ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

台湾漫遊術コミュの台湾のバスをテーマに宇井良輔さんが講演!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

待ちに待ったASIABUSCENTERこと宇井良輔さんの講演があります。テーマはもちろん、台湾のバス旅行!きっと満足して頂けるものと思います。どうぞみなさん、足を運んでください。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008年5月31日(土) 講演会
テーマ 「台湾バスの旅 リピーター編〜バスの終点には何かが待っている〜」(質疑応答も充実)

●ゲスト:宇井良輔 (うい・りょうすけ) さん
 フリーライター、アジアバスセンター 
http://asiabuscenter.fc2web.com/taiwan/buslink.html
●日時……2008年5月31日(土) 15〜17時
●場所……台湾資料センター
     東京都港区三田5−18−12
( 交通: 都営地下鉄・三田線、東京メトロ線・南北線
「白金高輪」 駅下車2番出口より徒歩3分。 
 または、 都営バス ?品97系統・新宿駅西口−品川駅前、
?田87系統・田町駅前−渋谷駅前、
?東98系統・東京駅丸の内南口−等々力操車所前 
バス停名 「魚籃坂下」 (ぎょらんさかした) 下車徒歩1分 )
PDF版 地下鉄路線図 SUBWAY MAP http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/line.pdf
都営バス(東京都交通局) http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/index.html

●料金……無料

来場ご希望の方はあらかじめお電話にて入場の旨をお伝えください。
※ 台湾資料センター 03−3444−8724
 開館:火曜日〜土曜日・9時〜12時 13時〜17時30分、 
 休み:日曜・月曜・祝日

=====
京浜東北線沿線からは、田町駅からの渋谷行き都バス(田87)が
便利です。乗り場が道路の反対側(ペデストリアンブリッジで
第一京浜を渡った先)ですので、気をつけてください。西口のりば?
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/noriba/i/map/tamachi-mita.gif
田町駅前から所要6分。7〜8分間隔で運行。
http://tobus.jp/cgi-bin/pctimetable.cgi?act=timel&bsn=13990907&lcd=TE090106&hcd=1

渋谷からは都バス(田87)で所要22分。恵比寿から13分。
7〜8分間隔で運行しています。

コメント(8)

日程調整がつくようでしたら、ぜひとも参加したいと思います。
5619-tazzjapanさん、ご紹介ありがとうございます。
関心のある皆様、是非いらしてくださいね。

池彼方さん、ありがとうございます。日程にご無理のない範囲で
よろしくお願いします。
ASIA BUS CENTERさん、こんばんはGP7500です。

あまり日程がない中での2時間分の講演準備は大変と思いますが、がんばってください。必ず参加させていただきます。
南部のDeepな所を期待しております。

ではでは。
GP7500さん、こんにちは。
ご参加、ありがとうございます。ところで、画像は首都客運?
ではなくて、台西客運ですね。首都の塗色もそのままに、正面窓上の
従来【二重292麟光站】などど行先表示を掲げていた場所に、
かすかに、ガラスの上に黄色く【臺西客運】と書いてありますね。

運転席窓下に、首都客運時代の★5つが、そのまま貼ってあるのが
ご愛嬌です。臺西客運のローカルバスは、中古車しかないのでは?
と思わせるくらいで、以前からの台北客運の中古をはじめ、鮮やか
な黄色の大南汽車の中古が走っていたり、最近では尊龍グループの
元・高速バス車輌が、斗六〜北港などの一般路線で走っていたり、
なかなかの百鬼夜行ぶりが味わえます。

画像は元・大南汽車の塗色もそのままの【臺西客運】です。
ASIA BUS CENTERさんこんばんは。

>画像は元・大南汽車の塗色もそのままの【臺西客運】です。

撮影はどちらでしょうか?
斗南駅前のようにも見えますが、昨年末の訪問ではバスは駅前のロータリーまで入り込んでおりませんでした。

何処だろう、何処だろう。

貼付の絵は員林客運の渓湖駅です。
GP7500さん、そうです。4の画像(元・大南)は2006年末の斗南駅前です。
ひょっとして、3の画像(元・首都)は2007年末の変わり果てた、
斗南駅前なのでしょうか? 一年空いてしまうと浦島太郎ですね。

>員林客運の渓湖
ありがとうございます。三角屋根が好いですね。この手の味の
あるバスターミナルが、まだそこかしこに残っているのも、
台湾・ローカルバスの魅力ですよね。
何処かしら日本の地方小私鉄にも共通する匂いが感じられてなり
ません。

で、またこのバスそのものも台汽・中興号のお下がりと、さすが
GP7500さん。すばらしいセンスです。

添付画像は「屏客東港站前に到着した、中南客運の墾丁列車に
乗り込む、下校時の学生」です。
大好評のようでよかったですね。超満員ということで、第二回が楽しみです。お祝いに首都客運のきれいなバスを貼ります。
5619-tazzjapanさん、太感謝〜です。
雪山トンネルを走るこのバス、万全の防火対策仕様だとか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

台湾漫遊術 更新情報

台湾漫遊術のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング