ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホルン大好きコミュのきっつ〜いってのは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
たっか〜くてピッチが下がってしまう音。
運指が不明なほど低い音。
休みがなくて唇が死んでしまう曲。
どんな曲でそんな事に遭遇しますか?

誰でも知っている有名どこでは、ショスタコSym.5
第一楽章のpで吹かねばいけない高いE♭。
そして低いF。

マーラーの終楽章のこれまた思いっきり吹けないHigh−F。

東京オリンピックん時のオリンピックマーチ。
唇がダラダラになってしまいます。

これはしんどかった、ってのは何でしょう。

コメント(34)

初めまして!!
おいらは自分の学校の校歌が一番辛かったですw
楽器を初めて吹いて、行きなりB♭からHighDにマーチングしながらうつれなんて要求されました。
アレンジした先生の和声しか気にしてないアレンジなんだもんw
ちなみに「勇敢なる水兵」と言う軍歌とまったく同じものです。
いろいろあるが一位はめくってもめくっても終わらないチャイコのバレエの刻みですな
わたし下吹きだからチャイ4トップはきつかった・・・
セカンドとかフォースなら基本的に楽しいから好き。
メインのトップはそれが最初で最後♪合わせるのは得意だけど
引っ張るとなると緊張して力入って口が壊れる。
わたしは、今『ローマの松』の1stで苦戦してます。。。
最後は唇が振動しないほど吹きまくってます!!
音が高いし、休符がない。。。
かっこいい曲なのに、うまく吹きこなせていないです。。。(ρ_;)
くやしい。。。
がんばるぞ〜〜!!!
やはり、タコ5は大変ですよね><全体的に。
私はブラ1、4thの1楽章の下のEsの音が。。。
その後、そのEsから2オクターブ上がるのが
上手く吹けなかったです;;
後、べト5の4楽章とか、休みがなくて辛いですねー
好きな曲なんですけどね^^;
わが母校の校歌もHigh-Esが出てきて大変です(汗
失礼いたしました。

マーラーは「復活」のことです。
自分が今までで、一番きつかったのは軽騎兵序曲でした・・・

オープニングのファンファーレが終わったあと、休符なしで刻み続けるのは、拷問です。
ブレスするところないんで、ノンブレスで吹きましたorz

はっきり言って、マーラーの巨人とかチャイコの5番を吹いた時の方がはるかに楽ですw
高いDね、きつい時ありますね。私もジェイガーの
「ノビリッシマ」で五線の上に飛び出したこの音に泣かされました。
なんかこのDって安定させづらくないですか?

エルカミーノって意見も多いみたいですね。
じつは私が吹奏楽に夢中だった頃この曲、普及してなくて・・・
楽譜づらとか見たことないのです。
今度聴く時はホルンばっか気にしてよっと。

あとリズムキープもやはりきついですね。
ホルンは花形の時もあるけど
曲によっては、そこまでいじめなくてもってくらい
縁の下の力持ちって事が多いから。

ローマの松みたいな曲は、ここまでで何%ってスタミナ配分が必要ですね。
特に『アッピア街道の松』は殺人的ですね★

徐々に音量上げろとか…ねぇ?
そんなチビチビ苦しめないでほしいですね(苦笑
今度演奏会で長生淳の「楓葉の舞」やるんですけど
これホルンかなりきついです・・・

吹奏楽しかしてないのでオケのは分からないなぁ;
松とかなら分かるんだけど(==
チャイコフスキーはどれも満遍なく休みなしで
きっついです。

あと、歩きながらのマーチング。
マウスピースの衝撃がきっついです。
>だいやさん

巻き舌でっていうのは「フラッター」かな〜。

他の金管楽器、特にペットとか、フルートとかでも
たまにお目見えする、あえて音で表現するなら
「ぷららららー」とか「ぷるるるるるー」
「ふろろろろー」みたいな・・・

ホルンだと効果的なのかな?
と言うか、かっこいいのかな?

ゲシュトップは最高にかっこいい奏法だと思います。
>だいやさん、りきらばさん
ゲシュトップ、出来ればかっこいいんですけどね><
私も苦手です。。


きっつ〜い曲!!
忘れてはならない、今必死で練習中の
「シェヘラザード」!!
刻みが大変(汗)ひたすらtukutuku‥‥
ちょっと異色かも知れませんけど、自分の中で一番辛かったのは
サンサーンスのオルガン付きの1stです。

3rdがやたらソロで吹いてる。
4thも3rdに合わせて面白そう。
2ndは一人で黙々と吹いてる。
1stは休みっぱなしで座ってるだけ…。

吹けるならまだしも、1stなのに吹くところが少なく
3rdが美味しい思いをしてるのを座って聞いてるだけ
ってのが、今までで一番堪えました…。
プラハ、きついですよね。。ゲシュトップもフラッターもグリッサンドもありました。1stだとhigh-Fまで出てきますし(-△-;
中学の時のコンクール曲だったのですが、結局フラッターは最後までできませんでした。吹きながら舌を動かすなんて・・・><
>まなてぃー。さん
1stより3rdが吹くなんて曲があるんですねぇ…
なんかそれはそれでネタ話としておもしろい…
オルガンは吹奏楽版でやりましたが、それでは割とどのパートも吹いてました。
1stと2ndは中々にきつかったです。
オルガンパートを陰譜で書いてあって、それを吹いたりしてたのもあるかもしれないですね。
私は上のEsが全然鳴らずに苦労しました…。
オルガンの 1st、ヒマですよねえ。

ひとつ思い出しました。
オケ曲ですが、外山雄三のラプソディ。

本番中、high-e ff ロングトーン直後で
すとんと意識が落ちました。

意識が戻ってみると、当然ながら本番続行中。
あわてて吹こうと思ったけど、
聴力は戻ってても視力が戻ってなくて、
マウスピースを口に当てられず、
顎やらほっぺたやら鼻やらにゴチンゴチン。
痛かった……
3rdがおいしいというのはいろいろ理由がありますね。
・オルガン付きの場合は、前列がC管のナチュラル、後列がF管のクロマティック(バルブつき)なので、メロディックなフレーズがすべて後列にまかされてることから生じています。(じゃあ、前列と後列を入れ替えろという感じもしますが)
・マーラーとかは、突然おいしいメロディーが3rdにきたりします。
・ブラームスは、前列後列で管が違うケースがほとんどなので、ある調でホルンにメロディーを吹かせるときに、3rdにやらせるしかない場合もあります。また、その際主調ではないので、それに喜びを感じる奏者もいます。
逆に、ロシア系の作曲家(ショスタコーヴィッチ、チャイコフスキー、プロコフィエフ、ラフマニノフ)などは、3rdは単に和音の上のほうか、1アシのようなことしかやらされないので、忍耐力のあるメンバーを配置する必要がありますね。

トピの趣旨からずれちゃったので、自分的にきっつーというのは、マーラー6番です。譜面をめくってもめくってもまだ続くみたいな。
トピ作成者なのに、久しぶりですみません。
たくさんのレス嬉しい限りです。

いやぁ〜、皆様えらい目にあっているようですねぇ。

オケ曲ではチャイコ、マーラーあたりが本命なようですね。
私は個人的にブルックナーはまだ聴くの遠慮させてもらっているのです。(もっと歳とらないと良さが判らない)
もちろん、吹いた事もありません。
ちょっと聴きではホルン大変そうなのですが
そんな声もないという事は、そうでもないって事ですかな?

メシアンはどうですか?
楽譜づら見たことないのでよくわからないのです。

まだまだこのトピ膨らむでしょうか・・・。
久しぶりに古いトピを引っ張り出してきたのにはわけがあります。

実は、教えていただきたいのですが
ストラヴィンスキーの「妖精のくちづけ」の中で
ホルンの高音ではないかと思われる音が頻繁に出てくるのですが
ほんとにホルンなのでしょうか。
だとしたら、めちゃくちゃきつい音域です。

ワーグナーチューバかとも思ったのですが
どなたかご存知の方、いらっしゃらないでしょうか。
PERSIS 
吹奏楽の為の抒情詩「秋風の訴え」
「ブルーホライズン」より「ブルーホエール」 
SAGA CANDIDA〜魔女狩りの七つの印象〜 

市民楽団の定演でこの順番でやったとき・・・
ホルンパートに誰か恨みでもあるのかと思いました。
曲決めのとき、最後までホルンパートは一致団結して「このうちの2曲しかやらない!他2曲はもっと別なのにしてくれ!」と訴えましたが、聞き入れてもらえず(泣
みんな必死で練習して、本番は「2部はどうでもいい」と言うほどやけくそでしたw
>ももさん

ホルンパート全員が「嫌だ。やりたくない」って言っても、他のパートの人はホルンが大変な曲選びますよね・・・どうしてでしょう〜(泣
31で書いた曲も、やってて気持ち良いんですよ。1曲でみるとすっごくやりがいあるし、ホルン美味しい。
しかし・・・なにも4曲連続しなくてもねぇ^^;
PERSISの中間部、カンニングブレスなしでは乗り越えられませんよね。
今取り組んでますチャイコフスキーのロメオとジュリエット。3rdやってるんですけど、死ねる!1stはもっとしんどそうですけど。。。ハイトーン連発、吹きっぱなし…。吹奏楽時代を思い起こさせます…(汗)
最近吹いてなかったせいで、苦戦中です(爆)

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホルン大好き 更新情報

ホルン大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング