ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

証券アナリストコミュのはじめまして。2次着手

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。何故か証券アナリスト資格を目指すシステムエンジニアです。1次試験3科目合格したのでこれから2次です。2次は実務家が有利かなあ?独学厳しいかなあ?などと思いつつも、気合で独学します!しかし唯一不安な点が…経済って難しくないですか?1次のときもそうだったんですが、なんか理解あいまいなんですよね。敷居の高い学問というかなんというか…。ともかく頑張ります!

コメント(9)

たしか、実務3年以上経験がないとダメなんじゃなかったでしたっけ??
検定会員になるには金融業界での実務経験3年が必要ですが、2次試験受けて合格するだけなら特に資格は必要ないですね。
「資格保有者」ではあるけれども「検定会員」ではない、名刺に検定会員と表記できないという、実害はないけど面倒くさい状態になります。
有難うございます。実は私、某金融機関に勤めておりまして、法人営業も4年程度やっております。現在はシステム部門で働いている、という状況です。システム部門で働いてると、金融分野と接触する機会はあるのですが、企業分析からは遠く離れてしまうので、せっかくのキャリアに体系立った知識をプラスしておきたいと思って昨年度から勉強を始めました。なんか半端ものですが頑張ります!
はじめまして、にのみです。
おさむちゃんさんと同じ「何故か証券アナリスト資格を目指すシステムエンジニア」ですが、さらに金融の実際を経験したこともないですし、金融機関に勤めているわけでもありませーん。。。
名刺はさておきとりあえず来年の二次受けようかと思ってますが、TACにお世話になろうかと。でないと絶対に落ちそうです。日頃仕事接しないからすぐ忘れちゃうんですよね。。。
れいあひめさん、有難うございます。やはりこの資格、1次やってみてわかったのですが、時間内にどれだけ処理出来るかですよね。体系だった経済学の知識を身につけて弱点克服…ってのは非効率な気がしてきました。1次で身に付けた基礎知識をもとに、問題練習多くこなして行きたいと思います。
にのみさん、似たような境遇?の方がいらっしゃったということで大変励みになります。そうなんですよね〜、私も昔は決算書読んだりとか、仕事で接する機会があったのですが、今は…。TAC、教材だけでも取り寄せようかな〜と思ってます。
2次合格目指して一緒に頑張りましょう!
勉強にはあまり力が入らないのですが、今度の6月4日の2次試験を受験する予定です。あと1ヶ月ちょいとなりました(汗汗

昨日TACの模擬試験を受けました。不安だったのは210分も集中していられるかなー、ということでしたが意外にもあっという間にタイムアップ。トイレにもいかずに何とかなりそうなんで一安心。
2次を受ける方、いろいろと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
昨年二次試験に合格しました。

二次試験は証券分析・財務分析・経済の各理論のポイントを押さえておけば少し応用するだけなのでそんなに難しくありません。

ただネックは210分×2という長い時間と書く文字の多さですよ、ペンが指にめり込むくらい書く羽目になります。
試験が終わった時指がへこんでいました。

個人的にはABCリソーシス(うちの会社は社費で講習を受けられました)がオススメです。朝比奈社長が各理論を関連付けて「本質」の説明をするので非常にわかりやすいです。
二次試験は、倫理でほぼ満点が狙えます。しかも配点も大きいと思います。これをベースにして考えれば、その他は1次レベルの実力で大丈夫なんじゃないでしょうか?僕も通信テキストだけで取り組みました。忙しくて、かつ本業で無い人には、これがお勧めです。試験前に送付されてくる倫理の例題集は当日の電車で一通り目を通して頭にたたきこみましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

証券アナリスト 更新情報

証券アナリストのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。