ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【就職活動2013/2014】内定塾コミュの人を巻き込む目線の使い方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回は、面接でも、営業でも、プライベートでも大切にしなければならない『目線』の使い方の話です。

『目線』には、人間の心が表れます。
そして、その心は相手へと届くのです。

つまり、『目線』は自分の心を相手に伝えるために、大きな役割を持っているのです。

例えば、目線がきょろきょろ変わる・・・『自信がない』
    目線が右を向く・・・『嘘をついているかも!?』

それでは、相手に自分の誠意・自信を伝える『目線』とはどういうものだと思いますか??

その答えは、相手から視線を外さず、適度にアイコンタクトを取るということです。

言い換えると、アイコンタクトの割合をコントロールすることがポイントなのです。(アイコンタクトとは、相手の目を見ることです。

このアイコンタクトが短いと、相手に『不安感』を与えます。
それなら、アイコンタクトが長ければいいのかというと、それも違います。
長すぎると、相手に『緊張感・プレッシャー』を与えるのです。   

では、そろそろ具体的に答えをお教えしましょう。

相手に自分の誠意・自信を伝える『目線』とは・・・

『60%を目と目が合わせ(アイコンタクト)、残りの40%が視線だけを合わせる』

これが、答えなのです。

視線を外さず、相手と視線を合わせるためには、相手の『鼻』、『おでこ』、『あご』くらいに目線を持っていきます。
面接官が男性の場合でネクタイをしている場合、相手のネクタイの位置を見てしまったら、視線を外したという印象を与えてしまいます。
(一度、友達と向かい合って、相手の視線の動きを観察してみてください)

視線を外さないためには、相手の『おでこ〜あご』を見るようにし、60%はしっかりと相手の目を見るように心がけてみてください。

コメント(4)

ようさん、どうもこんばんわ(^^ゞ
「視線」面白いトピックですね。

余談ですが、以前友達(男)と話している時に無意識に額辺りを見て話していたら「お前、髪ばっか見んなや!ハゲてないわ!」と怒られてしまいました(w。そんなつもりは全く無かったのでとっても驚いたのを覚えています。多分彼ならあごを見ても「あご出てないわ!」と怒るかもしれません(w。視線あまり意識しすぎるとぎこちなくなってしまうかも知れませんね。好印象で自然な視線習得したいものです:)

それとプレゼンなんかの時は逆にプレゼンターを凝視?した方がいいかもしれませんね。私の感覚ですが、自分がプレゼンしてる時は真っ先に興味を持って聞いてくれてる人(凝視してくる人)を見つけ、その人を視線の拠点、ベースにします。
右上が嘘、ですよね。
ですから、右や左というように一直線なら大丈夫だったはず☆
 松岡圭祐の著書の中で、“視点の先から、相手の考えていることを読む”というものがありました。興味のある人は、「催眠」と「後催眠」を読むことをオススメします。カウンセラじゃなくても、視点の先から相手が何を考えているのか、少しだけわかるようになります。

 松岡圭祐 催眠シリーズ→http://www.senrigan.net/menu/noandmo/saimin.html

 さとこさん>ちょっと自分の読書好きをアピールしてみました(笑)

 ようさん>今回も為になるお話、ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【就職活動2013/2014】内定塾 更新情報

【就職活動2013/2014】内定塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング