ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

煙草は法律で廃止にすべしコミュの会社の喫煙所がタイムカード置き場で困っています

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の勤める会社は社長含め10人の小さなところです。
しかし、会社が入っている建物は、グループ会社が一緒に入っており、
そちらが主体の小さなビルです。

大変困っているのはタイムカード置き場です。

総務は私の会社含め、グループ会社が管理しています。
なのでその建物全員分が同じ場所に置かれているのですが、
なんとそこが喫煙所なのです!

喫煙所といっても狭い廊下なだけです。
換気装置なんてありません。
そこに吸っている人がいれば地獄、
いなくても吸っていた人がいれば残り香があります。

息を止めるといっても限界があります。。。

私は単なる嫌煙家なだけでなく、涙が出る、肌がかゆくなる、
頭もかゆくなる等の症状が出てしまいます。

今の会社に入社して1年少したちます。
面接時に喫煙の状況を聞いたときには「部屋には入ってこない」とのことでした。
(そのときにタイムカード置き場が喫煙所とは言われませんでした。
 社内に数人喫煙者がいるけれど、部屋では吸っていないから、と。)

しかし入社後、確かに部屋では吸っていません。
が!扉をあけてスグの窓際で吸っているではありませんか!
あまりのひどさに愕然とし、社長にその旨を伝えました。
(退職したい、とも言いました。ですが猛烈に引き止められ、
 とりあえず様子を見ることになりました。)

翌日から私と同じ社内の人はその場所で吸わなくなりました。
大変ありがたく、感謝もしているのですが、
他のグループ会社はそうはいきません。

私のいる階は3階ですが、タイムカード置き場と社長は5階、
2、3階(の半分)はグループ会社のスタジオだそうで、
社内外問わず喫煙者がわんさか出入りします。

3階では以前、流し台で吸っている人がいましたが、最近いないようです。
しかし2階では廊下で吸っている人がいます。

換気がうまくいく建物でもないので煙が部屋に漂ってきます。
新たに雇う人たちは喫煙者しかいないのではないか!?
というくらいの数です。

出退勤時にタイムカードを押しに行くのが苦痛です。
少しでも煙にさらされたら、あの症状に加え、衣服がタバコ臭く…
(一緒の時間に出退勤する人が運よくいたらお願いしていますが、
 毎回ですと気が引けてしまいます。)
勤務時間内に社長のいる5階に行くこともあります。

入社してからの1年ちょいで、ものすごくひどい花粉症を発症し、
原因不明の咳が続き、すぐ風邪をひき(なかなか治らない)、
体調不良が著しいです。

これらもタバコが関係しているのでしょうか…?

仕事中に部屋にタバコ臭いのが漂ってきただけで
あの症状と、集中力切れです。。。

この仕事は今いる会社で続けたいと思っています。
問題なのはこの喫煙についてなだけなのです。
グループ会社が絡んでいるので皆に訴えかけにくいです。
(非喫煙者も来る場所に喫煙所を設けるのは法律で禁止されていたり
 しないのでしょうか…)

なにかいい方法はありませんでしょうか。。。

(長文大変失礼しました)

コメント(13)

1.  健康増進法第25条の制定の趣旨

 健康増進法第25条において、「学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない」こととされた。また、本条において受動喫煙とは「室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされること」と定義された。

これを前提に、改善要求出すしかないんじゃないですかね。
改善されなければ保健所に密告とか?
密告と言うと聞こえが悪いですが、職場環境を改善させる当然の行政指導の要請と言ったところでしょうか。

再三の改善要請に応じなければ健康増進法の努力義務を怠ったことによる肉体的、精神的苦痛に対して慰謝料を請求する裁判を起こし戦うか我慢するか会社を辞めるかの選択になると思います。

改善要請は施設の管理者(所有者)宛てきちんとした形(後に証拠になる形)の文書で申し入れないと裁判で平気でしらばっくれるのが経営者と心したほうが良いです。
めちゃくちゃ辛そう…
かゆみとか出たら仕事になんないですよねぇ(^_^;)

でも、そこまでハッキリと症状が出るなら逆に 対策もたてやすそう。
社長にそこまで引き止められるようなら、何とか良い方向に改善するよう訴えかけてくれるかもねわーい(嬉しい顔)
健康増進法に罰則をもうけてほしいですね(゜Д゜)
ないからウヤムヤにされてるし、、
労働監督基準署の労働相談に行ってみたらどうですか。
改善指導してもらえると思いますよ。
みなさま回答ありがとうございます。

私が入社後すぐに社長に引き止められたのは、
また新たに採用活動をするのが面倒だったからと思われます…
私は全然有能ではありませんので。。。

社長に再度改善要求を出すか、保健所や労働監督基準署に伝えるか、
ということですね。

たぶん後者ですと、密告(?)したのは私だとすぐバレますね…
そのままクビになる可能性もありますね。。。

そのような機関は突然会社訪問をしてチェックしていったりするもの
なのでしょうか?

私の社長も、グループ会社をまとめている会長と呼ばれている人も、
さらにその上の顧問(らしき人)も非喫煙者なのですが
喫煙問題に対しては無頓着なようです。。。

受動喫煙の相談に応じる弁護士さんのHPを見つけたのですが、
社長や機関に言うまえにこのかたに相談するのも一つの手段なのでしょううか。
(HPだけではどこまで信用していいのかわかりませんが…)
でも弁護士さんですので、それなりの費用がかかりそうですね。
訴訟にはしたくないですが。。。
ある程度腰を据えて上を説得するつもりでしたらkiloさんの仰るような方法やいろんな情報を集めて示して説得して行くのが良いと思いますが、今どきおざなりな分煙しか出来ない経営者が果たして何処まで部下に理解をして行動するかが問題ですね。

せっかく何年も手間ひま掛けていろいろ努力しても結局なにも変わらず徒労に終わった例が多いことも事実としてあります。

努力が無駄とはけして思いませんが費用を掛けずに効果的な結果を得るには最大限、公的機関を利用するのが近道なような気がします。

ちなみに保健所や労基署はいきなり査察のようなことはしません。
先ず、これこれこういう相談がありましたが?と責任者に電話があり会社側の言い分を聞きそれをフィードバックするなかで保健所などの意見や解決法を提案していくというのが一般的なようです。

その中で会社が言ったことと違うことをしていたり、不当解雇など相談者の不利益になるような不法労働行為があると思われる場合にのみ立ち入り検査や査察となります。

よほど社会問題化するほど悪質で改善の余地がないかぎり滅多に有りませんが、もしも刑法並の罰則が有る労働基準法違反が認定されると逮捕権のある労基署により経営者がパクられます。


こうな
つづき

こうなるとヘタな会社は存続できず、結局自分も転職しなくてはなりませんし、この場合は同僚などにも逆恨みされるでしょう。


もし、事を外に出さずに会社を説得するなら必ず一緒に言ってくれる仲間を作る事が重要です。

トピ主さんの場合に限らず大抵はこれが先ず難関と言えます。

私が以前の会社でやったのは、非喫煙者の仲の良い同僚を1人作り禁煙店に食事や飲みに誘い徐々にその輪を拡げてロッカー室に禁煙表示をさせたり事務所の出入口の灰皿を撤去させました。
★kiloさん★
このような会があるのですね!
会社が都内ですので、飯田橋行かれます。
しかも来週ですね。都合がついたら行ってみようかな。。。

開催時間内に弁護士さんに相談できるのでしょうか??
専門の医師もいらっしゃるのですね。これは心強いですね!
必要費用は会費のみなのでしょうか…??

★たっつぁん@禁煙は愛さん★
私は以前派遣社員で大手企業に勤務していた際、
2年くらい経過したころでしょうか、
隣とななめ前の席が喫煙者のかたのデスクになってしまい、
喫煙所から戻ってきたときの残り香でクラクラする日々だったため
課長にメールで相談したところ(普段課長がデスクにいないので)、
契約を一方的に切られてしまいました。
理由は「体調崩したといって会社のせいにされたら困るから」でした。
それがトラウマになってしまっています。。。

今の職場に仲間ですが、私が一番新入りで、他のかたはみなさん
喫煙所があの場所にあって当たり前、煙気にならない、
というかたたちのようです。。。
一応協力していただけるか相談してみようかと思います。

喫煙者のほうが非喫煙者のほうが多い気がしますし、
喫煙所の撤去等は、私一人の力では難しそうな気もします。。。
やはり公的機関にも力をかしていただくのがよいのでしょうね。

社長に相談→社長が会長などに伝える→思わしくない結果→公的機関
といった感じでしょうか。

医師の診断書があればもっといいのかもしれませんが
そのような診断をしてくださる病院に行ったことがないもので。。。

とりあえずまずはじめにすることは、
kiloさんの教えてくださった定例会に参加をして、
その道に詳しいかたに直接聞いてみることかな、と思いました。
定例会は私も何度か行ったことがありますが直ぐに効果的な解決策を見つけるのは各職場で事情が違うので難しいと思います。

いろんな参考になる情報が聞けるのでけして無駄ではありませんが仲間作りぐらいの感じでいたほうが良いでしょう。

なにしろ会社にものを言うなら1人でも多く非喫煙者の協力者を作ることと関係法令などを勉強して理論武装をすることです。

ちなみに私のプロフィールに張り付けてあるリンクや私の管理コミュ「受動喫煙問題」などが参考になるかもしれません。
昨日の定例会ですが、、、
仕事が長引いてしまい参加できませんでした…

次回行きたいと思います!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

煙草は法律で廃止にすべし 更新情報

煙草は法律で廃止にすべしのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング