興味があるので、多少の知識はありますがかなり忘れているので時間がかかると思います。
教材はみなさんおそらく同じものを使うと思いますが、サブ的なものアマゾンや古本屋で
購入して理解を深めるといった方法を取れば効率よく勉強できるのではないでしょうか?証券外務員資格を取るときにも同じようにしていました。
僕も来年就職活動する身なのでなんともいえませんが…
お役にたてなくてすみませんたらーっ(汗)
〉トシさん
ありがとうございますグッド(上向き矢印)なるほど…難しいんですねたらーっ(汗)一応、経済学部だし、AFPの資格も持ってて、英語も好きなのでソコまで苦にはならないと思うのですが…まさか証券アナリストに英語が必要とは知りませんでしたあせあせ俺は2年で絶対に取得しますexclamation ×2頑張りましょうexclamation ×2


横から失礼します

アナリスト、エコノミストの仕事は、バイサイド(運用会社・生命保険)セルサイド(証券会社)を問わず、英語は必須です。

日本株専門であっても、米国の動向に左右されるので(昨今の株安を見ていただけるとお分かりかと思います)、上級英語は必須です。

リサーチ担当に必須のブルームバーグ、ロイターはほとんど英語なので、嫌でも英語を使う羽目になります。

ちなみに、CFA試験は申し込むと協会からテキストが送られてきますが。

一般的には、Schweserの参考書を使うようです。

私は、Schweserの参考書で勉強していますが、債券の項目のスタートが

債券とはから始まり、目論見書とは? 一般的には利息は半期に1度支払いなど

初歩の初歩から始まっているので、初心者の方でも勉強しやすいと思いました
みな男さん

これからみんなでがんばっていきましょう!!!
よかったらマイミクしてください!
モチベーションがあがるので電球

ゆーたんさん
貴重なご意見ありがとうございます。やはり英語から手をつけて正解と思いました。まずは使う道具(英語)をやってから本題の証券アナリストをやろうと思います。
よければマイミクよろしくお願いします!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

証券アナリスト 更新情報

証券アナリストのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング