ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

転職・就職知らないと損する裏話コミュの退職理由の話し方(長文)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
転職活動中の24歳♂です。
3月に前職を辞めて8ヶ月経ちますが、未だ内定すを得られずにいます。
(正社員ならともかくアルバイトの内定すらも得られないので、正直言って意気消沈の思いです。)

書類及び面接において、自分にとって最大のネックとなることの1つが退職理由です。
面接で必ず聞かれることなので、毎回どのように切り抜けるか深刻に悩んでいます。

一応、会社都合退職で辞めています。履歴書にも「会社都合により退職」と書いています。
会社都合とは言っても、本当の退職理由は私の職務遂行能力の不足でした。
コミュニケーション能力の不足と、仕事の習熟速度が遅かったのが原因です。

私の3年目の時の仕事内容は、1年目の社員のそれとほとんど変わりませんでした。1年目の頃と同じく、上から与えられた仕様書にしたがってプログラムを組む仕事でした。
前職では3年目となると、プログラムを組むだけでなく仕様書を書いたり、お客様との折衝業務に当たったりするのが普通だと、当時の上司は言っていました。「習熟の速度など人それぞれではないのですか?」と上司に言いましたが、「それでも君は遅すぎる」と言われてしまいました。
そんな状態で3年目を過ごし、今年2月に退職勧奨を受け、3月一杯で退職した次第です。
(ちなみに上司は「たとえ今のように景気が悪化しなくても、同じように君を辞めさせていた」と言っていました。)

以上が本当の退職理由なのですが、面接でこんな理由を話したら絶対落とされます。
ですから面接では、「前職の業績が悪化し人員整理が行われ、やむなく退職した」と話しています。
本当はウソは言いたくないのですが、退職理由についてはやむを得ません。
業績が悪化したのは事実なので、100%ウソにはなりません。

面接で退職理由について「前職の業績が悪化し人員整理が行われ、やむなく退職した」と話すのはダメでしょうか?もっと他に、ベターな言い方があるでしょうか?

※質問にお答えていただくにあたって、一つだけ条件があります。それは「ウソや脚色はできるだけ控える」ということです。
ある程度は仕方がないですが、明らかに事実無根のウソや脚色を入れてしまったら、会社を騙すことになります。ウソをついて騙して入社しても、いつか必ずウソはバレますし、後ろめたい気持ちが付きまとって気持ちよく働けないと思います。

コメント(53)

トピ主です。ご回答ありがとうございます。

退職理由の言い方については、現行のままで問題ないとのことなので安心しました。
それにプラスして、「前職での経験や学んだことを活かし、新しい仕事にチャレンジしたい」など、ポジティブなことを言えばなおよさそうですね。

PDAサイクル(計画→実行→検証)については、プログラミングの仕事で嫌と言うほどやってきました。それを就活にも応用したいと思います。

「どんな職種にも通用する武器」とは「ヒューマンスキル」に他ならないと思いますが、それについてはブランク中にYES-プログラムの認定講座を受講し、若年者就職基礎能力修得証明書を手に入れました。履歴書にも書いてます。

内定を得るには、確かに会社側の掲げる基準を満たすことと、他に応募している敵に勝ることが必要です。ただ、最近は会社側の要求値が高すぎる気がしてなりません。人間、本当に優秀な人はそう多くはないですから、会社側もどこかで妥協が必要かと思います。今の状態では、恋人や結婚相手に高望みしている人と変わりありません。
また、未経験職種への応募の場合、敵に経験者が多ければそれだけで不利になります。今の会社は即戦力ばかり求め、人材を育てる意欲が見えない所が多いですからね。
こういう場合に備えて、上記の若年者就職基礎能力修得証明書という武器を手に入れ、ヒューマンスキルをアピールしていたわけです。

「面接」=「自分という商品を買ってもらう営業の場所」とは、面接本などでもよく目にすることですね。仰るとおりだと思います。
ただ、私は営業職には不向きだと思っています。一度断られたら素直に引き下がってしまうし(それ以上のセールスは迷惑だろうと考える)、説得や折衝も苦手で不得手です。人には向き不向きがありますが、営業に向いていない人間は面接で大変な苦労を強いられます。営業ができなければどんな仕事にも就けない、とでも言わんばかりです。
営業に向いていない人がどうやって面接をパスしているのか、とても気になります。

志望動機については、受ける会社や職種によっても違いますが、一例としてDVDレンタル店のバイト求人に応募したときのものを載せておきます。
「私は映画と音楽が好きで、貴社からよくDVDとCDをレンタルします。レンタル店は他にも○○店さん等がありますが、スタッフの皆さんの活気が違いました。私も活気ある貴社で働いて売上げに貢献したいと思い、志望しました。販売の仕事は未経験ですが、不足しているスキルを速やかに習得し、一刻も早く貴社の戦力となれるよう努力します。」

引き続き、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
> カトキチさん
私の前職は商品プロモーションや販売戦略をかけることでしたが、企業の『接客の良さ』ってたぶん『当たり前』になってると思います!!
なので志望動機にするのは弱い気がしました。(個人的になので間違っていたらすみません!)。
私だったら
?顧客の購買意欲を沸かすようなプロモーションを組んで過去の作品にも興味をもたせて(購入・レンタル??)結果として業績アップを狙っていきたい。 ?話題性をこちらから提供し、仕掛けつくりをしていきたい。
などの『こうすれば、こうなる』を具体的に企業に伝えるかなと思いますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
主さんは趣味が映画鑑賞?なら『エンドユーザー目線』が私の武器ですexclamation ×2くらい言っていいんじゃないでしょうかグッド(上向き矢印)
頑張って下さいねexclamation ×2
若年者就職基礎能力習得証明書って履歴書に書かない方がいいんじゃ…
知らなかったので、YES-なんたらで調べたら、レベル低くないですか?
大学が就活対策として受けさせてるようだし、少なくとも第二新卒レベルである
トピ主が、わざわざ『自分は新卒レベルですよ』って宣伝してるようなもんでないかい?
トピ主です。

>ひとみさん
志望動機は履歴書にも書いたものですが、これ以上短文にすると志望動機欄の余白が多くなってしまいます。
面接の時は話は短いです。長くても30秒くらいです。元々スピーチなど長い時間話すことが苦手なので、あまりベラベラしゃべることはないです。

>アーチさん
>『こうすれば、こうなる』を具体的に企業に伝える
→面接で言うだけなら簡単ですが、実際に入社後にできるのでしょうか?できもしないこと、できるかどうか分からないことを面接で言うのは無責任じゃないでしょうか。入社後に面接で話したことができなかったら、会社を騙したことになります。
面接で話す目標は、政権のマニフェストみたいなものです。「自分は入社したらこう頑張る」という一種の公約です。入社後にそれが実際にできなければ公約違反です。政治の世界でも公約違反は批判の的でしょう?ですから、できもしないこと、できるかどうか分からないことは面接では言えません。

>さくさん
わざわざYES-プログラムのことを調べてご回答いただき、恐縮です。
「若年者就職基礎能力習得証明書を履歴書に書かないほうがいい」というご指摘は初めてでした。
採用選考ではヒューマンスキルが重視されると言いますから、この証明書で基本的なヒューマンスキルを持っていることの証明にはならないでしょうか?ないよりはあるほうがいいと思うのですが、面接官は「新人レベルのスキルしかない」と受け取るのでしょうか?
英検3級とかもそうなのですが、どうして「そのレベルの能力がある」ではなく「そのレベルの能力しかない」と受け取るのでしょうか?応募者側の私のほうもポジティブになる必要がありますが、面接官側にも資格をもっとポジティブに捉えてほしいものです。


「理屈っぽい」と、またしてもご指摘を頂きました。
私としては、ただ事実を書いているだけなのですが、それでこのように指摘されてしまうとなると、うかつにコメントできません。正直、事実と言い訳の境目がわからないです。理屈っぽくない書き方がわからないです。

これ以上投稿しても、また「理屈っぽい」「言い訳がましい」と反感を買いかねないので、私からの投稿はこれで最期にします。

いただいたコメントは全て読んで参考にさせていただきますので、引き続きアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。
> カトキチさん
すみません。私はうそをつけと言いたかった訳ではありません。
誤解を招いたのなら申し訳ありませんでした。
ただ、『埋もれた商品』に手書きで『今月のオススメ』『おもいっきり泣きたい貴方にオススメ』などの販促努力は面接で伝えてもやろうと思えばできることじゃないでしょうか?
なぜそこまで自分の可能性を否定するんですか?
これは悪口ではないですよあせあせ(飛び散る汗)ただ、もったいないなと思います。
頑張って下さいexclamation ×2
初めまして。
学生身分ながら拝読させていただきました。
まだ就活も始めていない年なので、生意気と思われますでしょうから、よろしければスルーしていただいても結構です。

私は大学入試の際に、「自己推薦入試(学校によってはAO入試など名前は様々ですが)」を利用しました。
「自己推薦入試」とは、自分の能力や経験をアピールし、自分がいかにその学校にふさわしいかを伝えるという形の入試です。(ちなみに私の場合、審査は志望理由書・経験や活動を証明するもの・面接・小論文によって行われました)
入試と就活は全く違うものと思われるでしょうが、自分の良いところをアピールする点においては変わらないと思っています。
この経験から私が感じていることは、自分の良いところを伝えるときに大事なのは具体性であるということです。
端的すぎる例で申し訳ないのですが、例えば、
「パソコンが出来ます」
というより
「パソコンが得意で、○○と●●の資格を持っています」
と言った方ができそうに聞こえます。たとえ前者の方が能力を持っていたとしても。
芸能人も自分の美しく見える角度やキメ顔なるものをもっているっいいますよね。
つまり「よく見せる」=「嘘を吐く」「騙す」「脚色を加える」とは限らないと思います。
だってそうなったら、アピール上手な人は存在自体が罪になってしまいます。

また、このブランクの期間中、トピ主さんの財源はどこなんでしょうか。
アルバイトでも採用が出ないと言うことですが…
バイト探しをする際に、自分に足りないものを補えそうなアルバイトを探していますか。
トピ主さんが養いたい又はご自分に足りないと思っている「ヒューマンスキル」が何か、具体的には存じ上げませんが、居酒屋とかなら、そういったものが養いやすいかもしれません。

そして、見ず知らずのみなさんが見ず知らずのあなたの悩みに向き合っているのですから「反感を買いかねない」「じゃあ理屈っぽくない言い方って何?」と口を閉ざしてしまうのは、勿体無いことですよ。
もっとも、転職活動が忙しいというのもあるのでしょうが…
前職の際の会社での扱いや、転職活動でたくさん傷付いていることもあるでしょうが、卑屈になりませぬよう。
応援しています。

長々と失礼いたしました。
自分は面接は強いほうですが退職理由はトピ主さんが考えてる理由で問題無いと思いますよ。それで採用がもらえないのははっきり言って申し訳無いですが面接時のコミュニケーション能力不足が原因かと思われます。また履歴書が陳腐、というのもそんなに関係無いですよ。コミュニケーション不足の解消には事前に相手が聞いてきそうな事の答えをもっと用意しておくしかないです。そしてその何点の質問・答えの正・否をこのコミュで聞かれてみてはいかがでしょうか。大変でしょうが頑張りましょう。
> いのヒトさん


三月後は保障ないのが生命保険会社ですね


人には奨め出来ないです
昨日書き込んだ手前、気になって、続きを見に来た感想です。
気分を害されるようでしたら、スルーしてください。

正直な感想です。


まず、トピ主さんの言い分は、「私は、これとこれはできません。できるものがあるか解りませんが、ひろってください」とおっしゃっているように感じます。

これは、アピールではなく、自分の押し付けです。
それで受け入れてもらえず、スネてるように見えます。

レンタル店の志望動機も同様ですが、
「私は映画と音楽が好きで、貴社からよくDVDとCDをレンタルします。レンタル店は他にも○○店さん等がありますが、スタッフの皆さんの活気が違いました。私も活気ある貴社で働いて売上げに貢献したいと思い、志望しました。販売の仕事は未経験ですが、不足しているスキルを速やかに習得し、一刻も早く貴社の戦力となれるよう努力します。」

と、あります。上記から私が面接官ならば、下記の質問をします。
「どのように売上に貢献できますか?そして、それはどれくらいの効果があるのでしょうか。」
中途採用(経験者の営業面接)では自然に出る質問です。

それを適正かどうかは別として、「提案できる」かどうかじゃないでしょうか。
人事としては、赤字社員を採用する気なんて、このご時勢でさらさらありません。


また、「、面接官側にも資格をもっとポジティブに捉えてほしいものです。 」とのことですが、
その資格はどれくらい凄いのでしょうか。
その資格自体が会社に有益であれば、多少求めるヒューマンスキルを満たさなくても、
採用されるでしょう。
しかしながら、この資格については、あってもなくても、話せばわかるという評価です。

また、面接官側を非難されるのであれば、ご自身が面接官なら、どんな人材を採用したいかを
考えてみたら、多少はご自身の見せ方もかわるのではないでしょうか

非常にドライな回答ですが、上記から活路を見出して頂ければと思います。

事実と言い訳の違いがわからないなら、

 「8ヶ月間就職活動をして、採用されていない」 が事実で、あとは全部言い訳です。

     
      以上。
私も現在働いてません。

もっと自分に自身を持ちましょう。


私は今まで会社に対して納得がいかなかった為に数社退職してきましたが、不景気は関係ないと思います。

面接はいかに面接官を口先で騙すかだと思います。

だって働けないと生活できないでしょ?

人生正直者が損をする時代になってると私はおもいます。

仕事が出来ない人でも沢山出世していると思います。個人的な見解ですが仕事が出来なくても口がうまけりゃ人生なんとかなると思います。

それが嘘だろうが真実だろうが立ち回りがうまかったらいいと思いますが?

なので私はいつも面接ではかなり嘘をついてても見抜かれる事なく、採用されますよ。

後は会社の方針に従えるか従えないかだと思います。

親が入院してるから金がいるとか、家族を養ってるトカ適当にリアルに演じれば共感して頂けて採用してもらった事もあります。

そんなに真面目は損しますよ。 もっと自分は仕事出来るとゆう自信をもってください。
あとコミュニケーション不足は仕事覚えるの遅い原因ですよ。そこ出来ないとどの会社行ってもクビなりますよ
> キューピさん

>だから 次の面接のとき 謙虚に 腰を低く なんでも言われたことはします! あなたに忠誠を誓います ってゆう態度でのぞんだら 初対面の数秒で気に入られたのがわかりました。
表情がとてもニコニコしていたのです。採用になりました。


なるほど面接の極意ですね。
トピ主さんは、真面目すぎる印象です。
面接の時も緊迫感が出てしまってるかも知れませんね。

はい、ワタシも理屈っぽい真面目人間です。
面接というきちんとした場に出向くからには
尚更、真面目になってしまいます。
そして必死になった会社はまず落とされました(笑)

今は、失業給付金が終わってしまう頃に
たまたま募集していたコンビニでアルバイトしています。
自分が働きたかったのではなくて
主人があまりにもうるさく勧めるので受けた程度です。
もう1社、医療事務の募集があってそこにも書類は送っていたので
予行演習的な軽い気持ちでリラックスして受けたら
オープニングスタッフということもあって
なんと10倍の倍率だったのに受かっちゃったんです。

もうこうなったら社員目指そうかなって気持ちになりました(笑)

男性でも通用するのかわかりませんが
句読点の代わりにアイコンタクトをしながら
声にならない「イ」を顔で出して見て下さい。
笑顔に見えるそうです。

誠実で細やかな対応ができる方のようですね。辛口で恐縮ですが、コメントさせていただきます。

志望動機。雰囲気が他店より良いからこの店にしたという印象を受けます。店の現状誉めより、今後どう貢献できるか、自分の長所を一言盛りこむことも可能では。どう自分を活かせるか、他店とどう違い、その理由は何か、サービスレベルを改善するとしたらこういうのはどうか…など、アクティブに、もっと具体的にイメージして話してもいいかと。無難すぎて印象に残らないです。失礼ながら、今は心が内側に向いて保守的になっていらっしゃるような。。向上心と意欲がやや不足しているように感じます。

嘘はNGと仰いますが、営業は自分はデキル!という自己暗示も大事だし、チーム全体が、業績に対して公約ギリギリまで高い目標掲げてそのために目いっぱい工夫できるよう、成長しようとする姿勢が大切です。ネガティブトークだと周囲のモチベーションが下がりますので、ビッグマウスよりめざわりです。

自分の努力できる範囲で意欲をアピールし、職場に入って必要なスキルは、同時進行で休日や自宅での勉強で身につけることも可能ですから、採用される前にごちゃごちゃ言い二の足踏んでいると向上心なさそうに見えて心配です。ちょっとアピールし過ぎちゃったけど、言ったからには実行します、という前向きな姿勢の方が好まれると思います。

皆さんに対するお返事が、なんとなく後ろ向きで、めんどくさいし、謙虚さや感謝の心が感じられません。接客業なら、NGです。〜のですが、が多すぎて、弱気がすぎて傲慢に見えます。この程度でコメントを控えますなんて、甘い!業務上の質問と違って、皆さん親切心から、無償で時間と心を提供して下さっているのに、失礼では?と気になりました。

せっかくトピを作ったのだから、根本的に改善したいなら、とことんもっと欲張って皆さんに聞いていいと思います。人様のアドバイスに対して、公約違反を例にあげる時点で「へりくつ」。入社してからできる範囲で頑張れば誰もそんなの気にしません。意欲や心意気をアピールするには少々のハッタリは大事だし、気がとがめるなら、できなかった分、別のとこを職場の皆が助かる何かをがんばって、喜んでもらえば良いだけ。

この就職活動を乗り切ったとき、また、五年後、十年後、どんな自分でいたいですか?そのためにどんなスキルが必要で、どんな業種、職種を選んでいるのでしょうか?ご自分のセールスポイントは何ですか?伸ばしたい資質は?わかりやすく迅速に長所を伝えるセンスを常に磨いているとどんな仕事でも有利です。あなた自身が魅力的なら、コトバも説得力が増し、交渉でも成功率が上がります。最初からパーフェクトに営業・交渉上手な人なんて、まあ確かにいますけど(笑)努力の積み重ねしてますよ。あとは慣れです。
営業センスとは、物事、人の長所をポジティブに見つけて提案する力だと思います。面接上手になるにはまず、数秒で好感をもってもらうことが大切です。3分話しただけでも貴方にあえて嬉しい、と思わせてくれる人になることです。どんなご要望も、私でお役に立てるならウェルカムという意欲と明るい笑顔が、貴方の印象を良くします。そのために、まず、自分の長所を肯定して自信もてることを増やしてってください。
補足。映画や音楽が好きなんて若者なら普通です。試しに短くしてみましたが。

「活気ある貴社で、市場動向などを学び、自ら売上に貢献できる人材になれるよう経験を積みたいと思い、志望しました。販売は未経験ですが、必要なスキルを速やかに習得し、一刻も早く貴社の戦力となれるよう努力します。」

とか?単語の二度使いが多いと、限られた字数の中で内容が薄まりますし、適当に長くした感じがします。

揚げ足のようですが、不足しているスキル、だと一定ラインまでしか努力しなそうに聞こえるし、商売向きじゃないです。たぶん、あとほんの少しの気遣いだけでぜんぜん印象が違うと思いますよ。

幸運を!
私も同じですよ!
気持ちがよくわかります。
退職してませんが、そんな地獄真っ只中です。

同じような人がいて安心しました。
トピ主さんには悪いですが・・・

頑張りましょう
最近のトピックなのであげますね(●'∀`Pq),+
事業縮小の為って言えばどう??


そう言われたら大してつっ込みませんけど。。。
> ある程度は仕方がないですが、明らかに事実無根のウソや脚色を入れて
> しまったら、会社を騙すことになります。ウソをついて騙して入社しても、
> いつか必ずウソはバレますし、後ろめたい気持ちが付きまとって
> 気持ちよく働けないと思います。

「ある程度」だろうがウソはウソ。「毒を食らわば皿まで」っていうことわざ知ってる?ウソついてもばれないときはばれないし、ばれるときはばれる。それはそのとき。

「後ろめたい気持ちが付きまとって気持ちよく働けない」なんて言ってる時点で必死さが感じられない。

まだえりごのみする余裕があるんだね。
辛い目に会われましたね・・

頑張ったのにその言われようは
傷つくものだと思います
他にコトバの使い方はあるのに
上司に能力がないのでしょう・・・

人員整理の理由でいいですよ

リセットしてまた元気に働きましょうわーい(嬉しい顔)

職場によって環境はよりけりです
前回は合わなかったということで・・

辛い気持ちをズルズルひきずって
新しい職場で影を落とす位なら
多少のウソは全然オケです!

面接ってお互いいいところしか言わないし〜っ
気にしないで良い職場をゲットしてください(^^)
私もいまの会社がブラックすぎて転職を考えてます。まだまだ始めたばかりなので偉そうなことは言えませんが、嘘をつくのはやっぱり後ろめたい、でも事実も言い方を変えるだけで全然印象はかわってくると思います。
仕事を覚えるのが遅かった=その分ひとつひとつを丁寧にやっていたからじゃないですか?ひとつの仕事に対して決して妥協しない、とか。短所って見方を変えれば長所になることもありますよね!今まで辛い中やってきたのであれば何か得たものがあると思います。もう一度今までやってきたことを見直してネガティブに思ってたことを見方を変えてポジティブに考えれば嘘ではないし、プラスの印象を与えることができると思います!がんばってください!
会社を退職された時のお話は、仕事へのヤル気を問われたという感じがします。
「仕様書を書いたり、お客様との折衝業務に当たったりする」
とありますが、そのような仕事って、本当に貴方がやりたかった事なのでしょうか?

まあ自分なら、そんな面倒そうなのはパス!って話なんですが。

ブランクを気にされているようでしたら、何かしら行動してみるべきだと思います。
ボランティア活動、短期アルバイト、日雇い系仕事など、そういったのも難しいでしょうか。

自分は派遣切りに遭ってからの仕事探しから、そろそろ3ヵ月目になります。
色々とエラソーに書いてしまいましたが、お互い頑張りましょう!



退職理由をごまかすのは簡単だと思います。


ただ、居場所を感じられる職場を探されるのであれば、

事実をありのまま話されるのがよいかと思います。

どう伝えるかということも大切だと思います。

短所と長所は表裏一体です。

あなたは自分の短所が短所だと思っています。

ですが、それが長所にみえる人や

それを生かせる場所があるはずです。


自分を狭い箱に押し込めるような、

自分の可能性をつぶしてまで向かない仕事に時間をかけるような、

そういう生き方は選択されないよう願っています。

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

転職・就職知らないと損する裏話 更新情報

転職・就職知らないと損する裏話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。