ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

武田鉄矢の 今朝の三枚おろしコミュの(20071118)5万年前

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
#5万年前 ニコラス・ウェイド(イーストプレッシャー刊)
人間の歴史 遡れるのは1万5千年前  書物では5000年前
ヒトゲノム デオキシリボ核酸(DNA) 2003年に解読
 人間の遺伝情報は書き換えられて修正される
 過去が最初のアナタまで辿れる
 5万年前まで遡るとDNAはたった一人の女性から始まる
 たった一人の男とたった一人の女
 一番最初の人類人間と呼ばれるサルの一種は150人しかいなかった→60億まで繁殖

 ・トマス・ジェファーソン 奴隷のサリー・ヘミングスさんと不倫していたことが分かった 子供が居た
 ジェファーソンの子という遺伝情報がサリーのひ孫の中に沢山あった

 ・人類がいつごろから服を着たか シラミ 洋服につくやつ 髪の毛につくやつを調べる 
  ケジラミDNA イフクジラミのDNA
  人類が服を着たのは7万2千年前 パンツをはいた


#人とチンパンジーのゲノムは99%が同じ わずか1%の差 500万年前に分岐

 人類に発達したもの 二足歩行 集団社会 認知能力 言葉
 指示語 これ あれ それ あっち
 東アフリカの一角から人類は出た
 森から追い出されたサルが平地へ
 150人ぐらいの規模の集団が出発した 旅に必要な言語はある程度成熟していた
 
 「ここじゃだめだ」 「どうするの?」 「あっち」 「こっち」 に行った
 食事 性 言語 
 言葉がなければ集団をまとめ旅を続けられない 「何」 「どこ」 「誰」 「なぜ」 疑問系もあった

 どんな言葉も150人の言葉のなごり 5万年前まで遡ると言葉は一つ
 毛づくろいでコミュニケーション 現代は言葉を交わすことによってコミュニケーション
 はじめに言葉があった

 東アフリカを出発してヨーロッパに行かなかった 紅海を船で渡ったらしい
 海岸線沿いに歩いていった
 何故ヨーロッパに行かなかったか?  寒さに適合した別の類人猿、ネアンデルタール人を恐れた オーストラリアに行ったらしい 
 アフリカから出る最初の人類の骨とオーストラリア原住民の骨がそっくり

  海水の水量が少なかった
  人類が歩いた道は今は海底に沈んでいる 
 

#500万年前類人猿から分離した人系統のサルたち 人の集団5000人ぐらい 
 その中にミトコンドリアイブがいた
 5万年前出発し、Y染色体を持ったアダムに出会う

 アフリカに残り見送った人たちが未だに生きている 
 エチオピアに住むオモロ族 アムハラ族 サン族・・・150人を見送った人たち
 この人たちの言葉が残っている 舌打ち音 人類が言語を持つための一過程
 集団の言語を持ち、アジア人にそっくり・・・サン族 蒙古班が出る
  アジア系の人を見ると「真の人間」という言葉で迎える
  襲ってくる獣 毒のあるもの、食べられないもの
  それぞれ危険を知らせる 名詞の前に舌打ち音を一発入れる
   (タン)ムニャムニャ

  舌打ち音は人類全体で不快、危険、うまく行かない(ちぇっ)という意味で残っている    

 東アフリカから紅海バベルマンデブ海峡を船で小島づたいにアラビア半島海岸沿いを行く インド、アジア、オーストラリアへ

 氷河期 海は70メートル低かった 何故陸路を選ばなかったか 
  サハラ砂漠がある ネアンデルタール(ネアンデルタールは食人の習慣があった) ホモ・エレクトゥス  異種人類との戦いが何万年も続いた
  


#寒さに適応 現生人類捕まえて食べちゃう
 古代型人類に対し淘汰圧がかかって徹底して磨き上げたもの 言葉 モノ 女性
 交換することにより殺し合いをせず現生人類のネットワークを固めた
 ネアンデルタール人 胸はたる型 眉部はひさしのように隆起
           後頭部が突出
           仲間の面倒をよくみていた
           ネアンデルタール人同士で食人
           寒さに適応
           骨格の構造上言葉を複雑に出来なかった

現生人類はネアンデルタール、古代方人類と系統を別にする

現生人類も中央アメリカ アステカ宗教儀式として人肉を食べた
 タブーが出来た
 人類の中に人食い病が発生 狂牛病と同じ 同士が同士を食うと脳に異常が起きる 絶滅寸前になって人食いを止めた?

証拠がDNAに残っている 狂牛病でそのことがわかった
 プリシオン異常に耐性をを持つ遺伝子を持つ人類がいる
 人間を食べて当たらなかった人の末裔
 (DNAに書かれている)



#ユーラシア大陸にモンゴロイド出現
 寒さへの対応 モンゴロイドはどうやってしたか?
 体を小さく 顔はぺったんとした顔 まぶたに脂肪をたっぷり
 短頭 皮膚の色は黄色 2万年前

 人間 移動をやめて定住し始める
 定住と同時に狼の一派に野生を捨てて餌を貰いに来た・・・犬
 柴犬 縄文時代

 イスラエル、ヨルダンシリア、あたりで野生の小麦を集めて定住
 死者を祭る儀式 町ができて交換が始まる

 4万5千年ニューギニアにもぐりこんだ人 4万年前とほぼ同じ形で生存
 旧石器時代のままなぜ進歩しなかったか
 ・婚姻 父方住居
 ・移動生活
 ・他の部族への攻撃性
 これらを忘れたところから人間は進歩し始める

 定住から集団を巨大化

 巨大化できなかった人類 アマゾン ヤノマミ族 文明から隔てられ最近見つかった 数十人単位 アルマジロ カブトムシの幼虫 火を使って食べる
  バナナの畑を持ち 
  労働は一日3時間


コメント(4)

今この本買いにいったんですが、もうすでに売り切れ、アマゾンではプレミア物の値段がついてるんですね!
ちなみに書名は「5万年前」です。
おお ありがとうございました! 書名がいまいち分からなかった。
売り切れですか・・・
私も今日辺り、買おうと思っていたんですが・・・
今週の話、面白かったですねえ!
紀伊国屋Book Webにありましたよん。
まだ在庫少しあるようです。
アマゾンは本の売り方に少し偏向があるようです。
以前から少し気になっていたのですが・・。
ありゃま。

定価ブラスアルファの中古を注文しちゃいました。今度はそちらも見るようにします。

でも人気ある本なんですねぇ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

武田鉄矢の 今朝の三枚おろし 更新情報

武田鉄矢の 今朝の三枚おろしのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング