ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

転職・就職知らないと損する裏話コミュの飲み会が多すぎて参っています。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
就活・転職のコミュとは承知しつつ・・・不適切なトピなら削除くださいませ。
(※「仕事外での上司との付き合い」というアンケートもありましたので、
思い切ってご相談してみました)。長文ですが申し訳ございませんm(__)m

−−−
余りに飲み会が多い会社で困っています。断り方を教えてください!
今の仕事が兼任で都内複数の事業所の業務サポートをしているのですが、
その複数の事業所から上司経由で様々な飲み会に誘われて困っています。

それでも頑張って、月2〜3回はお付き合いしているのですが、もっともっと
際限なく要求されるので、しんどいです。
「仕事が終わらない」「お金がない」「体調が悪い」何を言っても通用せず、
同じ件で幾度断っても執拗に誘われます。直属の上司が宴会好きなのです。
先日は、体調不良で早退した翌日にも誘われました(勿論断りましたが)

余りに断われず仕事も終わらず、無理して参加して、夜遅く仕事に戻っていた
時期は、人事に「宴会後の就業は服務規程違反です」と怒られました。
さんざんしんどい思いして、怒られ・・・確かに人事の注意はもっともですが、
なんでこんな目に遭うのかと悲しくなりました。

親や夫は、上手く断れない私が甘いと言います。性格が優しすぎてなめられてる
ようです泣き顔上司にケンカ腰にはなれませんが、一生懸命断ってはいるんです。

でも何度も断っても執拗に誘われ、本当に参っています。どうして何度断っても
諦めないのでしょうか。パワハラなのではないでしょうか。
家の事情で土日も忙しく、仕事も兼任で負担が重く、心身共に余裕がない生活で、
更に飲み会に付き合い、夜遅くなり体力を消耗するのが辛くてたまらないのです。
ひどいときは、超繁忙期に、水木金連チャンでお付き合いした事もあります。

来月も忘年会に会社の行事に、歓送迎会に目白押しで、執拗に誘われ、精神的に
参っています。軟弱なのかもしれませんが、月2〜3回が精一杯なのです。
来月のことを考えると辛くて眠れず、夜中なのにこちらに書き込んでいます。

なんかもう、疲れてしまいました。
どうかアドバイスくださいませ。

コメント(47)

愚痴ったり精神的に病む前に、僕ならしっかりと主張しますよ。多少感情的にならないと相手に伝わらないことってあると思います。人間だもの。

まぁあまりに見事にブチキレると後が面倒なので、周りがドン引きしない程度かつ同情を誘える程度に抑えましょう。
医者に控えるように言われている。
が無難なところでしょうかね…。

断る自体心労になるの分かります。
お声をかけてもらえるだけありがたいことなのは重々分かっているんですけどね。。
こんばんは。
私も前職では飲み会好きの上司がいて、
平日でも朝まで付き合わされてそのまま出勤したり、
3日連続で飲みに付き合わされたりしました・・・・

その時は、やはり個人的な理由(お金が無い、体調が悪いなど)では断りきれませんでした。

そこで『誰かとの約束』を理由に断ることをしました。
友人と約束している、恋人と約束している・・・・などなど。
さすがに「約束を断ってでも来い!」ということはなく、
そのうち、『あいつは何かと忙しい奴』となり断りやすい状況になりましたよ♪

歓迎会や忘年会など節目の飲み会だけ参加するようにしてました。

参考になるかわかりませんが・・・・長々とすいません。

コメ失礼します。


当然、業務内容は異なるかと思いますが、私は最低週3回は飲みに行かざるを得ない状況が1年半ほど続きました。。

それはそれは本当にいぃ加減にしてくれ って感じでした。

個人差はあるかと思いますが、月に2〜3回くらぃなら仕事の一貫として辛抱しても宜しいのではなぃでしょうか?


ちなみに私はドクターストップで…なんて言ったらさすがに激減しましたょ。

どぅしても辛ければ帰らなくてはいけない状況であるような継続的な理由(家事・育児とか)を作ってみてはいかがでしょうか?
率直な意見。

ただ単に上司にホステスとしてみられてるんじゃない?
前の現場にもそういう人がいたけど、上司に向かって本気で切れてましたよ。

私はあなたにお酌をするために会社に来ているんではありません。
てな感じで。


この言い方はかなりトゲがある言い方だと思いましたが、
こういう主張をするような女性はある意味強いなぁと思います。
断っていても、【結果】として行ってしまうのはあなたの性格ですよね?
何か辛い言い方だと思いますが、この際はっきり言ってしまって、
今後は、参加は控えさせて頂きますと言うのもアリでは?

飲み会は断りたい、上司からの視線は冷たくならないで欲しい、
自分の生活はちゃんと自分の時間として確保したい。
ぜ〜んぶ、したいしたいしたいだと結局無理ですよ。
正直に一度「行きたくない」と言ってはどうでしょうか?!
上司に向かって中々言いづらいことだとは思いますが、前置きに「お金がないので」や、「身体がきついので」など言えば少し柔らかくなると思います。
それでもしつこく誘われるなら、ある意味「お前の身体やお金、お前の事なんてどうでもいい、ただ寂しいから、暇つぶしに付き合ってくれ」と言っているようなものですがまん顔
まぁそこまでは言いすぎかもしれませんが、それでも誘う人はどこか相手のことを軽く見ているからだとは思います。

家庭の事情など嘘をつけば一時は確かに逃れるかもしれませんが、今後通用するかわかりません。
また、やはり一度勇気をだして正直に言うことが、結局は今後の上司との付き合い方や人との付き合い方が改善され良くなると私は思いますがまん顔

実体験ですが、一度「NO」を言うと、今後「YES」がとても気持ち良く言えるようになるものだと私は思います!

私もですが、そうゆう悩みは皆少なからずあるんでしょうかねもうやだ〜(悲しい顔)長々と失礼しましたが、参考程度に思っていだければ幸いです!
はせちゃんさんの意見に同意です。
色々な事情、特に体調、お金の関係を話しすれば気をつかうはずと思います。会社では飲み会は男性が楽しむシステムが当たり前の風習が多いと思います。注がないと気が利かないとか準店員みたいな感じ。女性として事情が違うところもアピールしてみては?気が向いたら行くぐらいの目線の方が逆にカッコイイと言う評価になるかもしれませんし
はじめまして。
会社員であり、また、人事・労務管理の仕事に携わっている者です。

以前、職場に女性(みな年上)が多く、どこかお店に行って食べに行くことが好きで、仕事帰り結構誘われていたことがあります。
そのときは、仕事中もあまりに私語が多く、話しかけられることが多くて。
仕事に集中したいのに、できない、、、正直腹が立つときもありました。
だから、お気持ちはよく理解できます。。

お話の限りでは、、、気が強い人であればストレートに強く言えてしまうかもしれませんが、、、それは極力避けたほうが良いと思います。
当然ながら、正しいことを言うのと適切な対応をとることは異なることがあります。

上司は会社では明らかに立場が上ですので、間違っていないことを周囲の他の方々がいる前でズバッとあなたに言われることで上司はメンツをつぶされた、恥をかかされたと捉えられた場合、上司はどんな行動に出るかわかりません。
本当に深刻な”ハラスメント”に走る可能性も否めません。

ですので、まずは、ご自身の体調不良や家庭のご都合にて(嘘か真実かそれはどちらでも大したことではありません)徐々に行かない日を多くしていくことから始めてみて下さい。

今日当たり飲み会あるな、って思ったら、周囲の一番近くの同僚などに朝一番でその体調不良や家庭の話など(嘘か真実かそれはどちらでも大したことではありません)をするのです。
そして、飲み会に誘われても一度行かない理由を作ったときは決して上司の誘いに乗ってはいけません。
仮に上司に直接誘われたら、『実は、今日朝、○○さんともお話をしていたんですが、、、かくかくしかじかこんなことがあって今日は行けません。ごめんなさい。』
と言ってみたらいかがでしょうか。
ポイントは、誘われる前に、行けない理由を既成事実化してしまうこと。

生真面目な方とお見受けします。
僧侶の嘘を方便、武士の嘘を武略と言う。
という言葉がありますよ。
がんばれexclamation ×2
行きたくないんですよねexclamation & questionでも、ならばなぜ行くのかexclamation & question結局は最後の、
選択肢はあなたにあります。
誘いを断る勇気をもってほしい。
お金ないとは言いつつも払ってしまっている状況ですか?

それならばお金ないので行っても支払いませんよって言ってみてはいかがでしょう?

毎回おごらないといけない状況にすれば上司も誘わなくなるのでは?

上司との飲みなんて楽しくもないし金のムダですからね冷や汗
酔った勢いでぶっちゃけてしまっては?
酒の席やし、良いと思うんですけどね。
ある程度理性保ってなまずいと思いますが。
飲ませると厄介な奴になれば無くなるとおもいますが・・・
大変ですね(ノ_<。)

断るときの心の持ちようは、鉄の女になればよいと思います。ただ、言動は少しやわらかいぐらいで。

まだ学生なのでよくわかりませんが、無事に切り抜けられるとよいですね!頑張ってください(^^)v
前の職場を思い出してしまいマシタバッド(下向き矢印)
美容師ですが、飲み会よくありましたバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
休日前にならイイんですけどね。ヘトヘトになって遅くに仕事が終わり、更に次の日早朝予約がある日とかに限って誘われたり。
家に彼氏が来てる日に誘われたり。
それを伝え、断ると、
じゃぁ、辞めた!みんな解散!
ッテ・・・えーげっそりあせあせ
みたいなあせあせアタシの一言で解散ってバッド(下向き矢印)
もちろん行く時は行きますょ電球ただ、次の日。
俺だって辛いんだょ。経営苦しくてキツイのにおごってんだから。
と必ず言われます。
お会計でみんな払うと言ってるのに、次の日には必ずこのセリフバッド(下向き矢印)
うんざり。
デモ誰かが書いてた通り、気に入って貰えてるんではexclamation & question親睦を深めるためにもお酒のチカラを借りたり。
だから、それをわかった上で、辛いこと、話してみてはexclamation & questionわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
私は会社の飲み会で、出欠の即答を求められた時は用事があると言って取り合えず断ります。

だって最初に行くと言ってしまったら、後から断りづらいですから。

後で考えて、行った方がいいかな〜と判断したら『用事が無くなりましたので参加します。』と言います。

人間心理で、
参加から不参加への変更 は心象悪いですが、
不参加から参加への変更は、最初から参加と言うより心象が良くなることが多いです。

というわけで、取り合えず会社の飲み会は全て断ってみれば?
そのうち良さげな飲み会を2、3チョイスして参加すればいいんじゃないですかね…
トピ主です。

一晩で多くの方からご回答いただき感謝申し上げます。
個人的な状況としては、30代の既婚者で、今の会社は結婚してから
入社しました。家事と仕事の両立です(今は引越し等家の用事もありますが)。

ほんとにトピずれで恐縮ですが・・・今の会社はできれば続けたいです。
ご回答いただく方に対して趣旨が曖昧になってしまい申し訳ございません。
でも、このコミュには経験豊かな方が多いので、ご回答とても参考になりました。


断っていたはずが、当日不意打ちで上司が幹事に「参加」と嘘?をつき、外堀から
埋めて断れなくされてりしてます。こういうやり方が物凄く嫌で、神経が疲れます。
(上司に気に入られてるのですが、おじさまの相手なので頻度が多いと楽しめません)

ただ、結局は参加している自分が甘いのだな、と認識することが出来ました電球
この人は強引に連れてこれる〜、と甘く見られているんだろうなと思いました。

皆さまからのアドバイスを参考にして、そういう自分を変えていきたいと思いましたexclamation ×2
このままだと神経が疲れてまた不眠気味で、仕事への意欲も消えてしまいそうと
いうか、何もかも投げ出したい衝動にかられる時もあります。ただ、こんな事で
くじけるのも非常に勿体ないと思うので、ひどくなる前に善処してゆきます!
人事とは親しいので、角が立たないように相談してみようとも思います。

大変親身になっていただき、本当にありがとうございました。
ちょっと冷たい言い方をあえてさしていただきますが…
そうやって外堀からやられたとしても断固として断る時は断る態度(姿勢)は示すべきだと思いますよ!
その上司はあなたは断ることは出来ない人だと完全に思っていると思いますよ!
2度目です。

外堀から埋められるって、卑怯ですよね。
私なら、それを防ぐなら、確実に証拠に残るメールなどで返事をしますね。
しかも、Ccに参加者で信用できそうな人も一緒に入れます。
個人to個人のメールなんか、いくらでもねつ造出来ますしね・・・。
結局、強く押せば『Yes』と言わせられる相手…と思われているのは明白ですよね。

全く誘われないのは寂しいですが、ハッキリYes・No言えないのは問題ありなんじゃないかとも思います。

それが出来ないが為に、最後は自身の首を絞めてしまう状況ですよね?
引き続きコメントありがとうございます!

外堀を埋めたら強引に連れて行ける相手、と思われているということですねがまん顔

今後はもっと毅然と流されないようにしたいと思います!
「行かない」と言ったら、本当に「帰る」、ここから実行してゆきますダッシュ(走り出す様)

皆さまのコメントやひとつひとつのキーワードが大変励みや参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m

本当に嫌なら徹底的に断ればいいと思います。
冷たい事言いますが、その辺りは自己管理の問題になってきます。

たとえば、飲み会が原因でいくら二日酔いなどの体調不良を起こしても、悪いのは飲みに誘った人達や「飲め飲め!」と勧めた人達ではなく、あくまで無理してでも飲んだ本人の自己管理に問題があるという事になります。
急性アル中になって死んだならまた話は別になりますが、日本の法律上では上記の通り断らなかった本人が悪いという事になるそうです。

それでも、円満に断りたいなら、「私、薬飲んでるのでお酒は飲めません」と断言するのも手かと思います。
まぁ、飲み会自体に参加したくないという事なら、役には立たないですが。

確か、勤務後の会社の飲み会は賃金が発生していないので、強制的に参加させる事は出来ないハズ……。
うろ覚えですみません。
基本は断り続けた方がいいと思います。
私も新人の営業なので、誘いも多く、激しい飲み会が多いですが、お客様が絡まない飲み会にはできるだけ断っています。内輪の飲み会は最大でも月に2回と公言してます。

回りを巻き込んだり、味方を増やすのも手ですよ。上司にも一人くらいモノを申す人もいたら、その人を味方にするのもいいんじゃないんでしょうか?
おつかれさまです…。
KYって悪い意味でよくつかわれてますが、そこまで追い詰められてるようでしたら、
心が風邪ひく前にあえてKYになっていいと思います。
勝手に参加というのであれば、あらかじめ不参加と幹事に伝えて、
もし参加するようになったら自分が必ず言うから、
誰かから参加になったといわれても確認してほしいと釘をさしてはどうでしょうか…。

でも確かに断るってパワーがいるので…家族に協力してもらって、
最初から「家庭の事情で今後飲み会は基本的に行けない」と
公言してしまうのもありかも知れないですね。こういう嘘も方便だと思います。
(うちは私が本当に重度の煙草アレルギーのため、主人は「家に帰った後家族が大変だから」と
言ってくれているみたいで、ありがたいですがこっちが心配になるくらい行ってないです…。)
わかりますexclamation ×2
前の職場でも毎日宴会してましたね。
基本、私生活優先だったので、ほぼ全てお断りしてましたが。
結局、俺一人くらい行かなくても変わらないよな〜って思いながら、別件が〜って感じで断ってました。


主さんの場合、家庭都合でってのは難しいですか?
すいません、改めて書かせてもらいます!

トピ主さんが男性だと勘違いしてたことや、改めて職場の上司との関係ということを考えると、やはり断るには徹底的に嘘をつくことも大事かと思いました。

上司が上司なんで(^o^;行きたくないときは徹底的に嘘をついてでも行かないことがいい結果をもたらすと思います!

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

転職・就職知らないと損する裏話 更新情報

転職・就職知らないと損する裏話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。