ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【就職活動2013/2014】内定塾コミュの企業分析?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本当は企業分析をやってから自己分析をして欲しいです。
(本には、企業分析⇒自己分析って書きましたし 笑)

企業分析では何をすれば良いのか?

それは大きく3つです。

?企業HPを熟読する。
 ⇒今のサービス、社長の理念、会社の方針、今後どのような事業展開を考えているか・・・
この内容をしっかりと頭に入れておきましょう。
採用担当者も、当然会社の方針を頭に入れて選考を行うのです。
だから、企業HPの内容をしっかり読んでおいて、自分に対して何を求めているのかを少しでもつかめると有利です。

?商品やサービスを使って自分なりの意見を持つ。
 ⇒特に食品業界など手軽に購入できるものは自分で商品を買って食べてみましょう。
企業にとって面接は、採用するだけではなく、マーケットリサーチの意味合いを持っている場合が多いです。
『新製品の○○○についてどう思いますか?』とか
『弊社のどういった製品を良く使われますか?』
と聞かれることもよくあります。
他社の製品との比較や何が良くて、何が悪いかも調べておくとよいでしょう。

?様々な側面から企業を知る(社員さんから話を聞く、雑誌、新聞)
企業HPは、企業の宣伝なので、良い部分しか書いてません。
だから、他の角度からの情報を仕入れてみてください。
新聞とかも目を通しておくと良いでしょう。
(ちなみに、GAQOOは次回8月中旬にリニューアルし、その際に、就活する人には絶対にしていて欲しい業界別ニュースを載せていきますのでお楽しみに)

あと、やはり第一志望くらいはOB・OG訪問をしたいです。
人と人で話すと、いろんな情報が得られます。
企業HPに載っていない生の情報満載なのでぜひ社員さんに会う機会を作ってみてください。

コメント(4)

はじめまして。
今年M1の就活生です。

企業分析→自己分析が良いとのことですが、自分の軸がない(定まってない)状態では対象となる企業が多すぎるのではないでしょうか?
調べてムダな企業というのはないと思いますが、それだと無限に時間を使ってしまうために一般的には自己分析→企業分析と言われているんだと思っています。

ですが、自分の何がどんな方向に活かせるのかということを考えると自己分析の前に最低限は社会を知っておくべきなのかなとも考えます。

となると業界分析→自己分析→企業分析だと思うのですが、いかがでしょうか?
>AtoC さん

コメントありがとうございます。
こういうご意見どんどんお願いしますね。

>業界分析→自己分析→企業分析だと思うのですが、いかがでしょうか?

おっしゃるとおりです。
たしかにこれが一般的な流れだと思います。

本に書いている内容と重複してしまう部分もあると思うので詳しくは控えさせていただきますが。

多くの学生は、企業を調べなさすぎで、とにかく自己分析をしようとします。
自己分析が大切ってどんな就活本にも書かれているので仕方ないですが、、、

でも、企業を知ることで、興味も沸いてくるでしょう。
自分自身の働いている姿をイメージできるでしょう。

僕としては、最初は就職活動に軸なんか必要ないと思っています。
就職活動をして様々な業界を見ているうちに自分自身の軸を確立していければ良いと思ってます。
軸は作るものではなく、気がつけば作られているもの。

最初は絞り込まず、ちょっとでも興味がある企業をしっかりと調べて欲しいです。
人生に一度の就職活動なんだから、後悔のない企業選びをして欲しいと思っています。
ほんと就活始めたばかりで、参考になります!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【就職活動2013/2014】内定塾 更新情報

【就職活動2013/2014】内定塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング