ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2種免許持ってます。コミュの【バス/こんなときどうする?集】皆さんはいかがでしょうか!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※管理人註:mixiニュースは本文が時間経過で消えることがあるため、本文をコピペし、タイトルを一部改訂しました。

バスの運転手さんに聞いてみた。こんなときどうする?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=992827&media_id=58

(本文を掲載します)
こないだ、バスを待っていたら、全く同じ系統のバスが2台連続でやってきた。

前のバスが遅すぎたのか、後ろのバスが速すぎたのか、理由はわからないが、運行スケジュール的にはあまりよろしくない状況に違いない。道路事情によって走りやすさの変わるバスには、運転にかなりの臨機応変さが求められると思うのだが、例えばこんな状況のとき、バスの運転士さんはどう対応しているのだろうか? 

京都市交通局の方にお聞きしてみたところ、「同系統が2台続けて運行することとなった場合、前のバスにお客様が集中しやすくなるため、前のバスの運転士はお客様に、『お急ぎでない方は後車にも分かれてご乗車ください』とご案内するようにしてもらっています」とのこと。とはいえ、特に決まったマニュアルがあるわけではなく、あくまでも運転士さんの判断で行ってもらうのだそうだ。

他によくあるのは、「両替のできない高額紙幣しか持っていない人が乗ってきた」とき。筆者も一度やってしまったことがあり、そのときは運転手さんが他のお客さんに、「両替できる人いませんか〜」と聞いてくださってこと無きを得たのだが、こんなときの運転士さんの対応はどうあるべきなのか?

「このようなケースにはマニュアルが決められています。まず、バスではカード乗車券などを販売しているので、その売上金で両替ができないか確認します。それで両替ができない場合、nadiさんが経験されたように、お客様に両替していただけるかをアナウンスします」
ふーむ、マニュアルが決められていることもあるのか。

ちなみに、お客さんに聞いてもダメな場合、「後ほど最寄りの営業所にお支払いいただくか、次回ご乗車の際にお支払いいただくよう、ご案内します」とのことだった。

最後に、「路上駐車がひどくてバス停に入れないとき」の対応を聞いてみたところ、「特にマニュアルは決められていませんが、市バス事業は『安心・安全』が第一ですので、周囲の状況を十分に把握し、お客様が安全に乗降できる場所に停車します」とのこと。また補足として、「視覚障害者の方や、車いす利用者の方が乗られている場合は、正規の位置に停車できない旨をお伝えし、場合によっては安全に降車いただけるよう、運転士が誘導や介助を行います」とのコメントもいただいた。

マナーを守って、気持ちよくバスを利用したいものです。ということで、バスの運転士さんの臨機応変さに乾杯!

*****

全くその通りに対応してきた為、お降りのお客様が車内名刺をチェックし、所属営業所にお褒めのお電話や、又ご降車の際に
『運転士さん、優しい運転をありがとう!!』
と、わざわざお声がけ頂いた時は、正直ビックリしたのを、今でも忘れません。

基本はやはり路線バスからで、発進・停止は静かに…で身体に染み付いた為か、精神的病から7年かけて完治し、会社自体は最悪だったけど、大型貸切観光バス女性運転士として、【パワハラ】で倒れる迄乗務出来た事は、私の誇りです…


その後、完治した精神的病が再発し、更に不明熱・パニック・過呼吸等プラスされ、3年以上外出出来ず、寝たきり状態の毎日を過ごしています。

コメント(32)

このニュースの話題をするならば・・
高額紙幣のおつりのことは以前から気になっていました。

客商売なのに、なんでおつりくらい用意できないのだろうか・・
他の客商売でそんなの聞いたことありません。
少なくともタクシーは自腹で両替用に崩したお金を用意しています。
10人分用意しろとは言いません。でも少なくとも2〜3人分は用意するのが
客商売の常識ではないでしょうか?

1:赤字業種なので高額な両替機が設置できないんだ!
2:手作業による高額紙幣の両替は手間がかかるんだ!
3:強盗が心配なんだ!
4:乗せてやってるから客が小銭を用意すべきだ!

こんな意見を聞きましたが、本当はどうなんでしょう?
路線バスが高額紙幣のおつりを用意をしないのは、
乗務員さんの問題なのですか?会社の方針なのですか?
内情ご存じの方、教えていただけませんか?
> (ほ)さん
高額紙幣の対応には法律的にバスには義務付けられてません。
タクシーは義務付けがあります。
なるほど。そういうことなんですね。

他の客商売だと、当然おつりを用意してから商いを始めるわけですが
それらはすべて法的に義務付けられてるんでしょうかね・・
自主的にやってるんだと思うんですが・・

個人的には、法的どうこうよりも商売をする姿勢として
たかがおつりさえ用意しないのはどうかと思ってしまいます。


> (ほ)さん
バスは昔からそういう慣習なのでしょう。バス会社の幹部は乗せてやってると意識はまだ持ってますよ
トピ立て主です。

管理人様、お手数をおかけし、解りやすく編集して頂き、有難うございます…m(__)m

余談ですが、私はGREEにて某バスコミュニティ、2代目管理人をさせて頂いてますが、メンバーさんのお気遣い・ご協力にて1年経過しました。

ある時は、ガイドの立場に
又ある時は、運転士の立場になって…m(__)m
私金の持ち込み禁止のところはあるようですね。
横領防止・・みっともない理由ですが、
過去におそらくそういう経緯があったのでしょう。
確かに細かな人数チェックなんて不可能だし金銭の出入りが
不明瞭になるシステムではありますからねぇ・・

でも・・ならば、会社が用意すればいいと思うんですけどね。
で、始業と終業できっちり収支報告をすればいい。
完全に防ぐことはできませんが、大きなお金がウヤムヤになることはないでしょう。
他の業種にできて路線バスにできない理由がよくわからないです。
まさしく「路線バスの慣習」なのかも知れませんね。

バスの運転士は基本的にお金には触れないから運賃箱に入れてもらう事になります。だいたいの運賃箱の中には両替金が一万円ぐらい。
しかし一万円対応にすると最低五万円を各車輌に装備する事になり。
それに運賃箱自体の値段がいまのタイプで70万前後するから一万円の両替に対応となると100万を越すのでは?
バス会社にはかなりの負担になるかも?会社そこまでする必要を感じてないのでは?
それに両替金は使う事のない死金ですよね。
街中を見ても一万円の対応機種は鉄道会社の切符の販売機やパチンコ店ぐらいしかないですよね
> たくまさん

ん〜どうしても乗務員にお金に触れさせたくない(信用できない)ならそれも仕方ないですねえ。

高額な両替機を用意したくない。乗務員にお金に触れさせたくない。だから客に小銭の用意を強要する。

何か間違えてる気がしますけど。
もちろんマナーですし、そう呼びかけるのはいいと思いますが、決して強制や前提であってはいけない。
客商売の基本ですよね。

マナーの話を極論すればコンビニだって単価安いものを買う前にはお金崩しておくべきって話になる。
コンビニだって横領やら強盗のリスクやおつり用意の手間を抱えて高額紙幣扱って商売してるわけです。
路線バスだけがそれをできないって言い張るスタンスがどうしてもよくわからないのです。

>(ほ)さん
どんなご職業におつきかわかりませんが、おっしゃることは
あくまで理想論に過ぎません。納得できないなら、バス協会
などに直接投げ掛けられてはいかがでしょうか。まさか
バス会社の経営陣がこのトピを見ているとは思えませんから、
いつまで経っても納得できる回答はないと思いますから。

バリアフリー絡みで車輌に多額の投資をせざるを得ない昨今、
また燃料代高騰や人件費など、どこの会社だってできる限り
費用を抑えたいのは確か。
都内なら数百円、また都心ならシルバーパス利用やパスモや
スイカ利用が多いなかで、頻度の低い高額紙幣使用者のための
投資は躊躇われるのも理解できます。だから、どうしても
両替できなきゃ次回乗車の際にと応対するようにしているわけ
ですよね。投資ができない以上、決して高給とはいえない
現場の運転士が代わってお客様へ案内しているわけです。
「コンビニでも小銭を用意しなきゃいけない?」とのこと
ですが、頻繁にお金の出入りがあるものの、夜間や銀行が
開いていない時間などに準備金に不足が見込みが出れば、
当然お客様には高額紙幣利用を控えるようにお願いすること
だってあるんですから。私は仕事柄新聞を必ず買うため、予め
小銭を用意してあります。やり取りに余計な時間を取られ
ないために。

ご存知のようにバスには運行ダイヤがあります。高額紙幣を
使えるのが当たり前と思われるのは結構ですが、そのために
余計な時間を取られ、マナーとして予め小銭を準備して
乗車されている他のお客様に迷惑がかかっていることがある
ということもお考えください。
バス会社の実状をどこまでご存知かわかりませんが、コメントを
読ませていただき「ちょっとそれは違うのでは?」と思い、
コメントします。言い回し方や言葉遣いに間違いなどが
ありましたらお詫びします。
客として「高額紙幣を使えて当たり前」とは思いませんよ。
小銭を用意するのはおっしゃるとおりマナーだと思います。

だが、それをバス会社サイドが「客が小銭用意して当たり前」と考えて営業するのはもっと違うと思います。

何度も言いますが、他の客商売でそんなことしてる商売はないです。
コンビニだって足りない時は「お控えください」「ご協力ください」と呼びかけはするものの
それはあくまでも緊急時。
基本スタンスとしては、対応できるように努力しています。

(一部の)路線バスは努力さえしてませんよ?
これは「客としてのあり方」以前に「客商売としてのあり方」の話だと思うのですが。

コストコストと言いますが、他業種はそれも含めて経営しています。
例えば一台につき1000円×10枚、なくなったら補充する。
この程度のことでどれだけコストがあがりますか?

コストがかからないと言われますが。運賃箱自体の買い替えが必要になります。一台に100万×車輌台数 両側用の紙幣(最低でも5万円分)×車輌台数
の投資が必要かと思われます。これから延びる事のないバス業界ではたしてそこまで投資する経営者がいると思いますか?
 安くないものですね>レシップ製の高額紙幣両替機能付き運賃箱、1台120万円。

 だからって沢山千円札が入るというものでもないですものね。

 座席をひとつ撤去してパチンコ店のような両替機を置くのも、この両替機がなければ座れるのに……って思われてしまいそう。

 まだ一万円札が最高額紙幣だからいいけど、聖徳太子復活ってことで十万円札とか百万円札がでたときのことを考えたら……もっと凄いことになりそうですね。
バスカードは手作業で両替できるんだから、高額対応も手作業でやればいいだけのことじゃないですか・・・

> ビーフんさん
ビーフんさんのおしゃる通りですね。公共交通機関に乗るのに小銭を持ってないってのは非常識ですね。運転手にはいろいろやることがあるのに大きい紙幣しかもってないと時間のロスにもなります。運転手のことをとやかく言う前に乗る側がちゃんと準備しておくのがマナーだと思います。俺はビーフんさんの意見に同感です。
いろんな説が出てきましたが結局なにが理由なんでしょうね・・・
ひとつではなさそうですね・・・

横領、強盗、両替機のコスト、おつり用意のコスト、「手間かかる」「客が用意すればいい」という殿様体質・・・
本来、他業種では工夫して解決してきたか、そのままリスク抱えてやってることばかりですが
(一部の)バス会社はicカードが普及してきたのをいいことに放置・・・という感じでしょうか。

「客が用意すればいい」と発言してる方がバス会社の方ではないことを祈るばかりです。

俺が勤めていた会社は私金携帯がOKだったので、3万円分の両替資金を持ち歩いてました。

それ前は、カード売上金で対応してましたが、カード売上金で両替できない時はマイクで他の乗客に両替を依頼しましたが、「大勢の客の前で恥をかかされた」と苦情をもらい、始末書を書かされた経験があります。

高額紙幣で乗ってくる人の大半は、「次に乗った時で結構ですよ」というマニュアル通りの対応に乗じてタダ乗りしようとしてる輩です。万券を両替したら「チッ」と舌打ちされ、すごい勢いで料金箱に投げ込まれましたから。

当たり前のことですが私金両替は乗務員の「仕事」ではありません。念のため。
(ほ)さんへ

考え方が間違っていたらすみません。削除します。

バスの高額紙幣両替機よりも、自販機の高額紙幣が使えるようになるほうが便利じゃないですか?
> NOBUさん
トピ違いだと思いつつも激しく同意ウッシッシ
自販機よりも全ての駐車場精算機の対応希望w


・・・マジレスするならば無人のものなら私も諦めがつきますw

>ビーフんさん
ご意見に賛同します!私はスッキリしましたですよ(^O^)V
> ビーフんさん
うちの会社(広島のバス会社)は全社ICカードになりましたが設備だけでもかなり金がかかったみたいです。
管理人よりお願いです。

このトピはあくまで「乗務員のあなたならどうしますか?」という趣旨故、安全論同様マナー論は、このトピは勿論、コミュのコンセプトに合致しません。

勤務先での指導内容、勤務先の設備投資の現況等、バスやハイタクの勤務の現況についての範囲でお願い致します。

マナー論はご遠慮下さい。宜しくお願い致します。
私なら、両替金から両替します。

皆さんいい会社に居ますね。私の居た会社には両替機のついた路線バスの車両はありませんでした。もちろん、カードなどの類も使えません。便利なことは不便ですね。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2種免許持ってます。 更新情報

2種免許持ってます。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング