ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社会福祉士国家試験勉強部屋コミュの修学資金の貸付制度について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お世話になります。 来春から通信制で、約2年の一般養成施設に入学する積りです。
 [現在、まだ試験の受験資格がない為]

貸付制度に採用された方、ご経験を教えて頂けましたら幸いです。
 [メッセや伝言板コメントでも大丈夫です]
http://www.nw.fukushi-work.jp/kaigofukushi_scholarship_info/
取りまとめ団体である、全国社会福祉協議会(全社協)、該当ページを見ると
平成24年度以降は、貸付が厳しくなって来ている県もある様子です。

自分の県の社協連合会には、問い合わせをしたのですが、規模が小さくて、担当者の方から
中々具体的な事を教えて頂けず(ここ数年、受け付けた事もない等)、暗中模索です。

又、私の県の社会福祉士会は、全く取り付く島もなく、資格取得者のみの相談に対応との事
県内で、貸し付けを受けた方が居るのか?との質問にも答えて頂けませんでした。

私の県には、通信制は勿論、通学生の養成施設もなく、今、主だった都市の学校に
問い合わせはしていますが、やはり、具体的な事が、中々分らず、実際に、貸し付けを
受けた方の、ご経験を伺いたいです[特に田舎住みの方]。どうぞ宜しくお願いします。

コメント(7)

namiさんそして社会福祉士を目指して日々奮闘していらっしゃる皆、お世話になります。私も同様一昨年春から通信制で、約2年の一般養成施設に入学し、今月初めて国家試験に挑みます。
私の場合、修学金は東京都からお借りして給付していただきました。総額150万円でした。授業料と教科書代、実習代が主な使い道です。通信を決断した時は大学を出て社会人になっていたので、親に決意を表明して許可を求め自分で修学金を決断しました。
あれから2年、課題を経て慣れない仕事をしながら、なかなか勉強に時間を費やすことができませんでした。模擬試験の結果は、DやEでした。笑えません。これが現実です。とにかく今過去問を必死で解いています。結果はともかく悔いのないように頑張ります。

修学金を給付していただくにも、条件があり、特に指定された施設で一定期間働かなくてはなりません。

社会福祉士は希少価値ですから、求人も限られます。早い者勝ちです。常に私は葛藤しています。早く自己覚知を極めて、コントロールできるようになりたいです。親からも自立したいです。
>>[1]

丁寧な経験談を、慌しい時期でしたのに、ご紹介頂き、有難うございます。
初めて、修学資金から受験の方の お話を伺え、感謝します。

後2週間、どうぞ体調に お気をつけ、直前期を、お過ごしになって下さいませ。
長いご努力を続けられた自負心が、極楽鳥 さんの葛藤を和らげてくれる事を祈っています。
そんな制度があるのですね。学びたいけど、資金面で、つまずいてしまい、躊躇しています。
詳しく教え頂けますか?
>>[4]

3はボクですけど書いて有るとおりですよ。
東京都の場合だけど

http://www.tcsw.tvac.or.jp/jinzai/kashitsuke.html

各都道府県に同じような制度あります。しかし各都道府県で微妙に違いますね。
東京都はものすごく緩いです。申請すればまず通るでしょう。
他の県だと1つの学校に1人だけという制限がある県もあるようです。

申し込んで,審査が通って,借りることが出来るのは入学後になりますから,
当面,学費,生活費は準備の必要がありますね。
(入学前申請もありますけど,学校によっては受け付けていない)

ご自身の都道府県の案内ページをご確認ください。
>>[006] 詳しく教えて頂いてありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社会福祉士国家試験勉強部屋 更新情報

社会福祉士国家試験勉強部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。