ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

転職・就職知らないと損する裏話コミュの試用期間で辞めた場合について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん今晩は。

アドバイス頂けたら幸いです。

私は先週一杯で、試用期間中の会社を辞めました。会社都合による解雇となりました。たった16日間の勤務でしたが、社会保険は全て手続き済みでして、雇用保険被保険者証もこの会社名で貰っているので、自分なりにネットで調べた結果
やはり履歴書にこちらの会社の事を記入しようと思っています。
正直短い職歴なので、書きたくない気持ちもあるのですが。

試用期間中で短い職歴の場合、履歴書にはどういう表現が一番いいのでしょうか?

やはり「会社都合による解雇」などでしょうか?他に何か表現がありましたら、教えて下さい。

あと同じような経験をした方がいらしたらお聞きしたいです。面接時に理由を聞かれたらどう答えていらっしゃいましたでしょうか?

今回解雇となりましたが、会社側から理不尽な事を言われ、上司の態度や言動に不信感を覚えた事、面接時には聞いてはいない業務の話などもあり、会社と話し合った結果解雇となりました。

会社の業績不振等の理由でもないので、自分に不利にならないような説明ができたらいいなと考えております。

以上よろしくお願いします。






コメント(10)

入社時に提示された条件と違ったので、試用期間中に辞めるのが最善と考えた。

みたいな感じで良いのではないでしょうか。
気を付けるべき点は、悪口にならないようにすること、ぐらいじゃないですかね。
<< 今回解雇となりましたが、会社側から理不尽な事を言われ、上司の態度や言動に不信感を覚えた事、面接時には聞いてはいない業務の話などもあり、会社と話し合った結果解雇となりました。

この聞いてはいない業務の話等…話し合った結果…という部分ですが会社は働きたくて入社したんだろ?という横暴とも取れる考え方をしますので社会常識としては入社前に条件面の相談をする、なのだと思います。しかし程度の問題ですがね。酷い事のが多いと思いますが。

書き方ですが履歴書には全て正直に書き、職務経歴書には長い職歴を前面に出し、短い職歴は空白期間にした事と記入してはいかがでしょうか?職務経歴書はアピールの場なので記入しなくても大丈夫です。書き方は「会社都合による退職」って正直に。

しかしたった16日間の勤務で会社都合解雇って酷い会社という気がしますね。そんな短い期間だと失業手当も出ないのでは?なんで解雇なの?試用期間なのでは?と疑問を持ってしまいますね。そこは会社側と相談されたトピ主さんしか分からないですから…なんで解雇扱いになったのですか?

「提示された条件が違ったので入社後に話し合った結果会社側の考えで解雇扱いになりました。私も話し合った末縁が無かったものと考えました。今回、自分の経験が活かせると考え御社に応募致しました。」

なんてどうですか?基本正直な方法の雛形はこれって思います。後はトピ主さんが如何にアレンジするかじゃないのでしょうか。

気にする会社は所詮縁が無かった所です。面接はこちらの正体を全部曝け出す行為なので不採用だと自分を全て否定された気がしますが、落ち込むだけ無駄です。どんどん面接の方法を改善していけばいずれ縁があるという考えが良いと思います。

世の中横暴な会社も多いみたいなので正直に話す事で人事もそこをプラスに見る事があると思いますよ。逆に解雇にされた反発心の強い人間と取られるかのどちらかじゃないかなぁ。でもたかだか2週間位なので試用期間って捉えるのが普通ですよね。

個人的には不景気ってのもあるので会社の業務縮小の為と伝えても間違いじゃないと思いますょ。会社都合で相談の上の解雇なんだから。相談したら自己都合だろ?とか思いますよ私は。

面接ではサラっと伝えて逆に自分のプラス面をアピールすると良いと思います。履歴書は会社都合と正直に、後々後悔しない為に。
けんすきさん、ヨイマウさん返信ありがとうございました。

大変参考になりました。ありがとうございました。
今回のような試用期間でしかも短い期間での離職で、どうしたらいいのだろうかと悩んでいました。お二人の意見を参考にそしてアレンジさせて頂き、面接に備えたいと考えます。

履歴書には正直に記入し、職務経歴書は・・・書けるほどの仕事もしていないので(笑)何も書かない事にします。


>ヨイマウさん
「話し合った結果」という書き方が悪かったようで、疑問与えてしまいすいません。もう終わった事だったので、詳しく書きたくなかったものですから。

先週社長と部長に突然呼ばれ、社長から今までに指示を受けていない業務を「行っていない」、初めて聞いた業務(面接時には無い話)を「行っていない」、など突然言われました。私は聞いてません、知りません、と言い返しましたが、知らん顔。横で聞いている部長も何もいわず知らん顔。そんな会社にいられない、と思いました。社長の方から、今後続けるか?やめるか?と言われ、辞めますと返事しました。席に戻り、その場で片付けて帰りました。会社は「携帯と名刺返して」と言ってきました。PCも即使えなくなりました。
「辞表を」と言われましたが、「それは違うと思う」と答えたところ、解雇となりました。
話合いと書きましたが、一方的に言われ、最初から「辞めてもらいたい」という社長の態度が前面に出てた展開でした。
なぜ急にこんな展開になったのか自分でもわかりません。たった16日間ですから。仕事と言っても先輩から業務を教えてもらいながら引き継ぎの毎日でしたので特に目立つような事もしていません。
でも、自分としてはこんな会社と縁が切れてよかったと思っています。遅かれ早かれ同じ答えになっていたのではと思います。だったら短期間で答えが出てよかったと思っています。時間の無駄ですから。

また無職になってしまいましたが、前向きに転職活動をして、がんばっていきたいと思っています。

ヨイマウさんありがとうございました。





トピ主さんも解雇した会社側も両者に譲れない部分があり現在に至っているのでしょう。又、相談していて納得のいかない、整理のつかない事柄が多くあるから退職に至り生活の糧を得る為に自分自身をアピールする(自分を曝け出す)場を踏まなくてはならない立場になった。

自分自身で整理できないから相談する。多数の方に見られるトピで全てを曝け出せたら多分相談しないでしょうね。私も自身のキャリアのたな卸しと言われる行為は随分と悩んできましたが(頑固なので)悩みぬいた末に自分が何を求めているのか見出せた気がしますし納得の行く転職が出来たと思ってます。

何が自分にとって一番に重要なのか。給与額や待遇なのか。待遇が少なくても働きやすい環境なのか。どこで自分を納得させるかはそれこそ個々人それぞれで違いますよ。

>>7さん

履歴書の解釈ですが、私はハローワークの人に

「履歴書は社会保険が入っているのであれば全て書く。職務経歴書はキャリアをアピールする。」と教わりました。今年です。

派遣や契約社員の多い現在これを正直にやれば履歴書に書ききれない等の人もいたりします。又一つの職場で責任を持てない無責任を疑われます。なので悩む人が多いのです。

履歴書は名前の通り自分の人生の履歴を記す証書だと解釈してます。だから学歴から職歴まで全て書く。空白があれば本来それだけで疑われる材料です。法律は余り詳しく無いですが有った事を書かなければ偽装となる筈です。でなければ下記の様な掲示板で職歴詐称等と騒がれる事もないと思いますよ。懲戒処分等の賞罰があればかかなければならない。犯罪者、又は企業側から罰を与えられた個人は社会に復帰出来ない(又はしづらい)現実があります。

http://musyoku.com/bbs/view.php/1057487385/600-699

就職ってのはそれだけの覚悟を持ってやらなければならないのでしょう。自分を曝け出す覚悟があれば自分が本当に何を求めているのか分かると思いますよ。面接は求め合っている両者のマッチングを確認する場でしょうから。
トピ主です。

皆さん色々とコメントありがとうございました。

私が聞きたかった点としては、最初に書いた2点ですので、
「試用期間中で短い職歴の場合、履歴書にはどういう表現が一番いいのでしょうか?」「会社の業績不振等の理由でもないので、自分に不利にならないような説明」です。
それ以外のご意見は参考にさせていただきます。

現状会社とは既に「解雇」という事で書類上やその他の手続きも進んでいますので、「解雇」という事に関して遡るつもりはありません。会社は法的には問題のない行動を取ってくれております。(解雇予告手当など)

ハローワークで確認したところ、やはり短い職歴でも、ましてや雇用保険被保険者証があるならなおさら履歴書には書かないと、ヨイマウさんが書かれているように最悪の場合は、職歴詐称で、たとえば内定の取消しや、懲戒解雇にもなる可能性があるとの事でした。
ただ、職務経歴書の記入はしなくても問題ないとの事です。今回の私の場合書けるほど仕事は与えられておりませんが。

明日さっそく面接となりました。上手く面接で答えられるかわかりませんが、がんばりたいと思います。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

転職・就職知らないと損する裏話 更新情報

転職・就職知らないと損する裏話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。