ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

技術者コミュの活躍できる技術者、研究者になるには

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。私はマーチに通う理系大学3年生です。
個人的な質問をさせていただきます。もし、場違いでしたら申し訳ございません。


私はたくさん勉強をして、将来は研究職、技術職の分野で活躍できる人間になりたいと思っています。しかし、勉強のやる気はあるのですが、その方向をどこに向ければいいのか分からないのです。




具体的には今、「他大院を受験するか、自大に残り研究に専念するか」悩んでいます。



私の研究室では論文の発表が盛んで、早ければ4年生の今頃には学会で発表します。
課題は言えばもらえるのでやる気のある人はどんどん論文を出していくというスタンスです。私の指導教授いわく、「他大院の受験をする暇があったら研究に専念するべきだ」だそうです。


確かに他大に行かなければ研究内容が変わることがないので論文はたくさん出せると思います。



しかし、偏差値が高い大学に行けば、頭のいい人の割合や、研究環境がよくなるのも事実です。
実際、私の同期はおせじにも頭がいいと言える人はあまり居ません。
また、与えられた課題の資料も少し古い感じがしています。ソースプログラムの書式を見てそう思いました。(研究内容は最先端らしいのですが)


指導教授のおっしゃる通り、黙々と課題をこなし、論文発表にいそしむべきでしょうか。

それとも、やる気があるなら基礎勉強をやり見直す意味でも、より偏差値の高い大学院の受験を考えるべきでしょか。



大学院は偏差値で決まるわけではないのは分かったいるのですが、どうしても社会に出てからの評価などが気になってしまいます。また、ただ言われたことだけをこなしていく人間でいいのかという疑問もあります。


大学名と論文の発表の多さではどちらの評価のほうが重要視されるのでしょうか。

また、将来を見据えて今心がけておいたほうがいいことなどありますでしょうか。



長文申し訳ございませんでした。
周りの世界が狭いので、自分にとって正しい決断をできないでいます。
どんな些細なことでもいいので、みなさまの助言をいただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

コメント(5)

その分野のトップの院を目指すべきと思います。
教育環境が全然違うし、就職にしても研究者にしてもその後のキャリアが大きく開けます。
学部時代の研究なんて所詮練習みたいなものなので、そんなにこだわることはないと思います。
米国だって学部と院を変えるのはむしろ奨励されるくらいだし、向上心があるならトップの院にチャレンジすべきと思います。
>ちべさん
さっそくの回答ありがとうございます!


やはり選択によっては「その後のキャリア」にも多少影響してくるのですね。


大学時代の論文は練習程度ですか。
教授が「論文がすべて」と毎回言っているので、洗脳されてました。これを機会に冷静に判断していきたいと思います。
>みにょさん
そうですね、おっしゃる通り、まずはやりたいことですよね。これからのキャリアプランについて真剣に考えてみたいと思います。



>国立は教官あたりの学生数が少なくて、私立は学生がマンモス状態という状況が一般的なので、学部生の世話ばかり強いられる私立より国立のほうが研究に没頭できる環境と言えるかも知れません
むしろ、あえて環境を変えず同じ分野の研究をしたほうが、私大だとしても研究に没頭できると思っていました。学生数が研究環境に影響しているというのは考えたことがありませんでした。




所属学校についての発言は俗語を用いて申し訳ございませんでした。
あまり具体的な発言をすると所在が特定され、関係者が不快な気持ちになる可能性があったので控えた次第です。(解釈の仕方によっては自大批判のように捉えられるので)

回答ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

技術者 更新情報

技術者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング