ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゲームクリエイターコミュのおすすめ本

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今現在頼りにしてる本、あるいはこれから読みたい本などあればここに。

定番としては、これでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007286/249-8574925-4920310
「Game Programming Gems」
本国の方ではVol.4まで出ているそうです。

この辺もみんな読んでますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007375/249-8574925-4920310
「ゲームプログラミングのための3Dグラフィックス数学」

実を言うと、お金がないのでどちらも読んだことがありません。
そのうち。そのうち。

日本ではこの手の分野の本がまだ開拓されていないようなので、
今有名どころの人が書けば相当儲かるだろうになあなどと
考えてしまいます。

コメント(13)

今、「ゲームクリエイターズバイブル」
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/bt_contents.cfm?GM_ID=1470&SPM_ID=1
というのを読んでいます。

とりあえずPart1のゲームデザインというところを読んでみましたが、
アメリカ人にはやはり「FFX-2」とか「逆転裁判」とか
「かまいたちの夜」とかが日本で受ける理由っていうのが、
どうやっても分からないんだろうなあと思ってしまいました。
ゲームというメディアが、映画や小説の延長にあっても
いいのではなかろうかと。

みなさんどう思います?

読み進めて感想をぼちぼち書いてみます。
えーと、ゲームだけの本じゃないですけどこれ勉強になりました。
特にデザイナーのヒト。
「GUIデザイン・ガイドブック―画面設計の実践的アプローチ」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4303727105/qid=1085333641/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-0843632-6878653

ユーザーインターフェイスの本です。
メニューの多いRPGやオンラインゲームなど作るときに重要になってくるんじゃないかと思う分野です。
「ゲーム開発のための物理シミュレーション入門」
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06526-X
理論からソースコードまで、ずいぶん丁寧に書いてあって超便利♪
物理じみたプログラミングは最近とんとしてませんねえ(笑)。

どちらかというとAIじみた方面に進んでいきそうな予感がします。
とんちやなぞなぞをやっているような感覚です。
このコミュに書き込むのはなにげに初めて(汗汗
これからよろしくお願いしますっ!(ぺこり)

やっぱり GameProgramingGems はいいですよね。
必読本かもしれません(汗汗
どうしても今までの知識ばかりに頼ってしまう
私のようなへたれには、こういう本はうれしい限りです。

個人的にオススメなのは、
『ハッカーのたのしみ-本物のプログラマはいかにして問題を解くか』
とか

あと、プログラミング本ではないのですが、
気になったゲームの攻略本は、かたっぱしから読んでます。
いろいろ参考になります。
自分的、オススメの本まとめました。
http://toyman.jp/book/book_amazon.html

参考にしてください。
「逆引きゲームプログラミング」ですが、
初心者向けの本としては、いいという評判を聞きます。

高度な内容は記述されていませんが、初心者向けに
「この機能はどうやって作るの?」
という視点で書かれていて、
ゲームを作りたいけど、どう作ればいいのかわからないって
人には良さげらしいです。
「ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定」

自作ゲーム作成で,とても参考になりました.
本日問い合わせましたが、
こちらはまだ部数があるようです。

「これだけは知っておこう!クリエイターのための法律と契約の知識」
http://www.kansai.meti.go.jp/kip-net/guide_manual/index.html#creator

対応もしっかりされていて、好印象でした〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゲームクリエイター 更新情報

ゲームクリエイターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング