ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

シクラメン栽培記コミュの久しぶりに・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在の温室の様子です すっかりご無沙汰してしまいました(^^;) 

5月に入ってから蒔いたポリアンサの種が発芽しました まだまだ小さいので、しばらくは乾燥と日差しに注意が必要です 

シクラメンの種もたくさん実ってきました 収穫した種は綺麗に洗ってから日陰干しして保存します 

そろそろ害虫が出始めるのでルアートラップというものを設置しました 
これはハスモンヨトウという害虫を駆除するためのものですが、フタの部分にハスモンヨトウのメスのフェロモンをセットすることで、オスがメスがいると勘違いし、寄って来てしたの水で溺れてしまうというものです 
オスが減れば産卵の機会も減るわけで、これのおかげでハスモンヨトウの被害は随分と軽減されました 


シクラメンの苗がもう少し大きくなったら植え替えも順次始めていきます 

コメント(4)

おひさしぶりです♪
ヨトウムシ、嫌ですよねー。あっという間に新芽やら花やら食べちゃいますもんね、
わたしの行ってる花農家では何年か前にこのルアートラップつけてましたけど1シーズンでやめちゃいました。けっこう捕れてたんですけどね。
水くれとかしてるとヨトウの蛾が飛び立ったりするんですけどなかなか捕まえられない・・。
これがあればいいのになーっていつも思います!
>よっぴさん 
こんばんは ご無沙汰しております 
ヨトウムシはほんとにシクラメンの天敵ですよね なんとか被害を減らすようにと試行錯誤を繰り返しております 
このルアートラップは確かに効果ありますよ 一点気をつけているのは、ヨトウ蛾が出始めるころになるべく早めに設置することです 
大量に発生しだしてからだと、捕れる数は増えるんですが被害の軽減率は下がるように感じました 
恐らく他の農家さんでももう少し後になってから使用していらっしゃるんじゃないでしょうか? 

虫は一匹ずつ捕まえる訳にもいきませんからねぇ・・・ 使えるものはどんどん動員していきます!
ハスモンヨトウはこちらでも大敵です。シクラメンの花が咲かなくなったと思ったら、株元に丸々と太った幼虫が居座っていたこともありました。
トラップは農業改良普及センターの人が梨農家で実験しているのを見たことがありますが、花農家は数が少ないためか実験対象になりませんでした。温室の方が出入り口に限定されるので効果がありそうですね。
トラップはお勧めですよ ものすごい数のヨトウ蛾が捕殺できます 
まぁ捕っても捕ってもなかなか減らないもんで、その数の多さに却って凹んだりもしますが・・・(^^;)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

シクラメン栽培記 更新情報

シクラメン栽培記のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング