ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

在宅・訪問歯科診療コミュの口腔湿潤剤(オーラルバランスなど)の使用について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんはじめまして。訪問歯科で歯科衛生士の仕事をしているものです。

先日、ある在宅ケアのセミナーに参加したところ、
オーラルバランスなどの口腔湿潤剤(特にジェル状のもの)は、長時間空気に触れると変性してしまうため、
常時開口状態で胃ろうの方など、あまりにも口腔内の乾燥が激しい方には、
使用方法を注意した方がよいとの話を聞きました。
 つまり、ジェル状などの湿潤剤がお口の中で長時間空気に触れることにより、
歯や粘膜にこびりついて固まり、逆にそのこびりついた湿潤剤を清掃するのが大変になってしまう・・とのことのようです。
 なので、そのような乾燥の強い方はスプレータイプ、もしどうしても使用したいならリキッドタイプを使用した方が良いとのお話でした。
(ちなみにそのセミナーの講師の方は経験も長く、実際の現場で第一線でご活躍されている方です。)

 今まで、上記のような患者さまこそ積極的にジェル状などの保湿効果の高い湿潤剤を使用することにより、汚れもつきにくくなり粘膜の保護にもなると聞いてきたので、自分の患者様にも唾液腺マッサージと併用して積極的に使用し、ご家族や介護者の方にも勧めてきたので、今まで自分は間違ったことをやってきたのかと、不安になってしまいました。
 ネットでもいろいろ調べてみたのですが、詳しい記述も見つからず、
今後、上記のような方をどのようにケアしていったらよいのか分からなく
なってしまいました。

 皆さん、同じような方をケアされている方や、湿潤剤の使用について
お詳しい方いらっしゃいましたら、どんなことでも結構ですので、
ぜひアドバイス等いただけたら幸いです。

 長々と読みづらい文ですみません。


コメント(10)

ようさん,初めまして.
 私は大学にて口腔湿潤剤(ジェル)の研究に携わっている者です.

 確かに,ジェルタイプの口腔湿潤剤の一部にはあまり好ましくない蒸発の仕方を
するものがあります.ただし,そういった物でも24時間以上の放置を受ける,
あるいはジェルを分厚く塗布するなど,誤ったケアを行わなければ問題にはなりません.

 スプレータイプ,リキッドタイプでの対応ではケア回数が多くなります.私たちの
研究ではスプレーは最大1時間,リキッドでも2時間半と,ジェルの10時間に比べ
乾燥に至る時間が短いため,看護・介護職員の手間が大きすぎます.

 大雑把な意見ですが,ジェルの場合は1日2〜3回の使用が適度です.
また塗布にはスポンジブラシを使用し,まずジェルを全体に塗布し,そのジェルを
全てスポンジブラシで絡めとって回収し,その後きれいにしたスポンジブラシで
もう一度口腔内全体へと薄く均一に塗布していきます.

 拙いアドバイスですみません.分かりにくいところが有ればお聞きください.
KIMOさん、早速のコメントありがとうございます!!
専門家の方からの貴重なアドバイスを頂けて本当に勉強になりました^-^
ジェルタイプのものでも使用量や塗布方法に注意すれば有効なのですね。
安心いたしました。

でも、今までそこまで慎重に使用量や塗布方法に注意して使用していなかったので、自分の勉強不足を反省いたしました・・。これからはKIMOさんにアドバイス頂いたとおりに実践してみたいと思います。

そこでKIMOさんにご質問なのですが、
『あまり好ましくない蒸発の仕方をするもの・・・』とありますが、
逆に蒸発の経過が比較的良好なおすすめの商品などがあれば、もし差し支えないようでしたら、ぜひ教えて頂けないでしょうか?

またジェルの適度な塗布回数が1日に2〜3回とあるのですが、
新たに塗布し直す場合は、一度口腔内の古いジェルを清掃してから
塗布し直すべきなのでしょうか?
ご家族や介護者の方へ日常の塗布の仕方を指導する際の参考にさせて頂きたいので、できればなるべく詳しく教えて頂けるとうれしいです^-^。
いくつも質問して申し訳ありません。。。



ようさん>
 こんばんは,KIMOです.

 塗布回数などはあくまで参考程度です.やはり患者さんや利用者さんの状態に
応じて変えていく必要があると思います.

 またジェルの再塗布についてですが,ようさんのおっしゃる通り,古いジェルは
拭い取ります.

1.ジェルをスポンジブラシにとり,口腔内へ塗布
2.そのジェルをすべてスポンジブラシで回収
3.もう一度,きれいにしたスポンジブラシでジェルを口腔内へ塗布

が正しい使用方法です.ですので古いジェルは2の段階で1のジェルと共に
回収されてきます.

 口腔ケアも長く行われて来たわりに,研究の進んでいない分野で,まだ
スタンダードと言える手法がありません.今のところは一人一人に合わせて,
1から考えていくしかないようですあせあせ(飛び散る汗)
KIMOさん
 ご回答ありがとうございます^-^
KIMOさんのおしゃるとおり、やはり患者様の状態はそれぞれ異なりますし、お一人お一人に合った方法で柔軟に対応していく必要がありますね。
今回教えていただいたことを参考にして、今後も患者さまが少しでもより良い状態になるよう、ご家族や介護者の方々に喜んでもらえるよう、頑張って口腔ケアを続けていきたいと思います!
 本当にありがとうございました。

 KIMOさんのような方々が、日々研究により頑張って下さっているからこそ、口腔ケアの世界もより良いものになっていくんですね。これからも頑張って下さいね!
クウさん こんにちわ^-^

 胃ろうの方の口腔ケアは残存歯が多ければ多いほど、本当に時間がすぐ経ってしまいますよねあせあせ(飛び散る汗)
患者さまご本人のお身体の負担も考えて、少しでも時間短縮を・・と思って、私も毎回奮闘しているのですが、マッサージやら痰の吸引やらしながらケアしていると、あっという間に時間が経ってしまいます。ほんと反省の日々です・・

 湿潤剤をうまく利用して、お互い頑張りましょうね!!
(”舌苔”のとこにもちょっと書いてあったので、もうやってらっしゃるかもしれませんが、ケア始める前に湿潤剤を塗布しておいてから、ケアを行うと 糊のようなもの?? もふやけて多少は取れやすくなりますよ♪)

 同じように日々頑張っていらっしゃる方がいて、なんだか心強いです^-^
また良い情報ありましたら、いろいろと教えて下さいね♪
はじめましてわーい(嬉しい顔)

私は訪問専属でやっており、もぅすぐ3年になります電球
 
最初は胃ろうの方や、ICUの方のケアに戸惑いがありました。
死と隣り合わせの現場に、院内と違った責任の重さを感じ、日々勉強させられています。

そんな方たちのケアをするうえで、ジェルは必需品ですよね電球

粘膜や特に舌根部のカヒや、舌苔の除去に用いています。

今回、貴重なお話が聞けて参考になりましたexclamation ×2
オーラルバランスは塗布後放置すると粘膜が炎症を起こすことがあるようですあせあせ(飛び散る汗)使用に注意してくださぃ。
舌苔は薄めたオキシ綿球でよく取れることがありますよるんるんやる価値ありですぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

在宅・訪問歯科診療 更新情報

在宅・訪問歯科診療のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング