ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プラスチックを使わない生活!コミュのキッチン用品

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実は電子レンジも炊飯ジャーも基本的に使いません、ちゅうかアパートにありませんでした。そうすると、温めなおす為のプラスチックのタッパやサランラップも使用しません。余ったら鍋で温め直すし、ご飯も鍋で炊き、余って温める時は、布(名前を忘れた)に包んで、蒸篭で蒸して食べてました。これだと、電気製品も使わなくてプラスチックも減らせる!ざるも、竹製品がいいよな。けど、手入れをきちんとしないとカビるから、そこで物を大事にする心も育つんじゃ!と今思った(^^)

コメント(12)

私もノンラップ生活してます。
余ったものは、ビンや小さなお皿に入れてフタ(お皿とか、スチールのフタなど)して保存。

HIROさんもうちにいた頃に見たかもしれないけど、この家のおじいさんは、お玉とか鋸とか、いろんなものの柄を竹なんかで自作していたみたい。

私もこの冬、持っていた竹篭類を全部引っ張り出して使用開始しているんですが、恐ろしく湿気の多いこの土地で、初めての梅雨がやってくるのがコワイですね。(モノは大切にしたいけど、こまめに手入れできる人とそうでない人がいるんですよ・・・)
確かに、MOMさんちは今思えばラップ使ってなかったな
偉いっす!

工具、樽、要らなかったら下さい(^^)

確かに、こまめに手入れがポイントだよな〜。
農家の人は納屋に竹篭とか竹製品をしまう時は、一番高い所に置けちゅうのが鉄則だそうです、湿気が下に溜まるからです。当たり前と言えばそうなんですけど、めんどくさくてそこら辺に置いちゃいそうな自分を想像できたし、ナンも考えてなかったから、おーと妙に感動した記憶があります。

プラスチックを皆が使う理由の一つに、確かに手入れは楽と言う理由もある、腐らないし、しかし、大事に使わなくなると、気に入らなったり、壊れたら、直ぐ捨てる、それが、腐らないから逆にゴミだらけの川原になる、、、、そこら辺に捨てなければ綺麗なんだけど、しかし!ゴミの山は確実に見えない所で増えている、夢の島の様な所は増えていく訳だ!もしかして造成地で家を買った人の土地の下もゴミが沢山埋められてるかもしれない!
最近、納屋を整理していたら、さらにいろいろ出てきているのですが、さすがに樽のバラけたやつはもう焚き付けにでもするしかないかなぁって。削ってまた組み直すっていうのもアリですか?(面を合わせる技術がなぁ・・・HIROさんほしいならあげるけど)

伯父にカンナの刃をまとめて研いでもらう予定なんだけど、そのとき工具(ノコとか)も持ち込んで教えてもらおうかなと思ってます。伯父は、砥石積んで車で地方回ろうかってよく考えるぐらい金物研ぎが得意らしいことを最近知ったので、元気なうちにぜひ伝授願いたいと思っています。

湿気の話、うちの牛舎の二階は乾燥してるよって大家さんが言ってたのはそういうことなんですね。あと納屋の中二階みたいなところにもいろいろ干してあったもんね?やっぱり牧草干してハイジのベッド作ろうかな。
先日までWWOOFさせてもらっていた家では、おかずのあまりなんかは全部ステンレスのふたつき容器にいれてたよ。キャンプとかで使いそうなやつ。ラップいらずだし、冷えるのも早くて賢い!と思った。ま、自然素材ではないけれど永く使えるからね。あとは、すでに持っているプラスチック製品を大切に使い、新しいものを気安く買わないことが大切だよね。
そう、このコミュニティーを立ち上げて色々考えて
もはや、プラスチック製品は何処でもある
だから、持ってるもの、買ってしまったものは大切に使い続ける心と、捨てなければいけなくなった時、責任を持って処分するととだよな、リサイクルできるものはリサイクル処理場に出し、捨てる前にも、何か他の事に使えないのかと頭をひねってから、モー無いと思ったら捨てる。
今日感動したのは、友達の家に行ったら、残りご飯をマーガリンが入ってたプラスチックケースに入れて冷蔵庫に入れてた!
これこそ、物を大事にする心!すばらしい!
愛犬さん、いつか「人の妻」ってHIROさんが書いていたような・・・お一人でWWOOFされるんですか?それともカップルで?

HIROさん、うちの叔母(保育園の園長)は、とにかく昔から何の容器でも取っておくので台所は大変な状態です。保育園では空き容器使って工作したりするからね。

それで私も、形のシッカリしたものはいったん洗って息子の工作用にキープ、作品が仕上がって見捨てられるようになってから捨てるようになりました。

それにしても、何も考えずに買い物すると、空き容器はおびただしい数になりますね。企業に簡易包装やエコ包装するよう声を出していくことも必要なのかな・・・それと買い物は投票みたいなもんだと考えて、やっぱり過剰包装や反エコ包装のものを避けることかなと思います。

前夫の店でオリジナルの納豆を発売するというとき、容器についてずいぶん悩んだみたいですが、結局、紙皿みたいのに納豆を盛り、ショワショワのビニールを置いて商品名やらをモノクロ印刷した紙を載せて薄いビニールでパック、という方法にしたそう。

私は、ラミネート処理みたいのがしてある紙1枚だけで包んだもの、それから藁とショワショワのビニールだけのものなどを買うようにしています。
そういえば、以前、竹でしゃもじやお玉を入れる

んーなんていえばいんだ?

棚じゃないし、しゃもじ差し?
を作りました。
なかなか、使い勝手は良いです。
何故かいなかは蝿が多い(:;)
そこで、食べ物とかも外に置いとくと、直ぐハエが来ます
最近、これは優れものと思ったのは、竹のざるを逆さにしてかぶせておくと、通気性の良い蝿よけになります!
何気なく使っていることを
振り返ってみようと思う時代。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プラスチックを使わない生活! 更新情報

プラスチックを使わない生活!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング