ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

おトイレbabies♪コミュのすすめ方がわかりません

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1歳5ヶ月になる女の子がいます。今まさにトイレトレーニング中です。

補助便座も嫌がりません。むしろ乗りたがります。
トイレ(場所)も怖がりません。
「シー シー」の掛け声も一緒にします。
流す時に「バイバーイ」と言ってとても楽しそうです。

が!まだおしっこもうんちも一度も出たことがありません!
娘より全然小さい子が”出たよ!”という話をこのコミュで聞いて、”みんなどうやってるんだろう・・・?”と思ってトピ立たせていただきました。

私がトイレに誘うタイミングを間違えてるのでしょうか。
焦ったり他の子と比べても仕方がないので、うちのペースでいこうとは考えているのですが、成功した皆さんの意見は聞きたいです。また、同じような思いをしている方もいますよね?
みなさん、よろしくお願いします。

コメント(67)

>ことぴん さん
>a-kiko さん

初めまして。同じくトイトレ中の1歳3ヶ月の娘がおります。
こちらのコミュも大変参考にしているのですが
もう1つ私が参考にしているコミュがありますので
良かったらそちらの方も覗いてみてはいかがでしょうか?
(既にご存知でしたらスルーしてくださいませ//)

http://mixi.jp/view_community.pl?id=2510173

いよいよ夏〜☆になってきたのでお互いがんばりましょうw
>ユイマリさん
コメントありがとうございます。
さっそく覗いてみました。
相談の内容的には紹介していただいたコミュのトピの方が合ってるみたいなので、あちらで同じ相談をしてみようと思います。
マルチポストを避ける為、26の発言は削除いたします。
ありがとうございました!
初めまして。
現在2歳2ヶ月の息子がいます。

やっと最近トイレトレを始め、1ヶ月くらいですが、
なかなかタイミングが合わず、苦戦しています。
オマル自体は嫌がりませんし、オムツを脱がすと
座ってくれます。

ついでに、いないいないばぁの例の曲に合わせて、
「す〜としちゃお〜!」の「お〜!」の時に
手まであげてくれますw

今までに、2、3回は成功したのですが、
残りはオムツの中か床の上。
まだほとんど喋らないからか、事前・事後報告もありません。
間隔は1時間おきくらいです。

夏場は外れやすいとよく目に耳にするので、
いっそのこと、トレパンにしてみようかと
考えているところです。

下の子の離乳食の時間とかもあるし、
トレパンで強行がいいのか、1時間おきに根気良くがいいのか、
どっちがいいのか迷ってます。

年子をお持ちのお母さんって、どうされてるのですか?
こんにちは晴れ1歳2ヵ月の女の子がいます。ECについては以前から耳にしていたのですが、おまるに座ると嫌がったのでノビノビにしていて最近再開しようとしたのですが寝起きはグズグズで抱っこでないと過ごせませんふらふら みなさんのを参考に寝起きに連れて行きたいのですが、いつもそうなので、またまたノビノビになっちゃいそうですたらーっ(汗) みなさんのベビたんは、そんなコトないですか?また、そうゆう場合どうしたら良いのか教えて下さい。
ウチのベビもすごい寝起きが悪くてグズグズずっと泣いています涙オマル座ってほしいのに…って思いますよねたらーっ(汗)
なので私はまず物でつってご機嫌にしてからオマルに誘導してます。(物というのはジュースなんですが。)起きて飲み終わってちょっとしてから誘ってます。起きてすぐにおしっこ出るタイプの子だったらムリですがあせあせ(飛び散る汗)
はる君ママさんひよこ
ありがとうございます揺れるハートやってみようと思います電球 とは言え、娘がいつしてるのか全く分かってない状況なので(ウンチも)、布パンツorトレパンに変えてみた方が良いですかね?
みなさん寝起きのおしっこ率が高いみたいですが、
うちの子はむしろ寝起きの方が出ませんよ。
(寝汗をたくさんかくからだと思ってます…)

まずは、お子さんのタイミングを知る事が先かなって思います。
実は寝起きから結構余裕があるのかもしれないし
余裕があるなら、無駄に焦って連れていかなくてすみます。

もし余裕が無かったとしても、むりやり連れていくのは良くないと思うので
はる君ママさんのようなご機嫌にする方法が見つからなければ、
またノビノビになってもいいんじゃないでしょうか。
まだ1才なんですからわーい(嬉しい顔)
それか、寝起きや成功率にこだわらず、ご機嫌なタイミングでとりあえず連れて行っといてもいいのでは。
私は布パンをはかせてだいたいの時間をまず計ってみましたぴかぴか(新しい)トレパンだと下にもれないので出てるのか中をさわらないとわかりにくかったので…布パンのがおススメです。下にだだもれですがあせあせ
ちなみにウチの子は最近暑いからか寝てる間おしっこを全くしないので朝は起きて10分後くらい昼は30分後ぐらいって感じです。
ぽちさん→ありがとうございますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) タイミング見てみますね電球 そして、機嫌の良い時に連れて行ってみたりもしてみますグッド(上向き矢印)

はる君ママさん→具体的な時間や布パンのが、お勧めってのまで教えていただきありがとうございますハート 本当にいつも、気付いたらウンチ(もちろんオシッコも)してあるコト多くて…。 布パン購入しつみますわーい(嬉しい顔)
皆さんこんばんは。

9ヶ月女の子のママですexclamation ×2
『EC』はとある方のブログから知りましてとても興味がわきました。
『これは素晴らしいぴかぴか(新しい)』と思いさっそく補助便座購入揺れるハート・・・が
いざやるとなるとタイミングがサッパリ・・・

うちの子はオシッコの時全く顔に出さないのでまずオシッコが分かりませんバッド(下向き矢印)
そしてウンチ・・・ウンチの時は顔を真っ赤にしてきばるのですがキバったexclamation ×2
思った時にトイレに行ってももう出ちゃってるんです(笑)

なんだかんだでトイレに座らせてみたりするのですがそれも飽きるようで・・・


やはりしばらく座らせるとか声かけをするとかから始めた方がいいのでしょうか?どなたか教えて下さいexclamation ×2
こんにちはほっとした顔 2才半の娘がいます。 最近、本格的に始めたのですが電球オムツはかないでいるときは、おしっこが出る時が解るようなのですがほっとした顔オムツしている時&パンツをはかせているとわからないようなのです。 いつもノーパンでいさせる訳にも行かないしあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗) どうしたら良いのですかねがまん顔
> tinyさん
トイレが怖くないなら・・・

クローバーママが座って実際におしっこしてみせる
 そして気持ち良い〜顔&言葉をみせる
クローバー好きなキャラ(ウチは先月号のげんきだったかな?の
 うーたんのトイトレポスターが効果ありました)をトイレに持ち込む
クローバー歌を歌ったりする

トイレの便座が高い目線になって少し怖いのかもしれませんね。
座った状態で楽しいことをさせると少しは嫌がらないかも知れません。
既にやられている事だったらごめんなさい。
りんごtinyさん
まず、トレパンが濡れても嫌がらない子は結構たくさんいるので、心配ないですよ指でOK
うちも4月からトイトレはじめて、やっと最近出たら教えるようになりましたダッシュ(走り出す様)
補助便座だと足がつかなくて不安な子もいることがあるので、オマルに切り替えて様子を見てみるのも方法としてはありかなぁと思いますよわーい(嬉しい顔)
うちの子も最初(10ヶ月の時ですが)泣いていやがったので、あきらめて補助便座をおもちゃとして部屋で遊ばせて慣れてきてからトイレで座らせたらすんなり座ってくれたりしました電球
子どもによって、補助便座の何が嫌なのかが違うと思うので、まずは何が嫌なのかor何が怖いのか?を探ってみてはいかがでしょう晴れ
不安が消えれば、自然に座れる日が来ると思いますよぴかぴか(新しい)
始めるのが遅かったか…という心配もあるようですが、友達の子は同じくらいにはじめて6ヶ月で外れた子もいました目がハート
逆に意思の疎通もしやすいという利点もあるから、そこをうまく利用してママさんが子どもの気持ちを汲み取りながらすすめて行けたらいいですねハート
お互い頑張りましょうわーい(嬉しい顔)
本格的にトレーニングをはじめてから6ヶ月は私が知るなかでは最短ですよぴかぴか(新しい)
保育士をしていた関係でいろんな人から聞いたのですが、長い人は1年以上も頑張ってますよほっとした顔
オムツはずしは三歩進んで二歩下がる…とも聞くので、気楽にかまえた方がいいかもしれないですねわーい(嬉しい顔)
生まれたばかりの赤ちゃんもいて大変かとおもいますが、頑張ってくださいね晴れ
管理人です。
類似トピックの内容をここにコピペします。

***********

【1歳近くの女の子の進め方。】2007年02月10日 13:21 ぴぽ
バレンタインデーで1歳を迎える女の子が居ます。

おむつかぶれがかなりひどく、
このコミュを教えてもらい入ってみたのですが、
パソコンをさわってると娘に邪魔されゆっくり読めません(>_<)
夜もなかなか寝てくれないの全部のトピを読む余裕がなくて、
ECの進め方というのがわからず、
勝手かと思いますが、トピ立てさせていただきました。


うちの娘は6ヶ月くらいから、うんちはおまるor補助便座
でしているのでが、(成功率は85%くらい?)
うんちの時は突然動きがとまり顔をまっかにして
「うっ・・・」と言い出すのでわかるのですぐ
トイレまたはおまるに座らせるのですが、
おしっこはほとんどおむつの中です。

おむつかぶれがかなりひどく早めにおむつ卒業させたい
なぁと思っているのですが、トイレトレーニングって
皆さんどのようにされているのですか?!

また、トイレの場合、周りのものに興味がありすぎてじっと
座ってくれません。
おまるだとすぐ立ち上がりじっと座ったことすらありません。

ほんとどんな風にしたらいいのかわからず、悩んでます。

皆さんお忙しいとは思いますが、何か教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

うちの娘は


【コメント】
2007年01月31日 21:40 ぴぽ
すみません最後に「うちの娘は」と関係ない文字を残したまま
書き込みボタン押してしまいました。
すみません。m(__)m

2007年02月01日 21:09 saho
このサイトを読めば、概要は分かると思います。
http://babi.boo.jp/ec1.html

ECと、トイレトレーニングとは別物です。

…ということをまず理解してくださいね。
ECやったからといって、早くオムツが取れるという保証はありません。

また、似たようなトピを立てると、

> 夜もなかなか寝てくれないの全部のトピを読む余裕がなくて

というママさんは、ぴぽさん以外にも沢山いるはずです。
そんなママさんが訪問した時、余計分からなくなっちゃうので、1日1トピックでもよいので、少しずつ読んでみてくださいね。
ココに書いてある疑問に対するアドバイスは、大抵書いてあると思います。

これだけだと味気ない&突き放し状態で何なので。

トイレで遊んでばっかいます…。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13795232&comm_id=769371

トイレイヤイヤ期
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7126962&comm_id=769371&page=all

この辺りが参考になりますかねぇ。。
如何でしょう。

(続く)
(続き)
2007年02月01日 23:22 陽子
うちの子もおむつかぶれがひどくて、7ヶ月からECやってますが、未だに時々おしめにおしっこしますよ(笑)

ちなみに1歳9ヶ月になろうとしています。

気長にやるのが一番ですよ。親が気負いしている時ってうまくいかないんですよね。自分の感想から言えば…。

別に、他の子よりは早いし、全部オシメにされるよりは遥かにいいやって思ってから、随分楽になりました。

あんまり、落ち着かない様子なら抱っこしてあげるとどうでしょうか?うちは抱っこの方が多いですよ。簿所便座がないところでもできるようになるので、便利です

2007年02月02日 00:15 ぴぽ
陽子さん>
ありがとうございます。
ゆっくり気長に頑張ってみます♪

2007年02月02日 18:14 やっちぃ
トピと関係ない回答かもしれませんが・・・。
我が家の今年2歳になる娘は生まれたときからオムツかぶれがひどく、
去年の夏なんて、おしりの肌のほとんどが化膿してしまい、
座るのもパンツをはくのも嫌がるぐらいでした。
(1歳半でオムツは卒業していましたが、まだおねしょはします)

我が家は、皮膚科を変えてわかったのですが
おしっこでものすごくかぶれる子がいるそうです。
(おしりふきでは完全には取れないのでかぶれるそうです)
我が家の娘はそうらしく、今でもおねしょやお漏らしをしてしまったときは、
石鹸でおしりを洗っています。
おかげで今ではすごくきれいな肌になりました。

アトピーがおしりに出る子もいるそうなので、
オムツかぶれだけとは言えませんよ・・・。

オムツは取れるときには取れますから、あまり気負いせずにまずはお子さんのオムツかぶれの原因をいろいろと探ってあげるほうが良いかもしれません。

2007年02月02日 19:03 ぴぽ やっちぃさん>
ありがとうございます。
やっちぃさんの娘さんもオムツかぶれでご苦労されたんですねぇ(>_<)
皮膚科を変えて見るってのも手ですねぇ(>_<)
うちのはかぶれた上からおしっこに触れてまたかぶれるって
感じのようです。
おしりに出るアトピーはしりませんでした。
一度聞いてみます!
ありがとうございました。

2007年02月02日 20:39 まき うちも4、5ヶ月くらいの時1,2ヶ月間くらい程おむつかぶれがひどかったです。薬で治しましたが、小児科先生には普通と反対かもしれませんが、おしっこの度おしりを拭かなくてもいいと言われて漏れた時ぐらいだけ洗うようにして拭くのをやめたらその後全然かぶれなくなりました。

ただ、ECは生後3ヶ月前に始めて、おむつは30分に一度替えて清潔にしていましたが。うちの子はおしっこしたい時は大抵じっとしていてくれますが、したくない時は暴れて座りません。それでも1時間以上してない時等、絶対出ると思う時には何かトイレにあるもので触りたそうなものを持たせておいたりしています。
実際トイレトレしたからといって、100%トイレでしてくれるわけではなかったらオムツかぶれが良くなるかどうかは?です。早く良くなるといいですね。

2007年02月05日 21:16 ぴぽ まきさん>
ありがとうございます。
拭かない方がいいとは思いもしませんでした(>_<)

おしり拭きが合わないのかもとは考えたのですが。。。。

30分に1回のおむつ交換は結構大変ですよねぇ(>_<)
頑張ってみます(>_<)
ありがとうございました。

2007年02月12日 20:12 おんちゃん トピずれしちゃうかもしれませんが。。。

おしりがかぶれてるなら、市販のおしりふきをやめて、ベビーコットンをお水やぬるめのお湯にひたして拭いてあげるのもいいと思いますよ。

市販のおしりふきはお水だけではないから化学物質が肌に残るのも気になったので、新生児のときからなるべくコットンをおべんと箱に入れてお湯を入れて使っています。

おしっこの度には拭かなくてもいいよって助産師さんにも言われました。気になるときに拭いてあげてって。。

ぬれたままオムツをあてるのもかぶれの原因になるのでうちはEC初めて結果的にいつの間にか少しかぶれていたところの赤みもなくなりましたよ。

こまめにかえて乾かして肌に余計なものを残さないことがいいみたいですね。
管理人です。
類似トピックの内容をここにコピペします。

************

【始め方がわかりません…】2007年04月07日 18:43 こみこみぃ♪
こんにちは。

1歳4ヶ月の娘がいます。
先日このコミュを知って驚きました!
私はECのことも知らなく、1歳半ごろからやればいいと考えていたので。

そこで早速おまるを買いに行ったのですが…
どうやって始めていいのかわかりません。

まずはおまるに慣れさせるのはわかりますが
紙おむつを使いながらでいいのでしょうか?

ある程度上手に出来るようになったらトレパンや布パンツへ
移行するのでしょうか?

本当に今まで勉強不足だったと思って反省しています。
ぜひアドバイスをお願いします。

【コメント】
2007年04月07日 19:33 taka
ECは、最近知ったのですが、トイレトレについては、以前から0歳児から始めることができると思っておりました。

まずは、、「赤ちゃんのサインを気付く」ことから始めては如何でしょうか?

「気付く」というのは、難しいように思うのですが、例えば、電車の網棚に傘を置くとして、座る前に「ここに置くよ」と一声かけて置いてやれば、忘れることはまずありません。傘と心が繋がっているからですね。
無意識に網棚に置くと忘れる確率が高くなります。

同じように、赤ちゃんや幼児においても、「おしっこ教えてね」と声をかけながら、母親の心と赤ちゃんをつないでおきますと、赤ちゃんは「フムフム」とか「アゥ」とか「そわそわしたり」とかのサインを出したときに気付くことが出来ます。

その時に、サッとおトイレに連れて行ってあげることが大切だと思います。

もちろん、失敗はあってもいいのですよ。
大切なことは「オムツでさせるのが当たり前」という感覚にならないことだと思います。

失敗しても、赤ちゃんの問題ではないので叱る必要もありません。「気づけなくてゴメンね」「次は教えてね」っていう感じで接してみては如何でしょうか?
もちろん、紙おむつを使いながらでいいように思います。

ただ、1才4ヶ月までは、オムツでするのが当たり前になっていたとしたら、ちょっと時間がかかるかもしれませんが気長に取り組みましょう。

勉強不足で、間違いがあればどなたか補足して下さいませ。

2007年04月07日 20:19 Gen*
こんにちは。
紙おむつを使いながらでも良いと思います。
参考になるかどうかは分かりませんが
もし、おまるをトイレに置いているようでしたら、
まずは、こみこみぃ♪さんがトイレに行く時に一緒に連れていって、
何をするところなのか教えてあげるのがオススメです。
既出トピックの

【すすめ方がわかりません】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10050407&comm_id=769371
【ECどうやってる?頻度・タイミングなど】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6193625&comm_id=769371

なども、とても参考になるかと思いますよ。(*'▽'*)

2007年04月07日 20:47 ユカ太郎
【ECに関するホームページ・ブログetc.】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5672441&comm_id=769371

上記も参考になりますよ!管理人様が立てられたトピです。

2007年04月07日 22:06
一歳2ヶ月の息子がいます 11ヶ月からのスタートでしたが トレパンにしてから自分の意識に排泄が強くなりました 子どもどうこうより やっぱり自分が気にかけるようになれたので 個人的には紙よりいいかなって気がしました
まずはトイレの存在を教えてあげてみては?
1歳7ヶ月になる息子4ヶ月からECをぼちぼちしていましたが、一向に外れる気配がなかったのでこの夏から思い切ってパンツぱんつまん生活をスタートさせました。
昼間は保育園生活ということもあり(ちょうどトイレトレーニング中なんです)、パンツ生活を始めほぼ1週間ほどで昼間のお漏らしがなくなり、事前報告もたまにできるようになりました。家でもお漏らしをほとんどしなくなり、この夏に卒業か?っと思っていました。
ところが夏休みを境に週末はお漏らし連発です(泣)ここまでが順調すぎたこともありますが。。。
昼間の保育園生活ではお漏らしなしが続いているのに、週末が駄目なんです。
(ちなみに保育園では事前報告はなく、決まった時間におまるで排泄という生活らしいです。)
しかし、家では、間隔は短くても2時間は空いているし、長い時は4〜5時間くらい空くのですが、トイレに誘うとない!っと拒否。たぶん週末は限界まで我慢をしているっぽいのですが、たいていシッシ!っと言いながらその場でしてしまいます。
あとはおねぇちゃんともめて泣いたりすると、じゃぁーっと。。。泣くと駄目なんです?!

おねぇちゃんは1歳5ヶ月でオムツ卒業だったんだけど、今回はもうしばらくかかりそう・・・。
一人目と二人目やっていることは同じはずなんだけど、ここまでの経過もぜんぜん違って、最近かなりへこんでいます。
卒業目前まで来ていただけに、この先どう付き合っていけばいいのか。
しかもこれから寒くなるのに。。。

本人もオムツは断固拒否なんですよね。
何がイライラするかって、外出先でお漏らしされること。
しかもオムツもトレーニングパンツもはいてくれないんです。

何かまとまりのない文章ですが、アドバイスお願いします。
>kitiさん
こんにちは。
うちの2番目も、もうすぐ1歳7ヶ月なので同じくらいですね!うちは女子なのですが。
で、やはり1歳5ヶ月ごろにパンツマン宣言したお兄ちゃん(もうすぐ4歳)がいます。

娘も春か夏ごろにパンツに切り替えました。
パンツにしたばかりの頃の方が親子ともども緊張感があり、
事前報告もちょくちょくありましたし、成功率も高かった気がします。
しかし、ここのところは全然教えてくれないうえ、
少し涼しくなったからかおしっこの間隔が狭まったようで、失敗率上昇中です(泣)
誘っても「ないない!」と断られることも多いです。

同じくらいの生まれだけに、状況が似ているなぁ、と感じました。
しまった、漏らしてしまった・・・という顔はするのですが(笑)

私も格闘中なので、アドバイスになりそうなことが言えないのですが・・・。
娘を見ていて思うのは、誘っても拒否するのは自我の成長の証なんだなぁ、ということです。
自分の意思で遊んでいるのを中断されたくないようです。
遊びの延長よろしくお人形と一緒に行こうと誘ってみたり、
お兄ちゃんと一緒♪と誘って先にお兄ちゃんにおしっこ姿を見せてもらったりすると、
効果があるときがあります。
外出先のトイレは、うちの娘は好きみたいなんです。
でも、一番好きなのは野ションのようで、「こっち!」と草むらを指差します(笑)
私は、ちっちゃい子の路肩トイレは見逃してもらってもいいよね、と考えているので
(人によっては良く思わない方もいらっしゃると思いますが)
土がある部分を狙ってそこでさせてしまうことが多いです。
あと、一応雑巾も持ち歩いています。
何度か外出先でやらかしてしまい、
そのときは「こういうときの手間や恥を被るのも親の役目だ!」と開き直って、平然と処理しました。
とはいえ、外出先のお漏らしにはやっぱり参りますよね(泣)

悩んでいるうちに、子どもの成長の方が早くて解決してくれる、
と呪文のように心の中で唱えてます。
へこむお気持ち分かります〜。地道にやっていきましょ!
私も便乗させていただいていいでしょうか?

間もなく2歳になる息子のおむつはずしを始めました。
ECとは全く無縁で・・・(~_~;)
標準通りのはずし時期なのですが・・・。相談させてください。

息子はトイレは嫌がりませんし、トイレに3分以上座っていられるのですが・・・
いまだに1回も成功はありません。

朝起きた時、それから1時間45分〜2時間ごとに連れてゆき、
昼寝後、お出かけ前などにこまめに連れていってます。
でも出ません・・・(T_T)
まだ始めたばかりなので出ないのは仕方ないとは思うんですが・・・

中でも朝起きた時、昼寝後は絶好のチャンスだと思い、
必ず起きてすぐに連れて行こうとしているのですが・・・
「トイレ行こうね〜。」
と言っている間におむつにしてしまいます・・・(~_~;)
トイレまで間に合いません。

おむつを脱がすといつもしたてほやほや。

それでもトイレには座らせたほうがいいんでしょうか?
今のところはしたばかりでも、
時間ごとに一応トイレに座らせてるんですが。

その方法でいいんでしょうか・・・?

皆さんはするしないにかかわらず
時間通りにトイレに行かせる・・・というような方法はとられましたか?
> きぃぽさん
ECのコミュなので、おむつ外しとは若干コミュズレしてると
思いつつコメントします。

まず、お子さんはトイレ=排泄の場と認識はしていますか?
もし乗り物に乗ってるような感覚でトイレに跨がってるのなら
ママやパパが実際にしてる所を見せて(気持ちよさそうに電球←大事です)
排泄の場だと認識させてあげてください。
それと、オムツ交換をトイレでやるのも認識させるのに良いと思います。

時間を見計らってトイレに連れていくのも、おしっこしてても
一応トイレに座らせるのも間違ってないですよ。
お子さんの排泄間隔は既に2時間近く空いてるのでしょうか?
もしそうでなければ(間隔を計ったことがなければ)実は30分に
1回くらいしてたりするので、もうちょっとこまめにトイレに
誘ってあげるのも良いかも知れません。

最初の1回がなかなか難しいかも知れませんが、トイレにこだわらず
お風呂場とか庭とか、オムツ以外の場所で排泄出来れば褒めてあげて
『次はトイレでやってみようか〜ウインクグッド(上向き矢印)』と言葉をかけてあげるのも
良いかと思います。頑張って下さいねexclamation ×2exclamation ×2
うちも、きぃぽさん宅と同じく来月2歳になる息子のことです。
ECのことを知った1歳前から時々トイレには連れて行っておりましたが
(私の気まぐれで毎回ではありませんでした)、
未だに一度もしたことがありません。

息子はトイレはおしっこ、うんちをする所であることも理解しておりますし、
私や主人のトイレにも付いて行き見ております。
トイレに座ることも嫌がらないのですが(むしろ好きです)、
ただ、本当に出る時には座りたがりません。

以前はうんちの前や後に知らせに来ておりましたが、
最近は弟が生まれたこともあるのか、全く知らせなくなり、
隠れて一人でオムツにするようになりました。
私たちがウンチをしている息子を見に行くと、
キッチンに行けとか弟を抱っこしろとか言い、
自分に近づかせず、カーテンの後ろに隠れてしまうんです。
そして、オムツを換えることも大変嫌がります。
もしかするとオムツにしてしまったことが悪いことと
思っているのかもしれません。

しかし、トイレではできないのに、うんちやおしっこの本を持ってきては
毎日私に読ませます。

いったい、ここからどうやって進めればいいのでしょうか。
> kitiさん
> オギsolariさん

もうだいぶ日にちが過ぎているので、ご覧になるかどうかわかりませんが…
うちにも1歳11ヶ月の娘がいます。
家ではタイミングを見計らって声かけすればパンツマンでいられます。
ありがたいことにうんちは事前報告があります。
が、外出先では思うようにトイレに連れていけなかったり、私も忘れちゃったりで綿パンツは不安…
でも紙パンツは履かせたくない!(1日紙パンツで過ごすと翌日からだだ漏れしちゃうんです涙
そこでうちはどうしても水溜まりを作られたくない場所に行くときや、長時間車に乗るときなどは、ズボンに直接パットをつけちゃいますわーい(嬉しい顔)
勝手に脱いで外されることもあるので玄関で靴を履く直前に、事前にパットを仕込んでおいたズボンを履かせます。
この方法ならパンツは綿パンツのままで、漏れても水溜まりはできずにじわーっと漏れるだけで済みますよわーい(嬉しい顔)
ご参考になれば嬉しいです。
陽子ちんさん
お返事ありがとうございます。
ですよね・・・コミュずれ失礼しました・・・

息子はトイレイコール排泄の場とは理解しているようです。
そして時間は基本1時間半〜1時間45分間隔ほどで
時おり30分に1回くらいします。

進め方としては間違ってないようなので安心しました。
気長に気楽にこの先も頑張ってみます。

ありがとうございました!
こんにちは、ちょくちょくこのコミュにはお世話になってます。

我が家の次男坊は2ヶ月頃からなんとなくECらしきものを始め、
現在2歳丁度でトイレで排泄することには何も問題はありません。
6ヶ月から通っている保育園でも本日からとうとう、
お昼寝以外の一日中パンツで過ごす事になりました。
それまでは午前中だけ紙パンツ、午睡明けからパンツにしてました。
初日の今日も一度も失敗無く過ごすことが出来ました。

が、自分からはほとんど言いません。
男の子にしては言葉は割と良くしゃべる方だと思います。
うんちはすると気持ち悪いので出ると「ちっちぃ〜」と言います。
おしっこの時はパンツでもそのまま平気でいます。

いつも時間時間で区切ってトイレに連れて行き、
トイレに乗せると自分で出すので、
条件反射のような感じです。

自分で排尿感を感じるようにさせるには
どう働きかければ良いのか悩んでいます。

どんな事でも良いのでアドバイスお願い致します。
> pocolingさん
赤ちゃん返りの一種なんだと思います〜
しばらくは隠れてやっちゃったりも仕方ないのかなって思います。
一回でもトイレでできれば『お兄ちゃん』気分をくすぐるように
思いっ切り褒めてあげれば上手く行きそうな気がしますが・・・
何のアドバイスになってなくてすみませんバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
> きょんきょんさん
もし抵抗が無く、環境も許されるのならば垂れ流しをしてみては
いかがでしょうか?
おしっこが足を伝わる感覚を感じるとイヤなものだと認識して
事前報告が出るかも知れません。
もし実践済みでしたらごめんなさいむふっバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
陽子チン さん
ありがとうございます。
裸で居たこともあるんですが、
男の子のおしっこは飛ぶので
嫌な感じは布の方があると思うんですよね。
実際、布パンツ&ズボンでおしっこすると
さすがにちょっと歩きづらそうにして、
股間を触ったりします。
でも事後報告も無しです。
どう接していけば上手く行くのか。。。
> きょんきょんさん
股間を触ったりするのって立派な事後報告ですよぴかぴか(新しい)
言葉で伝えていないだけで、お子さんはちゃーんと出たことを
教えてくれてるじゃないですかうれしい顔グッド(上向き矢印)
ウチの娘も、事後報告が出てから(布パンツ垂れ流し)事前報告が
出るまで3〜4ヶ月はかかりました。何度もおもらしを体験させて
今に至る感じです。なかなか大変だとは思いますが頑張って下さい。

アドバイスありがとうございます。
そして返事が遅くなってすいません。

>オギsolariさん
同じ月齢で同じような感じですすめられているのを知って地道にやっていこうと思い、早2ヶ月弱が経ちますが、やっと昼間はお漏らしなく過ごせる日が増えました。

オギsolariさんにアドバイス頂き、私もちょっと暖かく見守ろうと気持ちを切り替えたことがよかったのか、それ以来順調にやっています。ホントにありがとうございました。

まだまだ完璧ではありませんが、外でじゃぁ〜ット漏れることがなくなりました。
ちょっとちびってかもしくは事前に教えてくれるようになりました。またママの誘いにも嫌がらずトイレに言ってくれることが増えました。
ママの焦りがいけなかったようです。おねぇちゃんのときにそう思っていたのにあせってしまっていたようです。

>しょータソさん

外でお漏らしは困りますよね。
ぱっとをズボンにあてるっていいですね。ぜんぜん思いも浮かびませんでした。
ありがとうございます。

トイレにすぐに行けないようなときは、うちもパットを当てるようにしたいと思います。
もうすぐ1歳2カ月になる娘です。
そろそろ暖かくなってきたので、トイトレ始めようかと思っているのですが、寝起きは必ずグズってしまい、トイレへ連れて行く事が出来ません。
まだ始めない方がイイのでしょうか?

お答えいただけると大変助かります。
宜しくお願いします。
>>[63]
はじめまして。
ウチの場合をお話しますね。
お子様によって、トイトレっていろいろだと思いますので、一例としてお聞きください。

今、3歳9ヶ月の息子がいます。
息子は2歳9ヶ月にウンチの途中にオムツを脱がせ、トイレに座らせたのが初めてです。
それから、初めてトイレでおしっこ成功。
それから2週間後にパンツになりました。
夜のおねしょも一度もありません。

子どもにはパンツになる時期がそれぞれあるんだと思います。
その合った時期にトイトレをすると短期間で済むと思います。
>>[63]

温かくていい季節になってきましたね。
1歳2か月だと、まだイヤイヤも始まってなくて、無理なくすすめられそうですよね。
お嬢さんは寝起きにぐずってしまうので、トイレに誘うには早すぎるのではないか、寝起きにぐずらなくなったら始める方がスムーズなんじゃないかと迷っていらっしゃるんですね。
お子さんの様子を観察して、時機をはかるのはとても良いことですね。

でも、寝起きのグズグズがいつおさまるのかはわからないし、もしかしたらあと何年か年単位で続くかもしれないし・・・悩みますよね。

うちの長男は、赤ちゃんの時は寝起きも機嫌よかったのですが、だんだんグズるようになりました。私が息子より早く起きて、息子を布団に残したまま、台所で朝食を作ったりしているのが気に入らない様子で。抱っこしたりちょっと遊んでやったりすると少しよくなるのですが。今4歳ですが、いまだにそういうことがあります。

寝起きにグズグズだとトイレに誘うチャンスが減ってしまうかもしれないなーという懸念はありますが、お風呂の前後など、うまくいきそうなチャンスはほかにもあるので、寝起きのグズグズとトイレのことは別々に考えて、オシッコの間隔があいてきたら始めるのもいいかもしれませんね。

1〜2歳くらいから、いろいろなことを自分でやりたがるようになる時期だと思うので、これから少しずつ、トイレもできる喜びも味わえたらいいですね。

うちの場合ですが、長男は1歳半頃から、次男は1歳4か月頃からおまるを居間に設置し、「ここでチッチー、ウンウンするんだよ」と時々座らせていました。「トイレに行ってみる?」と誘って、トイレに座らせたりすることもありました。『ひとりでウンチできるかな?』という本を読み聞かせたり。
実際に、親に事後報告や事前報告をするようになったり、自分でオムツを脱ごうとしたり座ってしようとしたりして、出るようになったのは、長男は1歳8か月、次男は1歳7か月です。
長男のオムツが完全に外れたのは1歳11か月(夏)で、自分でオムツを嫌がって脱いでトイレやおまるに行ってしまう自然な外れ方でしたが、2歳になって初めての冬はおもらしやおねしょが多かったです。
次男は今1歳8か月ですが、オシッコ、ウンチともにおまるやトイレでできることが増えてきて、本人も楽しんでいる様子です。次男はおまるの片づけも自分でしたがります。

うちの子ども達の父方のいとこ達7人とも、1歳前後でおむつが外れています。
主人の母いわく、主人は1歳ちょうどで無理やりパンツにさせてしまったそうです。
アメリカのカリスマベビーシッター、トレイシー・ホッグも、おむつ外しには1歳前後から始めるのがベストであると言っています。
個人差ってきっとあると思うのですが、私の周囲を見る限りは、1歳代でトイレができるようになるのは結構自然かなって感じがします。2歳になってから始めると、特に女の子は言葉の発達やイヤイヤ盛りになるのが早くて、こじれてしまいやすいような印象があります。

子どもの成長は一進一退、3歩進んで2歩さがる・・・という感じで、昨日できたことが今日はできなかったりなんて、よくあることですよね。ゆっくりゆっくり、少しずつ、子どもは自分の経験や周りから学んでいくものですね。
何かのきっかけで、突然何の失敗もなく何かができるようになることもないわけではないので、その子のトイレに関してそういう劇的な良いきっかけがドンピシャリの時期に訪れてくれたらいいですが・・・。

お子さんの様子を見ながら環境を整えて、お互い苦にならないような形で日々の繰り返しの中で楽しみながら進めていけるといいですね。
>>[64]

ありがとございます。

もう少し様子見てみます。
>>[65]
ありがとございます。

寝起きのグズりは治らないかもしれませんが、もう少し様子見てみます。

ログインすると、残り32件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

おトイレbabies♪ 更新情報

おトイレbabies♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング