ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社会福祉士国家試験勉強部屋コミュの 【M】今日の問題 社会福祉援助技術論(0508)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【問題】
ケアマネジメントに関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。

1.ケアマネジメントとは、要援護者やその家族がもつ複数のニーズとフォーマルな社会資源を結びつけることである。

2.生活課題は、?.生活の全体性、?.生活の個別性、?.生活の継続性、?.生活の地域性の4つの観点から捉える必要がある。

3.モニタリングとは、サービス提供に伴う要援護者等の心身の状況等が変化することによって生じるニーズの変化を把握することをいう。

4.サービス担当者会議は、要介護者等やその家族について深く理解し、共通の目標・相互役割を分担するために大切である。

5.ケアプランは、自立支援、家族支援のために、身体的、精神的、社会的側面から、また、予防的観点からも要介護者等の主体性を重視した総合的な支援内容とする必要がある。

コメント(15)

1ですね(*^-^)b
1はSWの仕事な気がしますo(^▽^)o
3じゃないですか?
モニタリングって、確かサービス提供に対する「評価」のことですよね…?
1かな?!
フォーマルなサービスだけじゃなく、インフォーマルなサービスもつなげる…とか☆
1でしょうか。

フォーマルな資源だけでなく、インフォーマルな資源もとても重要だと思います。
解答が遅くなりました。社会福祉の用語は外来語の輸入が多いためか、意味が混乱するものが多くあります。
一つ一つ調べていきましょう。


(解説)
1,適切ではない ケアマネジャーが利用者のニーズに合致した社会資源を結びつけていく場合、それは介護保険における介護サービスや医療サービスや行政サービスだけにとどまらない。社会資源を結びつける際は、フォーマルなサービスだけでなく、インフォーマルな資源を含む必要がある。

2.適切 生活課題は、その人の特性に鑑み捉える必要があるため、全体性・個別性・継続性・地域性の4つの視点が必要である。

3.適切 モニタリングとは、サービス継続中のアセスメントのことであり、サービス状況の評価等を行うことである。もし、モニタリングによる評価によってニーズの変化の可能性が認められると場合は、再アセスメントを行ってニーズを計画にし迅速にプランニングを行っていく必要がある。

4.適切 サービス担当者会議には出来るだけ本人、家族の出席を求め、その際ケアマネジャーは利用者や家族が専門職の意見や発言に埋没してしまわないように、そして主体的に参加できるように支援していく必要がある。

5.適切 ケアプランはその人がその人らしく住み慣れた地域で出来るだけ自立した生活をするための計画であり、総合的な支援内容とする必要がある。フォーマルなサービスだけでなくインフォーマルなサービスや予防的な支援が必要不可欠である。


(解答):1



アセスメントとモニタリング。
私もゴチャゴチャになりましたσ(^◇^;)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社会福祉士国家試験勉強部屋 更新情報

社会福祉士国家試験勉強部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング