ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

聴覚過敏コミュの☆ 聴覚過敏なメディア情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
聴覚過敏関連のメディア情報
その共有のトピックになります。

聴覚過敏の原因はいろいろあるけれど、
できれば聴覚過敏の日々をマシにしたい。
できることなら治したい。

そんな気持ちはみんな同じコミュ仲間。
一緒に乗り切らせていただきたいです。

そこで、
聴覚過敏の解説や、新たな治験に、
治療法や、技術ノウハウなど、
多分野の情報を聴覚過敏つながりで集めたら、
…お互いに知らなかった情報を得たり、
…ひとつの情報にとらわれずに、
…みんなで多角的に考えたり、
…できるのではないかなと、

トピを介して、
そうできると、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
m(_ _)m花束

コメント(26)

ひとつ、
以前から気になっていた試み。

聴覚過敏を世間に知っていただくためのシンボルマーク。
Twitterからひろまり、株式会社石井マークさんが考案した聴覚保護マークの無性公開もされてますね。

カナル型イヤホンに貼るには大きいけど、
イヤーマフやヘッドフォンには貼れそう。
…試み活用して、周囲の理解が得やすく、また聴覚過敏が恥ずかしいものでなく、そうなってほしいなと、思います。

〜〜〜〜
ネットの話題から生まれた「聴覚保護」マーク どこで手に入るの? |
おたくま経済新聞
http://otakei.otakuma.net/archives/2018031605.html
〜〜〜〜
聴覚過敏保護シンボルマーク
_無償公開データ
http://www.ishiimark.com/symbol_usapin.html
〜〜以下、抜粋〜〜
当マークは(2017年10月現在において)公的に周知あるいは規格化された統一のマークではなく、特定のメッセージと共に表示して「聴覚過敏の保護用」であることを伝えやすく強調し、同時にその意味を広く周知することを目的に設計したシンボルマークです。
前項の役割に反しない用途であれば、どなたさまも無償でこれを印刷するなどの方法で、対象物に表示して自由にご利用いただく事ができ、使用許諾やご連絡も不要です。

ラベル・印刷加工業者様などの法人様による商用目的においても、前項の商材をお客様に供する目的にご利用頂けます。

一方、これを別の意味を伝える役割のために掲げ、あるいはシンボルを改竄して流用するなどの行為は、当マーク本来の機能を損なうものであり、弊社は著作者としてこれを禁止します。

ただし本来の目的に反しない範囲において、色やサイズ、表示する文言を見やすく適当なものに調整するなどのアレンジは何ら自由です。
色の規定はありません。ただし色を変更してもマークの役割は上記の通りとします。
難聴…聴こえないのが難聴なのではなく、
今は、聴こえ方が困難なのも含めて、
難聴と認識されはじめてますね。

慢性疲労症候群や、RH症候群や、
感音性難聴や、発達障害や、HSP…他、

この10年で、
ずいぶんと知見が増えたものだと、
そう感じました。

聴覚過敏として認識されてて、
その原因についても、研究が散見される。

…思い当たる急な聴覚過敏の原因も含まれ…
治せるか軽減できるかどうかは別として、

この症状があることが認識されてること、
治療のための原因を調べてらっしゃる先生方がいることが、ありがたいです。

hyperacusis_φ(・_・

一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
http://www.jibika.or.jp/

たまに覗かせていただいてます。
オーディオの世界ではノイズキャンセリングといわれる機能は

補聴器の世界ではノイズリダクションというらしい。
デジタル耳栓の新兵器がでた。
((((;゚Д゚)))))))

必要な「音」は聞こえて、
騒音だけカット!
「デジタル耳せん」MM2000
KING JIM

https://www.kingjim.co.jp/sp/mm2000/
日本聴覚医学会
一般社団法人日本聴覚医学会
Japan Audiological Society
http://audiology-japan.jp/
mixiニュースより

■聴覚過敏の人、身につけるウサギマーク 予想以上の拡散
(朝日新聞デジタル - 12月24日 16:03)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5432259

PMDA「医療用医薬品 情報検索」
http://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuSearch/

お薬の
長期服用の耐性、副作用や飲み合わせ、
それが症状に影響してないか。

そんな時に確認して、
主治医に相談してます。
聴覚過敏に伴ってある不調。
慢性上咽頭炎の関連症状と重なるものが、
たくさんみられます。

下記諸症状にお心当たりの方ありましたら、
慢性上咽頭炎の治療も、
ひとつマシにできるかもしれない方法のひとつと考えてます。
m(_ _)m花束

〜〜〜〜

慢性上咽頭炎 | 日本病巣疾患研究会
https://jfir.jp/chronic-epipharyngitis/

◯ 上咽頭炎による直接症状
(放射痛を含む)
咽頭違和感
後鼻漏
咳喘息

首こり、肩こり
頭痛
耳鳴り
舌痛
歯の知覚過敏
多歯痛
顎関節痛など

◯ 自律神経系の乱れを介した症状
全身倦怠感
めまい
睡眠障害(不眠・過眠)
起立性調節障害
記憶力・集中力の低下
過敏性腸症候群(下痢・腹痛など)
機能性胃腸症(胃もたれ、胃痛など)
むずむず脚症候群
慢性疲労症候群
線維筋痛症など

◯ 病巣炎症として免疫を介した二次疾患
IgA腎症
ネフローゼ症候群
関節炎
胸肋鎖骨過形成症
掌蹠嚢疱症
乾癬
慢性湿疹
アトピー性皮膚炎など
センター試験、全日程が終了
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=5464226
〜〜抜粋〜〜
試験中の不正行為は3都県4会場で4件あった。
4人は不正を認め、全教科の結果が無効となった。

1人は使用が禁じられている定規を国語の問題文にあてて読んでいた。
〜〜〜〜
ディスレクシア、読字障害、
それで文章(文字の羅列)や縦書きの字を追いにくくなる症状を持つ人もある。
文字の羅列の認識と国語(文学)の能力は
異なるのではないかな。
眼鏡がないと読めないのと一緒。
目がわるいのは国語能力が低いとみるか?

目が悪い子もあれば…、

縦書きの文章は読みにくい、
本を横や逆さにすると読めるようになる子らがいたり、
いろいろな事象が研究され見出されてる。
だから、無地の栞が一枚あると、読みやすい子もある。

なのに、かわいそうだ。
見直しをおねがいする先はどこだろう。
(T-T)

〜〜〜〜
聴覚過敏。
医師方々の考えを知りたい。
一緒に考えたい。

〜〜〜〜
宿題報告(2)
聴覚異常感の病態とその中枢性制御
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/116/4/116_315/_pdf
>>[9]
聴覚過敏の薬、アメル(オランザピン)を処方されて、髪の毛が半分以下になり、ハゲました。
最初はストレスのせいだと思ってたけど、医師に何げなく言ったら「あ、薬のせいだ」と。
この年齢でもはや髪の毛がよみがえるとも思えず、あらたにカツラをつけるとうストレスが増えてしまいました。
薬の服用にはご注意を。
>>[13]

コメントをありがとうございました。

オランザピンは神経系の働きを整えることを期待して処方されたものでしょうかね。
稀な副作用がでてしまったのですね。

神経・精神関連のお薬、
先ずは
最初から副作用が強いなら他に変える。
副作用がないまたは少ないなら、
作用と副作用の兼ね合いでさじ加減をして、
作用(効き目)が出るように整えるのに、
少なくとも2〜4週間ないし3カ月を観る。

主治医からそう説明を受けました。

途中で変えると、また最初から観なおすので、そこから2〜4週間ないし3カ月…。
この繰り返しで、
今の処方に落ち着くのに半年〜1年かけたと記憶してます。

その間に
webのキーワード検索
「くすり名 インタビューフォーム」
と検索すると、累積した副作用情報まで記載された文書が見つかるのを知り、
自分の飲んでる薬のインタビューフォームと
自分の状態を照らし合わせて、
主治医に確認と相談をしてます。

自身の口にする薬、
注意してゆきたいですね。

〜〜〜
キーワード
「オランザピン アメル インタビューフォーム」
↓でてきたインタビューフォーム
https://www.amel-di.com/medical/di/download?type=8&pid=1334&id=0
ご参考まで
m(_ _)m
>>[14]
ご丁寧な返信ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。
とても良いお医者さんに出会われたこと、うらやましく思います。
私の場合、副作用の説明もなかったので、ストレスのせいかと思い、二か月以上も飲み続けてしまいました。とほ。
今度から、よくよく気をつけようと思います。
>>[15]

コメント、
こちらこそ、ありがとうございます。

わたしは母の介護経験が長かったので、
先生に相談することが身についてたのかもしれません。

もとからある症状に副作用が重複すると、
わかりにくいですよね。

先生方も、日々のお仕事に、稀な副作用までアップデートするのもままならないんだなと、知りました。

なので、先生まかせでなく、患者から先生に相談し一緒に考えていただくことが、お互いのためになるんだなと感じてます。

しかし、
副作用がわかってよかったですよね。
そのお薬を続けてたらもっと大変なことになってたかもしれませんよね。
ひとつ、
ストレスが軽くなったと考えてみたいです。

小さなことでも、
ひとつひとつ、マシにマシに、
そう重ねていけたら、
ストレス性の症状に効きますよね。

聴覚過敏仲間、
今年もまた、
一緒に考えさせていただきたいです。
>>[16]
いつも前向きな、なおぞうさんのコメント、コミュでの活躍に励まされております。ありがとうございます。

きりがありませんので、返信のお気遣いはいりませんよ(⌒∇⌒)
ᕦ (ò _ó ˇ )ᕤ
のりきろー!

きっと介護者にも、被介護者にも、
影響してるぞー!

気象病…アタマいたいです。


「気象病とは何か」(視点・論点)
| 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/279793.html
TOEICの会場へ向かうだけでヘトヘト。
試験会場の人混みだけでお手上げ。
集中力なぞ得られない。
そんな中で、
英語の聞き取り、
細かい字の羅列の読み取り、
マークシート塗り潰し…

聴覚/視覚過敏者に
「語学力」の試験といえるのだろうか。
その問いに友からは、それら含めてコミュニケーション能力だからとこたえられて、
まぁそうなんだけど、しんどいです。

TOEICのプライオリティサポートを利用させて戴きはじめ、
どうしたら集中維持して最後まで紙面に向かえるか試行錯誤中です。

〜〜〜〜〜
プライオリティサポートについて|【公式】TOEIC Program|IIBC
https://www.iibc-global.org/toeic/priority_support.html
古い情報かもですが。
>北海道のドラッグストアチェーン、「クワイエットアワー」を実施
http://tentonto.jp/?p=17863

川崎市のイオンスタイル新百合ヶ丘に続く試みだそうです。

感覚過敏に対する理解が広がるといいですね。

個人的には、街中の街頭ビジョン、殺人的な音と映像を流すヤツを全部、廃止して欲しいですけど。渋谷駅前とか3つも4つもあるから怖くて行けません。。。初詣した神社にまであったのにはまいりました。とほっ
>>[20]

うわぉ♪
クワイエットアワー広がるといいなぁ。
\( ˆoˆ )/

そしたら、
聴覚過敏でなくても、
情報過多による過負荷に気がついてくれるかもですよね。
ショッピングモール。
各店舗が宣伝のため主張する音。
大音量で拡散して混ざり合ってつらいです。

しかし、スピーカーにこだわってる店舗はほっとします。
新しい店舗は知らないけどビレバンなんかかなりマシで驚き。

クワイエットアワーに加えてスピーカーを変えてほしいなと感じてます。

〜〜〜
ミライスピーカーについて – 音のバリアフリーを実現するミライスピーカーレジスタードトレードマーク【株式会社サウンドファン】
https://soundfun.co.jp/product
APD…これは
聴覚過敏というより、
困聴のことでしょうか。

〜〜〜〜
聴覚情報処理障害(APD)のサイトにようこそ!! - apd-community ページ!

https://apd-community.jimdofree.com/
〜〜〜〜

とりあえずは
いろいろな理解が進んでいること
ありがたいことです。
聞こえているのに 聞き取れない APD 聴覚情報処理障害 当事者の悩み | 未来スイッチ!課題解決で暮らしやすい社会へ|NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/special/miraiswitch/article/article47-2/
>>[24]

聴覚過敏、
職場ではノイキャンを使っているので、
できるだけカミングアウトしてます。

人から症状について尋ねられた時、
どのように応えてらっしゃいますか?

二日酔いの朝や、
発熱疾患の時の、
頭痛や時計の音にも敏感になってるのを
何倍かして常にその状態…とか、

土木工事の横で、
デスクワークしいられてるみたいなもの…とか、

人混みに放り込まれたネコみたい…とか、

聴覚過敏のあること、
はやく常識になって欲しいですね。
白い猫は遺伝的に難聴が多いと
そう読んだことがありました。

聴覚過敏になって以降、
人混みにきょどる様になった自分を
ネコみたい。
そうなんなく思ってただけなのですが、
改めてどうなのかなと

ネコみたい。
それで正解の様子。
人の4倍らしいです。

ネコは耳たぶで方向性まで聞き取るけど、
それがないヒトの聴覚過敏は、
より混乱して惑うのかなと、

音域ではなく
取捨選択できなくないが近いのか。
たぶん、それぞれなのでしょうね。

しかし、
故障しそうな車の異音を、
その前に聞き取ってガレージへ、
事なきを得ました。
メカニックさんに
良く気がつきましたねと、
いぶかしくほめられたり、

この間も、
地震の前に頭痛にしぴれたり、

やはり、
野性の証明かと、
笑っておきたいものです。

〜〜参考〜〜
ねこの身体能力|知っておこう 犬のこと ねこのこと|とやま動物愛護ホームページ
http://www.pref.toyama.jp/sections/1207/doubutsuaigo/library/ability2.html

ねこが聴きとれる高音は、
犬の2倍以上、
人間の4倍以上といわれている様子。

●人間 … 1.5万〜2万ヘルツ
●犬 … 3.5万〜4万ヘルツ
●ねこ … 6万〜10万ヘルツ
●ネズミの音 … 7万ヘルツ

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

聴覚過敏 更新情報

聴覚過敏のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング