ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

墨田区立外手小学校コミュの運動会のうた&応援歌

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
憶えていますか?or歌っていましたか?

〈運動会の歌〉
はためく旗を青空に あおげばいきが盛り上がる
この胸 この足 このかいな 元気いっぱい走れとべ
今日はたのしい運動会

たかなる合図風きれば とどろく拍手応援歌
綱引き 騎馬戦 徒競走 元気いっぱい 歌おうよ
今日はたのしい運動会

〈応援歌〉
空は青空秋晴れだ
ソレ みんな元気で応援だ
ソレ ぼくらチームはつぶぞろい
ソレ せいせい堂々がんばれ
赤(白)勝てよ赤(白)勝て
赤(白)勝てよ赤(白)勝て
天をつくそのいきで
ソレ みんな元気でがんばれ
フレ・フレ・フレ〜♪

片付けてたら昔貰ったプリントが出てきました。
応援歌の最後のフレフレフレ〜が
なんかいつも白々しいというか・・・棒読みで歌ってたっけ・・・

コメント(18)

はじめまして。

平成6年度卒業のYOSHIといいます。運動会の歌と応援歌は歌っていました。『赤勝てよ赤勝て〜』というフレーズはよく覚えています。けどメロディーはあまり覚えていません(-.-;)

メロディー覚えていますか?
応援歌のメロディーは
『オクラホマミキサー』をちょっとアレンジしたというか・・・
そんなカンジです。

応援団の振り付けも覚えてますよ〜
応援団長やりたかったなー
ってくやしい思い出もあります・・・
現在27歳の私も白組の団長やりました。
本当は団旗を持ちたかったり持ちたくなかったりでした。
結果は赤組の勝利orz
今も運動会は錦糸公園でやってるのかな?

ちなみに私の時代は「空は青空秋晴れだ」の部分は、
「空は青空五月(さつき)晴れ」だったような気がします。

あと、正式な校歌の他に、第二校歌なるものがあったような。
タイトルは「羽ばたけ外手の子」とかなんとか。
いいなぁ・・・
応援団長は、男&体が大きい子って決まってたらしいので(当時は)
女の私では無理無理・・・でした

外手は今の時期に運動会ですか?
じゃ、やっぱり秋晴れじゃなくて五月晴れですよね

オマルさん、第二校歌とは・・・?
もし覚えてたら歌詞UPしてください♪
オクラホマミキサーと聞いて、メロディーを思い出しました!懐かしいですね(^o^)

「羽ばたけ外手の子」は何か知っているような気がします!歌詞を見れば思い出すような気がしますね。

運動会といえば、「トランペット鼓隊」の「外手マーチ」もありました。歌詞は無いので、ご紹介するのが難しいのですが…。

「トランペット鼓隊」は今でも続いているんでしょうか。
おはよう御座います。 
 応援団歌ですか。 僕も なんとなく覚えています。 
 懐かしいですね。 
 でも、最近の教育方針(文科省)で 順位(1位、2位)
を つけない方針と聞きますが、そんなの運動会の楽しさ
半減しますね。
一部の方の覚えているマニアックソング「羽ばたけ外手の子」の歌詞ですが、私も後半しか記憶していません。思い出した範囲だけ書きます。

●●●● 朝日が昇る
●●●● ●●●● ●●●● 外手
手と手を繋いで 進んで行こう
外手の明日は僕らが作る
世界に羽ばたけ 羽ばたけ 外手の子

こんな感じの歌です。
オマルさん、歌詞ありがとうございます

私の在学中にはまだなかったと思います。
でもそういえば昔、噂で校歌が変わるかもしれないって聞いたのは
もしかしてこの歌の事だったのかな

あ!今気がつきましたが『運動会の歌』、
水戸黄門のメロディーで歌えますね
最後の「今日はたのしい運動会」は余ってしまいますが。
希望とともに 朝日が昇る
元気な子供が 集まる外手
手と手を繋いで 進んで行こう
外手の明日は 僕らが作る
世界に羽ばたけ 羽ばたけ 外手の子

2番は
外手の文化は 僕らが作る んじゃなかったでしたっけ?

70周年記念の歌だったかな?
伊藤先生作曲?

運動会も歌も応援歌も思い切り歌えて
この歌も歌えてしまう自分が怖いです…(;´_`)ゞ
応援団は2年か3年やったかな?
鼓笛隊は2年やってました。

>空は青空五月(さつき)晴れ」
運動会の開催時期がその年によって、春の時と秋の時があるからだと思います。

羽ばたけ外手が受け継がれたのは、伊藤先生から米原(だっけ?)先生に受け継がれたからですかね?
私は65周年の時にも小学校にいたので
その時の記念の歌が知りたいなーと思います。
私の記憶ではこんな歌詩でした↓↓↓

墨田の大地 踏みしめて
悲しい震災乗り越えて 苦しい終戦見つめてた
65年も たえぬいた おめでとう外手 外手小学校
みんなで祝おう 外手小学校

2行目がうる覚えなので、どなたが訂正していただけると嬉しいです。

コミュトップに書かれている校歌の3番って
元々2番じゃなかったでしたっけ?
で、1番と3番を歌うことにしたことか?
記憶は曖昧ですが…
>晴れたる空もかげるほど
>なりわい賑わうけむあびて
高度経済成長だか、戦後の復興
街にで工場が増え、煙が凄かった(大気汚染?)様子が描かれているので
歌わなくなったと教えられた気がします。
>タレメさん

校歌の三番って、やっぱりそういう理由で歌われなくなったんですね。俺の時は、六年間全くノータッチでした。

歌詞を読んでると、明らかに「公害」を連想しますもんね!
タレメさん、歌詞ありがとうございます
早速コミュニティのトップに1番だけのせておきました♪

校歌の3番(2番?)ってそういう話だったんですかー
あ、それで昔校歌が変わるかもっていう噂があったのかな
確かに3番は入学してからも教わらなかったし
卒業式でも歌わなかったですもんね
隅田川には舟より船の方が多いし
筑波も富士も見えないし(富士は冬にたまに見えるかな?)
すっかりありえない風景になってしまいましたから・・・

・・・で、『羽ばたけ・・・』が新校歌の候補として作られたけど
「伝統ある校歌を変えるなー!」って反対が多かったから
結局そのまま・・・
っていう話をふと思い出しました。
本当か嘘かはわかりませんが。
うーーーーん。
「羽ばたけ外手」ができた時は
単に70周年記念ソングだとしか聞いていませんでした。
ぶっちゃけ、その時小5だったんですが
その後1年経っても、校歌がなくなるって噂は
私達の頃は全く聞いたことがありません。

65周年の時も記念ソングがあったので
5周年ごとに記念ソングを音楽の先生が作曲するのが
(65周年の時は、確か伊藤先生の前の男性の先生=名前失念が作曲したと聞いた気がします)
習慣なんだろうくらいにしか思いませんでした。

そこで質問なのですが
記念ソングって、65周年と70周年の他にはなかったのでしょうか?
記念ソングですか・・・なかったと思います

逆になんで65周年に?って思っていました。
60周年や50周年にはなかったはずですよ(多分)
75周年や80周年は・・・
ご存知の方、情報をお願いします(*^_^*)

校歌の話は在校生や保護者には決定事項じゃないから知らされなかったとも聞いています。
裏の・・・先生でも上層部とかPTAの一部の話とか。
どうしてそういう話が卒業生や一般人に漏れたんだか(笑)
ま、単なる噂だったんでしょうね。
タレメさんはかなりの外手マニアとお見受けします。
私もまだまだ修行が足りないようですね。

学校行事だったか、ちょいと記憶が曖昧なのですが、若宮公園でカレーを作って、その後公園で花火大会をやって、最後のお楽しみとして、夜の学校で肝試しをするイベントがあったのですが、覚えてる方いますか?真っ暗で非常灯のみを頼りに歩く学校の廊下は随分不気味だった覚えがあります。もしかして本2ローカルのイベントだったのかな?
>オマルさん
歌関連、行事関連を覚えているのは、k地先生のお陰かと…
歌が暗唱できないと怒られるから、そりゃもう必死で覚えましたw
恐怖の居残りとかあるし。
鼓笛隊を2年もやっていたので、このお陰で歌や行事に
積極的に参加していたとも言えますね。
音楽のi先生も歌と音楽に気合入っていましたし
i先生のことも好きだったから、余計頑張った気がします。

それに、私にとって小学校時代は唯一の地元の学校だったし
1番楽しかった頃のように思えるので、色々と覚えているのだと思います。

>学校行事
恐らく本2の町内会のイベントだと思いますよ。
基本的に区立の小学校の先生って地方公務員だから
そんなに夜遅くまで働かないだろう…という気もしますし。
私の町内会ではありませんでしたが
肝試しは本1や本2(小学校近くの町内)の子から
聞いた事があるような、ないようなって感じです。
鵜澤先生でしたかね?65周年の歌を作られたのは。
65周年は新校舎落成の記念だと記憶してますよ。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

墨田区立外手小学校 更新情報

墨田区立外手小学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング