ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

江東区コミュのどこからが埋立地?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近地震が多く、関東にもそのうち大地震がくると言われていますが
江東区って埋立地で有名ですよね。
なので地盤の強度がすっごく気になります。
全部が埋立地じゃないと思うのですが、
どこからが埋立地かわかりますか?
詳しい境界線を知りたいです。
ちなみに自分は南砂に住んでます。

コメント(29)

郷土史なんかを見れば解りますが、基本的に砂町という土地は江戸時代に砂村新左衛門という人が埋め立てたのがそもそもの由来です。
もっとも、亀戸なども古くは湿地帯でしたし、基本的に江東区は全域が埋立地と考えても良いと思います。
特に高層建築物は、関東ローム層(地表に最も近い岩盤層)に基礎を打たなければならなかったりと、色々と法的にもそういった規制が入っているようです。
22才迄葛西橋下近辺に住んでたんすが、いなばさんが言うように地盤が緩いために地震や水害に対する日頃の訓練等が頻繁に行われていた記憶があります。。で、道を外れますが六価クロムと光化学スモッグがとても懐かしい。。 あと駄菓子屋の青柳。
安心素材を一つ
江東区は関東大震災の時には液状化しなかったんですよね。

不安材料を一つ
前に住んでいた六本木の隣のビルの建築工事では いくら掘っても
看板に到達せず、テキトーな工事をした、と管理人さんが言って
ました。つまり 湾岸って実はどのラインだか、よく判らない。
法的規制もごまかしてる人が居る。運に任せようと思います。
深川江戸資料館や江戸東京博物館にいくと古地図とか展示してあるんですが
地図の年代によっては江東区がほとんど海って物も・・・
トリビアかもしれませんが、
昔は(江戸時代ぐらい)有楽町の辺りまでが海だったとか。
江戸城から鯨が見られたらしいです。
ま、大事なのは如何にして被害に遭わないかと言う事。
遭ってしまったらそれを軽減する方法を考えておく、
と言う事?
”減災”って事ですか。
有楽町どころか
昔は東京駅、大手町も海だった聞きましたよ。
神田は昔から陸だったらしいです。
すでに江東区の話ではないですがw
うちの地元は、江戸時代に大工町として名が残ってるので陸かな?と。。。
母は永代通りは海だったと言ってます。
木場は貯木場があったわけですし・・・海が近かったのではないかと思うのですが。
うちは南砂1丁目なんですが、隣町が「海辺」です^^;
永代通りどころの騒ぎじゃないのでは。
総武線が境になると聞いた事が…
Googleで裏を取ろうとしたのですが、よく分かりませんでした。

東京駅近辺の話だと八重洲は「州」が付いているだけあって、
海辺だったんでしょうね。
総武線!!それはすごい!江東区ほとんどないじゃないですか!!
すみません、質問になっちゃいますが、
大島とか、どうなんでしょうか?
千代さん>「鬼平犯科帳」には 大島は読んで字のごとく大きな島があったらしいですが 江戸時代時に埋め立て、豪商や大名の別荘があり、、、と書いてありましたよ。
南砂が昔、きんぎょ池って聞いたことある人いますか?
北砂五丁目周辺は、15年ほど前まで金魚の養殖池が残っていました。
今でもその名残を残した空き地が有りますよ。

もっと前は砂町全体で、金魚の養殖をしていたそうです。
当然、南砂にも存在していたと思いますよ。
亀戸も元々は亀島という亀の形をした島だったそうです。
基本的に東西線より北側は大丈夫みたいです。
やっぱり母に聞いたら、永代通りから南は埋め立て地ですね。
木場も海辺も江戸城を作る際にはあったようですよ。
砂町も埋め立てだそうです。
>とな* さん
ありがとうございました!
大島小松川公園の近くの中川船番所資料館をご存知でしょうか。
この3階に「形づくられる江東」という展示があります。
そこでCG映像で埋め立ての推移を知ることができます。

覚えているところでは、区の南半分は江戸時代以降に埋め立てられていったそうです。更にさかのぼれば江東区の大半は海だったようですね。

入場料は200円。
機会があったらどうぞ

HPはこちらです
http://business3.plala.or.jp/funaban/
おはようございます。
豊洲のおおやです。

ケイタロさんの言われるとおり、江東区の本格的な開発は、江戸時代から始まりました。当時の面積は現在の4分の1以下でした。

因みに、明治15年:11.40k?、平成16年39.48k?です。

江東区の開発は、大阪からきた深川八郎衛門が1573年から開発したのが始まりとされています。そして、1596年(慶長元年)に深川村の名が付きました。現在の森下、常盤、新大橋、猿江、住吉あたりです。

詳しくは、江東区の政策経営部広報公聴課から「江東区のあゆみ −江戸から平成−」という冊子が配布されておりますので、それをご参考にされると江東区の歴史がよくわかります。
江東区の地名由来
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/shogai-gakushu/6378/6379.html

ここが多少は参考になるかと思いますよ。
とっても古いスレッドを掘り起こすようですが、、、

たまたま、面白い資料を見つけたので。

http://www.mid-tokyo.com/18/aboutthis.html
これによると、

当時、田町・日比谷・霞ヶ関・新橋周辺は海面下にあり、日本橋から有楽町にかけては、海面とほぼ同じ高さの砂洲であった

ってことで、横須賀線、総武線も海の中です。
埋立地がいやな人は皇居の北側に住むしかなさそうですよね。
確か永代通りより南は、
埋め立て地って話を聞いた事ありますが・・・
総武線のあたりまで海岸線?入り江?があったようですが、
wataruさん紹介の地図を見ると深川のあたりに陸地もありますよね。
なので一概にどこからとは言い難いっぽいですよね。

ちなみに同じ埋立地でも古い方が危ないなんていう話も…
その辺は諸説あるようで震災が来てみないと真実は分からないですね…
(ウチは大丈夫だろうか…)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

江東区 更新情報

江東区のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング