ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社会福祉士国家試験勉強部屋コミュの専門実践教育訓練給付制度について語りましょう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おかげさまで、今回の第28回社会福祉士試験に一発合格できました。
また、今回通信の短期修了で受験資格を得たのですが、その際に入学した専門学校が、平成26年10月から拡充されたタイトルの「専門実践教育訓練給付制度」対象の専門学校として早々になったことが、入学の決め手でした。
この制度は社会福祉士を含め、対象となる講座に対し、雇用保険から専門学校にかかる経費の40%を支給する制度で、合格の暁には20%の追加支給があり、占めて60%支給されるという、貧乏な私にとってありがたい制度です。
因みに、この制度を利用したら、専門に払う経費が10万円を切りそうです(確かテキスト代除いて)。
残念なのは、これから精神保健福祉士の通信(短期・実習なし)を受講するにあたり、再度この制度を利用しようと調べたら、次回利用できるのは10年後のようなので、今度は倍額かかりそうです。

※誰でも利用できる制度ではないので、要件を貼っておきます。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/shokugyounouryoku/career_formation/kyouiku/index.html

コメント(18)

社会福祉士なら,都道府県の社協がやってる「介護福祉士等就学資金貸与」の方を使う方が得だと思うよ。
私,19ヶ月で207万円借りました。
5年間,相談援助か介護か施設長をやれば返還免除です。

教育訓練給付と介護福祉士等修学資金貸与の併願はできません。

修学資金の貸付制度について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=776189&id=77438750

>>[1]

コメありがとうございます。

そのような貸付があると知らず、「オレは何てアホなんだ」と後悔しました。

ですが、よく見ると対象となる方は、「専門(養成校)卒業後1年以内に社会福祉士として就職し」という条件があるようなので、自分のように就活せず、定職のある者は、その貸付を受けられないようです。

なので、安藤竜さんは就活されているようなので、就職後何か対象となる資格を取得する際には、この訓練給付が有効かもです。
>>[2]

すでに定職があってもそれが福祉関係で介護職,相談援助職,施設長のいずれかであればもらえますよ。
その場合,就職支度金20万円は貰えませんが。

専門実践教育訓練給付は,精神保健福祉士の養成校で使おうと思っています。
>>[3]

確かに、貸付の対象にはなったかもです。
ですが、貸付の返還免除には上記の規定があるので、貸付は受けられても、返還しなければなりませんね。

因みに、専門教育訓練は追加支給申請も入れると、最寄のハローワークに最低4回足を運びますあせあせ(飛び散る汗)
定職で福祉職で働き続けていれば返還免除の要件になりますけど…
実際にそれで免除になっている知り合いおります。
定職が福祉職じゃなければ返還免除の要件にはなりません。
そもそも私も既に小規模多機能で介護職をやっているので定職持ち。
さらに5年続ければ返還免除になることは都社協に確認済み。
都道府県によって微妙に違うので他の県では違うのかもしれませんけど。
>>[6]

実際貸付機関がそう認めて、返還免除の方がいるのならそうなんでしょうね。
今回の社福の通信始める前に直接自分の住まいの県社協に問い合わせてみればよかったです。
>>[7]

失礼しました。
勝手に、離職して就活されているから対象になるのかなって思っていました。

また、専門は東京にあったので、都社協の貸付制度が適用になるかと思いますが、自分の職場は「職種を伴う異動」が結構あったりします。
なので、5年後に今の職種でいられるかわからず、異動となった場合は返還免除の対象外になりますので、この貸付利用はギャンブルになります。
はじめまして。この制度…とても魅力的だと思います。
確かに通信でも学費は高いですよね。私は来年精神保健福祉士に
チャレンジしようかと思っているのですが、この制度を是非利用して
頑張ってみたいと思っています。

折角利用出来る制度は利用した方が良いですよね。

私は今社会福祉士として仕事をしていますが
未だに奨学金を返済しています。月30,000円は結構痛いです。
東京の社協から奨学金を借りていたのですが、
今、勤務をしているのが千葉なので返済義務が生じているのです。

でも来年の3月には完済です。あと1年です。

そしてこの様な給付金の制度があれば、沢山の方が
資格取得に挑戦が出来ますものね。

ただ実習期間は、会社を休まなければいけないので
それを会社が許すかどうか?それが一番の問題ですね。

しかし自分の将来だし精神保健福祉士を取得すれば
また求人の対象は広がりますから頑張ってみたいと思っています。

制度の紹介、有難うございます(^^♪
>>[10]

はじめまして、コメントありがとうございます。

それにしても、通信の学費は高いですよね。
それだけで、二の足を踏む方も大勢いるんではないかと思います。

なので、返還義務が最初から必要の無い、この給付制度の利用をおすすめします。
そもそもこの制度は、雇用保険(社会保険)が原資ですので、社会人の大半はその恩恵にあずかって然るべきかと思います。

なお、貸付の方は、受けるのは簡単でも、返還免除となると東京で勤務しなければならないなど、要件が難しくて大変ですね。
でも、これから受講する方々で、学費のことで二の足を踏んでいる方は、これら2つの制度を事前に知って、挑戦してみようという気になれば幸いですよね。

また、社会福祉士の方も、精神保健福祉士の方も、私は実習免除になりますが、免除にならなければ日程的に断念せざるを得なかったです。

たけしさんには是非実習の難問を乗り越え、来年の今頃合格されていたら嬉しい限りです。
お互い頑張りましょう。
>>[12]

こちらこそ有難うございます。
この制度は魅力ですよ。

通信と言っても実習が入れば結構な値段になりますよね。
私の場合は実習が必須ですね。

実は社会福祉士の学校に行く時も
実習が問題になりましたが、思い切ってその時
勤めていた会社を退職して「東京福祉専門学校」の
夜間に1年間通ったのです。

最初は国試落ちてしまってね…

でも2年目に合格して今があります。

奨学金に関しては、今返済が出来ない方が
多く問題になっていますよね。
制度そのものも見直さないとダメなのかな〜。

ところで精神保健福祉士の方は
来年の受講を目指しています。
今は金欠なんです(+_+)

だから来年受講して再来年の受験を目指しています。

今は奨学金30,000円、教育ローン18,000円も月々返済して
いるので大変です〜〜。

でも資格はあれば就職には圧倒的に有利ですよね。
共通科目も免除になる事だし、精神保健福祉士は
是非取得したいですね。ケアマネも取りたいけど
まだ受験資格がないですからね…

それに今のケアマネ試験は難しい…
人材が余っているのかな〜。

質の良いケアマネを育てたいみたいですね。
すみません。余談ですが先程、日本福祉教育専門学校から
連絡が来て、精神保健福祉士の通信課程の追加募集をする
と連絡が来ました。でも金欠だしな〜。

今受けたら財政破たんしそう…(+_+)

でも受けたいな〜。

通信は自分との闘いですからね。

でもチャレンジして将来の可能性をもっと広げたいな!!
また包括だと精神や認知症相談など多数あるから
相談にも役立つと思うので…

もう少し学費が安いと良いのですが…

学校と相談してみよう!!
ケアマネの受験資格がないから
せめてその前に精神を取得したいな〜

これから精神も難しくなって行くだろうから…
今頑張ってみたいな!!
>>[13]

そうだったんですか。
職場をやめるとは、思いっきった自己投資をされましたね。

自分は転職したことが無いので、今の職場以外知らない井の中の蛙ですが、経験が大事とはいえ、資格が転職や就職に有利なことはわかります。

また、自分の場合は転職しようとは思っていませんが、職場が潰れないとは限らないので、そんな場合に備える意味でも資格が欲しいと思っています。

しかし、大学の奨学金を返還できない問題はよく聞きますが、就職後の資格取得でもこれだけお金がかかると同様の問題がどんどん起きちゃいますよね。

けど、たけしさんには精神保健福祉士に続き、ケアマネ資格も是非取得されるのが良いと思います。
因みに、自分は主任ケアマネも持っていますが、更新研修の受講要件(ケアマネ向けの講師経験等)を聞くと面倒臭くて、ケアマネの更新だけしておこうかなって思ってしまいます。
>>[14]

実習ありですと、今募集している通信は限られてくると思います。

経済的に厳しいご事情はわかりますが、資格は取りたいと思った時に挑戦するのが一番かと思いますので、受講をおすすめします。

また、この専門実践教育訓練給付の締め切りは、3/31までにハローワークに申請が必要だったと思いますので、ここは早期の決断が必要かもしれませんね。

それから、包括の仕事に限らず、認知症や精神の相談は増える一方ですし、昨年12月から開始のストレスチェック制度においても精神保健福祉士の需要は結構あると思っていますし、その辺りが自分の志望動機でもあります。
>>[16]

有難うございます!!確かに仰る通り、頑張ってみようと思っている時が
一番なんですよね。何とかならないかな〜。

精神保健福祉士もこれからは活躍の場が更に広がるでしょうからね…
以前私は引きこもりやニートの方の支援もしていた事があります。
NPO法人で短期間だったのですが…その様な現場でも役立つし
協会のホームページでも求人は結構ありますよね。

頑張ってみたいな〜。でもお金がね…

ちょっと学校にも相談してみます。時間がないですからね。

本当に貴重な情報有難うございます(^^)/
>>[17]

短い期間でも、何とか複数繋ぎ合わせて1年以上になれば、実習免除になるかもです(対象施設の対象職種であれば)。

また、実習は期間だけでなく、費用もかなりかかりますので、免除になることを祈っております。

ところで、昨日は休暇を取って、精神の通信の入学申込みと、社福の資格登録と、専門教育訓練の最後の追加支給申請の3手続きをしに行ってきました。

共通するのは、いずれも「合格証書」で、これが18日金曜の夕方に届いたため、連休明けの昨日の申請に至った感じです。

それで、専門教育訓練の方なんですが、これまでの初回申請、前期給付申請、後期給付申請の3回の内、職場の証明を必要としたのは、初回申請だけだったのですが、今回の追加支給申請では、あらためて職場の証明(ここで働いている)が必要になることが判明し、受理に至りませんでした。

更に、合格してから1ヶ月以内の申請(追加)なので、かなりハードスケジュールです。
早速、本日総務の方に証明書発行の催促をしてきました。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社会福祉士国家試験勉強部屋 更新情報

社会福祉士国家試験勉強部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング