ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

転職・就職知らないと損する裏話コミュの工場から営業への転職

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして!
大卒で今年食品メーカーに営業として入社した23歳です。
営業で入社して半年間営業所で勉強ということで所内の事務処理や商品管理(倉庫掃除)等を半年していました。
が!先月の終わりに支店長から工場に異動と言われ今月から工場で働いています。しかし私は営業がしたくて就職活動をしていて転勤は覚悟していましたが工場への異動は考えてなくとてもショックです。
そこで転職を考えいるのですが大卒でもろくに職に就けない時代だし、入社して半年でやめた人間が転職も難しいと思うのでとりあえず3年はこの会社で我慢し、その間に転職のため資格を取得しようと思っています。
ここで質問です。転職の際に前職が工場だと営業職に転職するのは難しいでしょうか?
ちなみに次は住宅メーカーの営業につきたいと考えています。取った方がいい資格等があったら教えてください。
いまは宅建の勉強をしています。
みなさんよろしくお願いします。

コメント(63)

> おっちーさん
うちの会社もそのシステムありますたらーっ(汗)でも自分営業なにもしてないですバッド(下向き矢印)
向いてないって思われたんですかねたらーっ(汗)
> がっきーさん
もともとは住宅メーカーの営業がしたかったんです電球でもいまの会社が少し名の知れたとこだから周りにそっちがいいと言われて…
そんなんだからだめなんですよねバッド(下向き矢印)
食品メーカーの営業は、既存ルートの法人営業
住宅メーカーの営業は、毎回新規ルートの個人営業

もう雲泥の差がありますが、わかってて志望してるのでしょうか?
> NYさん
たしかにそうですよねバッド(下向き矢印)
経験と思ってもうしばらくがんばってみます。
住宅メーカーって基本的に残業しかないですよ。
全てのメーカーかは知らないですけど、展示場の案内からとかではなくて飛び込み営業からとかで話しと全く違かったりと代休とか有給もくれないし…
資格は建築士だったり宅地検定ですかね!!あとは照明プランナーとかカラーコーディネーターとかで良いんではないのでしょうか!!
でも自分なら工場を続けるか住宅メーカーの営業以外を考えます。
会社はトピ主さんを優秀な営業マンに育成したいからこそ、自社製品が生み出される現場を経験させるのではないかな、と思います。

その経験が営業の仕事の幅を広め、薄っぺらなものじゃなく、奥深い説得力を養うのに通じる経験になると私は思います。

それと同時に、与えられた職務をやりあげるのかどうかを見分けるバロメーターにすると思います。

営業はある意味会社の顔ですから、お取引先様との信頼関係を大事にするからこそ、今は工場勤務で学ぶことでしょうね。

会社の期待に応えるチャンスだと思いますよ!
んー僕は前向きにとらえてもいいかなーと思います。

現場をしっかり知っている営業マンは強いと思います。

あとは湘南マロンさんと同意見かなー
最近のトピックなのであげますね(●'∀`Pq),+
自分も住宅営業なら工場が断然いい
(住宅営業の方にはすいませんが)

食品工場はよく知らないですが、住宅の営業はキツイですよたらーっ(汗)

私は建材メーカーに勤めているので彼らの業務内容は大体分かりますが、残業、休日出勤のオンパレードですあせあせ
食品の販売の仕事をしていたことあり、
食品メーカーの営業さんの仕事の一端もみることができました。


基本的には、スーパーやデパートの担当者に
「うちの商品はここが良い!こういう売れ方をする!」
とアピールしつつ、こまめに担当エリアをまわり、
特売チラシや試食などばーんと売れそうなときには
在庫を即座に調達する手はずを整えるなどなど、
基本的に、同じ相手(仕入れ担当者)とじっくりつきあいます。
競合他社がライバルですが、
画期的な商品や自社商品の強み、ターゲット層が顧客(スーパー)の客層と合うなど
食品自体誰もがいつも必要としているのでそのあたりを上手につかんで、
仕入れ担当者とよいお付き合いをすることが仕事です。


しかして住宅営業は・・・・・・・・・・・
不動産投資をする人やお店を持ってふたつみっつと支店を出すでもないかぎり、
消費者によりけりなので人によっては一生に一回買うかどうかです。
消費者の目に磨かれていないものでも平然とまかりとおっています。
(それがまさに今私が住んでいる家、
じつにくだらない設計ミスが遠因で床が抜けたり、
ことごとく修理や取替えというものを無視した規格の内装で、
なにかにつけて維持費がかかり暮らしにくい最低の家です)
大きな仕事をした、という金額面でのやりがいは感じるかもしれませんが、
営業という仕事で世の人々に喜んでもらいたいという気持ちがあるなら、
不完全な商品が平然と出回るこの業界に身をおくのは不幸といえます。
もちろん、良心的なハウスメーカーや、そこの住宅を扱う不動産屋も
ないわけではないでしょうが。


トピ主さんが考える、営業の仕事の魅力とは何でしょうか。
ガッツでトップの数字をたたき出すことは多くの業界でできることですが、
自社製品を選んでくれた消費者、顧客に満足してもらうこと、
自分でも大好きな自社製品が世の中にもっと浸透することなどがやりたいのであれば、
製造現場で愛着を持つ、魅力を知り尽くすのも悪くない経験です。
逆に、数字で燃えるたちの人は、多額の金額が動く業界のほうが合っているかもしれません。
工場に異動を悔やむのは間違ってるよ
現場を知る、製品を知る、作る過程を知る・・・これは極めて重要だよ

知れば価値が分かるし、誇りを持っていけるよ

住宅の営業ね〜

やめとけ

厳しい事言うけど、異動になってぶつくさ文句言って転職考える奴には無理

売上というノルマ、対客からくる罵倒、上司の罵倒、夜中までの残業(夜間が勝負のため)、鳴りつづける携帯(クレームなど)、休みが休みじゃなくなる(お客第一だから)

これに耐えられる?

実際建築営業経験者やから言うけど、辞めたほうがいいよ

売れたらすごいけど売れ無かったら地獄

はっきり言うよ

住宅営業は契約とれなかったらクビがまってるよ

建材メーカー勤務(営業→生産管理)です。
皆さんも言われてますが、どんな業界でも工場で実際に生産に携った経験は営業において大きな武器になります。
工場、現場など先入観持たず、一番やってみてはいかがでしょうか? 私はやりがいがあり楽しいです。
ちなみに、現場の人間が営業に部署移動になることもよくあります。

あと建築、住宅業界ですが、正直先が見えないです。変わって欲しいぐらいです。

加盟モラトリアム法案が参院で可決されれば、
銀行は更に貸し渋りをするでしょう。
そもそも銀行の経営そのものが危うくなる。

当然、ローンが組めなければ住宅は買えないわけで・・・

現政権は景気を悪化させたいようですしね。

ああ、今年ウチを買ったんですが、不動産ですが営業さんには
大変お世話になりました。
休日やら、こっちの仕事終わりに書類を書きに行ったりと、
好きじゃないとやれない仕事ですよね。
いろいろ住宅営業の話が出てきてますね

私の知り合いとやはり同じで、過酷な環境なんですね

トピ主さん
食品業界の営業じゃだめなのですか?
または、メーカーの営業とか

私は営業じゃないし、知識はないですが、個人を対象にした営業より
法人営業の方がまだいいと思います。


でもそれでも住宅営業がいいというなら、その理由を教えて下さい
どなたかがおっしゃられていましたが、住宅購入または引越しなんて
一生のうち個人で10回20回もやられている人は少ないと思います。
だから、きついですよ


前にも書きましたが
学生時代の上司のもと会社は、営業成績がないと吊るし上げです。
お偉いさん方々をコの字に囲んで、尋問みたいなことをやらされたり

また違う人の会社は、三ヶ月契約とれなければクビ(マジですよ)です。



そのプレッシャーを覚悟できるなら、ぜひやられてはいかがでしょうか?
私も工場勤務ですが、直属の上司から3年ほど経験を積ませて営業にまわすと言われました。
実際私の場合、営業は嫌なんですが、、、

すすめてまわる商品がどのように仕上がって、どの位の数が何時間で仕上がるかなど内部であらかじめ知っておかなくてはならないことがたくさんあります。
食品ならば、納付期限が特に厳しいと思います。

ホントに営業にまわしていただけるかは上司次第ですが、異動願を出してみてはいかがでしょう???
前職で住宅の営業をしていましたが

本当に今は売れなくて厳しいですよたらーっ(汗)

毎日帰るのは日付変わってしまいますし、月の休みは3〜4日でした。

自分は工場の仕事はアルバイト時代にしていただけですが…

住宅営業より工場の方をお勧めしますよわーい(嬉しい顔)
今の会社で本当に営業になれないなら
違う食品会社の営業がいいかと

その為には工場ではたらいておけば、
他会社の社内ルールとか商品知識とか
すぐに吸収して即戦力で働ける可能性あると思います。

まあ夜勤とかも大変なのは知ってます。
私も以前の会社は食品会社の工場とかでしたからね
通信の営業は初心者でもすぐに結果出しやすいから営業初心者にはお勧めですよ〜
ちなみに私の仕事ですが。


住宅や保険は上級者な感じがします。
今の情勢を考えると、あきらかに売りにくい。。

通信インフラ系は必要だから景気関係ないので助かります
キューピーさん

確かにいい会社ですよね

クビにしてしまう会社もあるでしょうから
ユッキーさん

住宅メーカーというのは漠然としてますね。
一体何を扱う会社を希望されてるのでしょうか?

メーカーとなると、これは一般的に不動産売買を主とする
いわゆる不動産業とは違うと思いますが如何ですか?
不動産業でしたら、確かに宅建免許は重要です。
しかしその他の商品を扱うのでしたら宅建よりも
他の資格がいいのではないですか。
(例えば中小企業診断士・FP資格とか・・・)

不動産業は個人を対象とした営業でBtoCといわれます。
メーカーとなりますと個人対象ではなく、建築業業者や
建材を扱う会社などが主な対象となりBtoBとなる法人営業です。

この点で営業の手法・環境も大きく変わってくるのではないでしょうか?
どちらにせよ営業が好きならチャレンジしてもいいと思います。

工場勤務がダメとはいいませんが、営業の方が沢山の経験を
残せる仕事だと思います。

営業は確かに時間的には多少不規則なことがありますが、
やればやるだけ自分自身の成長を感じる仕事だと思います。
あとはあなたが採用された会社次第でしょうが、
定時勤務の時間の長さと比べると、思いっきり楽しめるのでは
ないでしょうか。
まだまだ若いからチャレンジ精神も大切ですよ。

全くの余談ですがこのようなものもありますね。
http://eigyokiso.info-family.net/
別に購入を勧めませんがサーと内容を読むだけでも
多少は参考になると思いましたよ。
前述されているように、現場を知るのは営業の基本かと。
決して無駄にはなりませんよ!

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

転職・就職知らないと損する裏話 更新情報

転職・就職知らないと損する裏話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。