ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バッハ『インベンション』コミュのアーティキュレイション・奏法について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なかったので勝手にトピ立てさせて頂きました。

インベンションの3番D-Durをピアノでやっているのですが。
テーマのアーティキュレイション、みなさんどうされてますか?

現在春秋社さんの楽譜を使っているのですが、3/8拍子で、1拍めの弱拍から小節の最後までスラーがかかっています。
因みにマヌスクリプト(草稿)も小節の2音目〜最後の5音にかかってます。

中学生の時に弾いた時は、タ、タタタタタ|タ、タタタタタ  ・・・・
という風に、軽く切って弾くよう指導されました。

が、何か腑に落ちません。

主人がチェンバロ弾きなのですが、『タタ、タタ、タタなんてされない為じゃない?』と言っておりました。(結構いい線行っていると思います)

ピアニストを参考にするも、納得できないまま弾くのは残念です。

どなたか意見お願いします。

コメント(8)

あら、だれも見てないのかしら??
過疎気味?


結局D・Durは、1音目と2音目を切らずに、タタタタタタでいきました。
レガートではないが、ノンレガートというほどでもなく。

先生ともチェンバロ弾き主人とも話したんですが、『間違った楽器で弾いている』ので深く考え込まずにとにかく弾け、と。・・・・確かに。


夏休み前のレッスンで、No.10 GーDur まで来ましたが、夏休み後にNo.1〜10までまとめて仕上げてこいとの事。。。。うう。

タ、タタタタタ|タ、タタタタタ  ・・・・

今日、娘がレッスンでしたが、そう弾くように指導されてました。
自筆譜もスラーそこにかかってますね^^
りりぶんさん!

コメありがとうございます。嬉しい泣き顔

娘さんのレッスンではそうでしたかね〜
自筆譜のスラーも結構あいまいなんですよね。
明らかに2音目からの部分が多いけど、そうとも言い切れない。
何を思ってそれを書いたか不明なんです。

そして、いいテンポだと、当時の楽器ではその、間、が表現できないんですよね。
(うちには英国様式とイタリア様式のチェンバロがあります。両方ともオーバートネが凄いです)
それをピアノという間違った楽器で(これいつも思います)どう表現するかがピアニストの険しさなんでしょうが・・

結局楽譜は5社ほど手にいれ、15曲全部暗譜までこぎつけたのですが、いまだにD-durのみカッコよく決まりません。間違いなく、迷いがあるからですが。


はじめまして<(_ _)>
だいぶ時間が経ってしまいましたが、興味があって書き込みます。
私は、子どもの頃、アウフタクトを意識しながらスラーで弾いて先生に見ていただきましたが、訂正の指導は入りませんでした。
その頃の楽譜は全音版でした。
現在は、ウィーン原典版を使って練習しています。
原典版も、スラーになってました♪
最後に、当該小節についていろいろ説明がありますが、他の版を見たことがなくて、話についていけません(/_;)
涼ちんさんとは、かなりレベルが落ちている私ですが、バッハ好きで投稿してしまいました♡
>>[6]

こんばんは♪

バッハはチェンバロが一番!と思いながらも、ピアノでの響きも捨てがたく思っています。

チェンバロは、一度体験レッスンを受けたことがありますが、その先生は、
「私のところでチェンバロを習うなら、ピアノは一切弾かないでください。」
と、おっしゃいました。
確かに、打鍵そのものが違うのが私でもわかりました。

結局、バッハよりベートーヴェンの方が好きだったので、チェンバロは体験で終わりましたが、両方弾いても大丈夫なのでしょうか…?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バッハ『インベンション』 更新情報

バッハ『インベンション』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング