ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

転職・就職知らないと損する裏話コミュの営業事務

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
派遣切りに遭い、次の就職先が中々決まりません。
事務職だったんですが、上司からは『うちの仕事はデスクワークでも営業になるからな』と言われていました。
一年以上勤めていたので、この経験を生かした仕事に就く事を目指していますが、これは営業事務に該当するんでしょうか?
また、営業事務と一般事務の具体的な違いをご存知の方がおられましたら、宜しければ教えて頂けないでしょうか?

後、以前の会社は世間的にあまり評判が宜しくない某運送会社(気になる人は僕のコミュニティ一覧を参照して下さい)でして、ライバル社以外は殆どの会社が顧客関係にあるみたいです。
就職活動するに辺り、この事がネックになる事はありますか?

コメント(5)

>これは営業事務に該当するんでしょうか?

具体的な業務内容も書かれていないのに、第三者にわかるわけなし。自分の頭にあることが、相手の頭にもあることを前提に質問するのは止めましょう。


>営業事務と一般事務の具体的な違い

営業部隊を補佐するような事務を営業事務と呼称する場合が多い。ただ、企業によって業務内容も呼称も異なるわけで、具体的な違いは示しようがないだろう。


>〜〜がネックになる事はありますか?

運送業のようなインフラに準じるような企業が、顧客関係にあるからと採用に影響することは皆無だろう。企業自体がブラックだったとしても、大手優良と呼ばれる企業以外ではさほど影響しないと思っていい。そもそもだが、貴殿は派遣であって前職の社員ではないのでは?


また、派遣での1年ほどの事務経験を活かしてというが、派遣で1年だけ事務をしていた経験が評されると思わない方がいい。ましてや20代後半の男性であるならば、単純作業系の事務職を探すのは、八百屋でガンプラを探すくらい難しい。

男女雇用均等法の影響で、求人には基本的に性別を限定して募集することはできない。そもそも、女性がほしいと思っている企業に何度アプローチしたところで、無駄となる可能性は高い。どういう経歴の持ち主かわからないが、ハードルは相当に高いと認識するべきだろう。
まず一般的に営業事務と言うのは、上記で赤い彗星さんが書かれてる通り、営業部隊の補佐をする事を指すことが多い。
後は商品の受発注入力を行う所も営業事務と言う。

今男女雇用均等法のせいで求人情報に男子不可とは記載が出来ないが、私の会社が扱ってる求人(全国で数千件)の中で営業事務の男子可能な募集は全国で2件のみだった。
確率にすると求人の0.1%以下。
耳を疑いそうな数字だが、今調べたから間違いはないだろう。

男性でも中途で事務職として活躍出来るのは総務、人事、経理と専門な分野のみ。

また以前働いてた所がネックになるかと言ったら、全くならない。
そこは安心して良いでしょう。
ただそれ以前の話で、事務系は難しいでしょう。

英語が堪能なら話は変わりますが。
既に皆さんがお答えの通り、ジュンペイさんが勤めていた会社の細かい作業形態、会社内のどこまでの仕事をしていたかによってアドバイス出来る範囲が違うと思います。

私の場合同じ会社で総務と営業事務の仕事両方経験したので参考までに書いておきますね。

■一般事務
請求、見積、支店伝票、備品管理、電話対応
それ以外の事は役つきの人がやってました。

■営業事務
報告書、提案書、契約書、発注書、注文書、売上計上、お客様との打合せ、社内での書類提出・管理、他書式を一から作ることが多いです。



この内容から分かるようにどこまでの仕事をしていたかによって、パソコンの必要スキルも大幅に違います。
ですので、就活するにあたりどこまで出来るのかを予め明確に説明出来るようにしておいた方がいいと思います。

また、1年働いただけでは会社で働く上での基盤が出来ていないと判断される事が多いと思います。。。個人的な意見ですが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

転職・就職知らないと損する裏話 更新情報

転職・就職知らないと損する裏話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。