ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プリセプター大集合!コミュの新人さんの退職について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
あまりカキコもできないくせに、こんなことを言うのは何なのですが、カテゴリー別にトピを分けたら見やすいかなと思い、トピを立ち上げてみました。

新人さんは、新しい環境へのストレス、リアリティーショックなどから退職を考える事も多々あると思います。もちろん、私の担当の新人さんも悩みを抱えています。退職や、それにまつわる悩みに対して話していければ良いなと思います。

と言う事で、オイラから語らせていただきます。
自分が看護師に向いていないと言う事で、悩んでいるようです。また、赤ちゃんが好きでNICUに来たけれど、救えない命もあると言う現実でショックを受けているようです。そして、自分は向いていないし、もう一つやりたいと思っていた事があるし、自分を追い詰めてまで頑張らなくても良いのかなと思っているとの事。一時期はやつれてくるし、眠れない事もあったそうです。
そこで、問題提起をしていきたいのですが、新人さんが辞めたいと言った時、プリはどのような対応をしていくのが良いのでしょうか。もちろん、ケースBuyケースで一概には言えないのでしょうが、皆様の考えを聞かせていただきたいと思います。

自分は、基本的には退職を考え切り出された時は、とめることは無いと考えています。と言うのも、過去に何名も精神科受診をするほど追い詰められたり、退職後も精神的にやんでしまい回復できないケースがあります。ですので、そこまで追い詰められる前に、職場を離れる事も必要だと考えています。そのため、熱心な慰留は負担になるかなと思っています。また、自分が本当に不向きであったと考えるならば、進路の変更は早い方が傷が少ないと考えています。

で、今回のケースでの私の対応は・・・
プリとしては、止めない事は伝えました。上記と矛盾するようですが、個人としては向いていない事は無いと思うし、対象者に対する思いやりや優しさは、指導者のそれを凌ぐものと評価している事を伝えました。そして、心をつぶしてまで、頑張る必要はないし、勉強はフォローするから頑張り過ぎないように話しておきました。話をしたのが先日のため、結果はどうなるかはわからないですが、自信を持たせて、見守っていく事が必要なのかなと考えています。

ながながと、失礼しました。

コメント(3)

こんばんわ。
私の担当の新人さんは、ここ1ヶ月以上精神的に病んでしまって
仕事に来ていません。
 入職当時は、自己学習もしっかりやってくるしまじめな子だなと安心していました。
 2ヶ月くらい経過したあたりで、患者さんに思いっきり怒鳴られてから少しずつ調子を崩し微熱・吐気・嘔吐・食欲不振と症状が出始め休みがちになりました。
 受診したら精神的なものと診断され安定剤や抗うつ薬が処方されたものだから、さらにショックを受けてしまいました。
それから二週間位して少しづつ仕事ができるようになって来たのですが、それも長くは続かずまた休み始めてしまいました。

師長との面談では、同期で入職した子が自分よりできていて自分が何もできていないことが不安などと言っていたようです。(師長も本心の見えない子だと・・・。)
 
今は、大きな病院の心療内科に通っていて、少し落ち着くまで休職という形になるそうです。

今回初めてのプリセプターでこんなことになってしまい正直とてもショックです。
自分の何気ない一言があの子を追い込んだんじゃないかとか、もっと早くあの子精神的なものに気がついてあげていればここまでひどくならなかったのかなといろいろ考えてしまいます。

ながなが書き込んでスイマセン。
カキコして早速なのですが、ついに新人さんがダウンしてしまいました。仕事だけでもなく、プライベートでも色々と会ってここ最近不眠で食欲がなかったそうです.
今朝は、見た瞬間に分かるくらい調子が悪そうで、先輩権限で帰らせました.結局、鎮静剤入りの補液と睡眠薬の処方を受けて家に帰りました.
気がついていながら、何も出来ないって難しいですね.特に、自分は男であり、新人さんは女性であり、気軽に踏み込めない面もあるわけですし…まだ、話してくれるだけ良いのでしょうが、知っていながら手を拱いている事しか出来ないのは、悔しいです.
自分の余裕の無さも原因なんだろうなと、反省です.

>megumeguさん
真面目な子ほど、何か有った時のダメージが大きいですよね.不真面目な子や、オイラのような人はダメージが小さいですが…
自分の担当の子も、とても真面目な子です.小さなミスでも、ショックを受けてしまうし、自分を許したり、誉める事が出来ません.
ゆっくりと時間をかけて、見守っていってあげるしかないのでしょうね。本人が「辛い・苦しい」と言えるような環境を整えてあげないと、いけないのでしょうが…
たら・ればは、禁句と言いますが、「こうしていたら」「あんな言い方しなければ」と考えてしまいますよね.
megumeguさんも、抱え込まずにいて下さいね.
私も今担当している新人さんが辞めたい(多分退職することになると思います)と言っています。

 その子は仕事初めて1週間くらいしてからずっと辞めたいと言っていました。辞めたいと言っていた理由は仕事が辛い・自分には向いていないということでした。まだはじめたばかりだからと、夜勤などはずっと一緒にしてもらったり、日勤も同じ日は一緒に話したり、仕事がうまくいくようにどうすれば良いか一緒に考えたり、一緒にご飯食べに行ったりしていました。
 7月に入り「1年は頑張ります」と言ってくれるようになり、夜勤も別々となりました。
 でも、それも1週間ほどしか続かず、師長に「もう辞めたいです」と、直談判に行っていたそうです。師長から聞き、とてもショックでした。私には特に相談もなかったことが何よりショックでした。他の新人さんから「もう他の病院で面接受けてるらしいですよ」という情報もあり、さらにショック・・・

 新人さんと話す機会があり、「師長にはもう1度考えて1週間後に返事を頂戴と言われているので、答えが決まったら必ず伝えますね」と、言っていました。でも、実際はもう返事は出しているみたいです・・・明日師長に聞いてみようかと思っています。
 辞めたい理由は「仲良くなった患者様が亡くなるところを見たくない」と、いうことでした…
 亡くなるということがショックなのはすごく分かります。優しいからこそ、そうゆう気持ちになるのだと思います。
 でも、見たくないという考え方は患者に対して失礼だと思い、「自分が看取りたい」という考え方接していったほうがいいよと伝えました。

 よく考えたら、今まで新人さんの方から私に質問してきたり、悩みを打ち明けてくることはありませんでした。いつも私から声をかけていました。
 今回も結局何も相談もしてくれず、考えがまとまったら伝えるといっていたけど何も伝えてくれず・・・結局今まで4ヶ月接してきても信頼関係を成り立たせることはできなかったのだろうな〜と考えています。

 皆さんと同じく、関わり方・伝え方が悪かったのかなと思う毎日です。
 仕事が忙しい時などはイライラしてしまい、きついことを言ってしまっていたのかなとか、もっと話を聞いてあげてたら違ったのかなとか色々考えてしまいます。

 すみません、たいへん長くなりました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プリセプター大集合! 更新情報

プリセプター大集合!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。